かぼすの花
今日は朝は肌寒く、お昼は暑く、温度差のある日でした。お昼に庭に出てみると、かぼすの木に花が咲いていました。庭に植えて5、6年になりますが、毎年6、7個実がなります。かぼすと言ってもなんだろう?と思う人もいるかもしれません。かぼすは柑橘系で、大分では半分に切って、その汁を青魚にかけたり、薄く輪切りにして焼酎の割ったものの中に入れたり、緑のうちは皮を摩り下ろし器ですって、そうめんの漬け汁に入れたりします。大分では緑のかぼすに焼酎のお湯割のイメージで一時期売り出していたようです。緑のかぼすの色、味、香りで楽しむ柑橘系です。他の県の分かりやすい柑橘系でたとえるなら、ゆず、すだちと使い方は、ちょっと似ています。大分では緑の色の頃が重宝がられます。もちろん黄色でも、酢は出ます。また実がなったら画像をアップします。それにしても、かぼすの木が家に6年もあるのにこういう花だったんだと再発見でした。
| 固定リンク | 0
コメント
かぼすって、こんな花だったんですね。
食べると言うか、絞るものとしてしか使用しないので、花まで考えたこと無かったです。
うちは、数年前に食べた後の「ぱんかん」種を植えて栽培中です。まだ花までたどりついていません。
それどころか、毎年、あげは蝶の幼虫にはっぱを食べられてばかりです(>_<)
投稿: はち | 2005/05/16 15:38
◇こんにちは、はちさん♪
いつもありがとう♪☆♯◇
コメントうれしいです。
お返事のコメントが遅くなってごめんね。
そうなんですよ~、かぼすってこんな花だったのです。
わたしも知らなかった~~。
今年初めて知りました。
はちさん、大分通ですか??
お庭にかぼすの木はあるわ、豊後梅はあるわ、凄い!
「ぱんかん」種調べたけれども、聞いたけれども、分からないです。
良くご存知でいますね。
主人に聞いたら、かぼすの木は種から育てると実がなるには相当時間がかかるようです。
ご存知かもしれませんが、こちらで売っている苗は接木をすでにしています。
アゲハ蝶に食べられるのはやはり葉っぱが軟いからじゃないかな?と主人が言っていました。
はちさんの熱心な家庭栽培に凄いな~と思いました。
またはちさんのとこに伺いますね。
いつもありがとう♪
投稿: 浜辺の月 | 2005/05/18 15:05