2005/06/30
2005/06/29
2005/06/28
2005/06/26
2005/06/25
2005/06/23


こんばんは~♪先日の夜、家の前の道に出てみると猫がいました。それで、今夜、ちょっと外へ出る用事があったので、マイデジカメを抱えて出てみるといました、いました。少し近づくと子猫がピャー―と逃げました。子猫を撮りたかったので、ちょっと残念と思いながらお母さん猫を撮っていると、ちらっと見ると車の下に子猫がいました。早速撮りました。夜なので、野良猫なので、警戒心が強いし、フラッシュ焚いたら逃げるかも?と思って、フラッシュを焚かず撮りました。上手くいきません。真っ暗です。その次はフラッシュを焚きました。子猫は撮れました。お母さん猫は逃げました。その中のお母さん猫1枚と、子猫1枚です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005/06/22



こちらの地方は、すこーーしだけ、久し振りに雨が降りました。でも少しだけなので、ちょっと物足りないですね~~。夕方少しパラパラと降ったのですが、もう少し降らないと水不足は解消出来ないでしょう。今日の画像はお昼に、近くのショッピングセンターの近くを自転車で通っていました。ふと見ると白い蝶が飛んでいました。花の上を行ったり来たりしてました。それで、マイデジカメでその白い蝶を撮ろうと必死に頑張っていたら、なんとその白い蝶と共演で蜂も撮れました。ラッキーです♪でもつくづく動くものは難しいと感じました。 ところで先日田植えの後という記事をアップした時に大分は暖かいのに何故田植えが遅いのですか?と聞かれまして、我が家の先生に聞きました。先生はまず大分は暖かいからであるという事と、暖かいから少し遅く植えても稲の育つのが早く、寒い地方の稲より速く育ち、早く花をつけるからと言われました。それに比べ、寒い地方の稲は稲の育つのが気候が大分より寒冷で、春から夏にかけての気温の上昇が安定してなくて、暖かい地方より稲の花の咲くまでがゆっくり育つので、早く植える必要があると言ってました。それと、後、大分では二毛作と言って、麦を植える事が昔は多く、今でも所々植えてます。その麦の刈り入れのまでのある程度の期間も必要なので、田植えが6月中旬、から下旬に行なわれるようです。かなり昔は2期作を行なっている所も暖かい地方ではありましたが、そういう所は最初の田植えはやはりかなり早かったようです。今、大分で2期作を行っている所はあまりないようです。宮崎県などで早く田植えをして、早く稲刈りをするのは、早い時期にその年の新米が出ると、消費者が喜ぶからだそうです。我が家の先生の言うことによるとお米もある程度、寒い地方で育つように、ゆっくり育った方が美味しいそうです。ちなみに稲刈りの時期は、暖かい地方で6月下旬に植えても、寒い地方で、5月上旬に植えてもほぼ一緒だそうです。これはわたしは勘違いしてました。以上が、我が家の先生の講義でした。ちなみに先生は中学生くらいまで田植え経験者です。先生のお父さんは継続して農業をされていて、晩年は農業一本だった人なので、間違いないと思います。
稲の件は惑星さんが教えてくれました。稲はトータルの日照積算時間が関係するということだそうです。惑星さんありがとうございました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005/06/21


今日のこちらの地方はまたもや蒸して、暑くて、不快指数が高かったです。全国的にも暑い一日だったようです。雨は降りませんでした。その中、母と近くのショッピングセンターへ行って、ランチを食べました。前からランチをするなら、そのレストランでしたいねと話していたので、早速行ってみました。自然派趣向の和風バイキングのお店でした。1500円におつりがくるので、あまり高すぎず、バイキングで、自然派趣向、和風ということで、わたしは気に入りました。母も気に入ったようです。食べるのに一生懸命だったので、あまりたくさんの画像がありませんが、有機野菜とカレーのご飯は雑穀米ご飯と古代米ご飯でした。食後のコーヒーも自家焙煎でした。美味しかったです。また行きたい所です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005/06/20
2005/06/19
今日(正確には昨日18日ですが)もこちらの地方は少々蒸しました。数日前から家族で今夜夕食をビアガーデンで食べようと決めていたので、出掛けました。旧市内の○ティの屋上のビアガーデンで子供はソフトドリンクで、大人はビールで乾杯しました。そこのビアガーデンの食事はB市の○家が提供しているので、結構美味しかったです。家族連れは我が家だけでなくあちらこちらで来ている家族がいました。わたし達が行った時は一番お客さんの多い時間で、しかも予約していなかったので少し待ちました。食事、飲み物はバイキング方式で食べ放題、飲み放題でした。穴子やエビやレンコンの揚げたての天麩羅も美味しく、とり天、カツオのたたきもよかったです。個人的にはごま団子とか、蕎麦とか、素麺、アップルパイも美味しかったです。子供にも好評でした。その後、ゲームセンターへ行って、プリクラを撮りました。マイデジカメがお出掛け中なので、こんな時はプリクラもいいものだと思いました。いつもはプリクラの輪の中に入らない主人と家族全員で撮りました。いい記念になりました。久々の息抜きと外食とお出掛けでリフレッシュ出来ました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005/06/17
こんばんは、こちらの地方は今日も蒸して、雨が降らず、暑い日でした。夜になり今はいくらかよくなりましたが、一雨欲しいですね。ところで、我が家の大事な、わたしのパートナーである、ホタルと月の国にはなくてはならない人がお出掛け中です。15日からお出掛けです。それは、マイデジカメです。トホホホホホホホホ・・・・。画像をアップ出来ないので、わたしのペイントの絵でもと、思っていたのですが、なんとなく描けないままです。わたしの友人Aにケーブルごと貸しています。早く帰って来い来い、マイデジカメです。Aは物を手荒に扱う人ではないけれども、無事に帰って来い来いマイデジカメです。いつも傍らに居て、プチ幸せをくれていたマイデジカメ。存在のありがたみを感じる日々です。と、言うことでデジカメ画像はちょっとの間友人Aの手元にマイデジカメが行っている間お休みです。長く感じますね、この数日間。わたしのパートナーのマイデジカメが居ない間、ホタルと月の国は少々寂しいかもしれませんが、この浜辺の月一人で頑張ります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005/06/16
今日も1日こちらの地方はムシムシと蒸して、暑かったです。雨は降りません。いっそのことザザー―とある程度降ってくれた方が涼しくなるのにと空がうらめしいです。そんな中今日はビデオタイムでした。母と二人でTVであった特集番組を見てなかったので、かなり日にちはたちましたが、お茶を飲みながら見ました。特集は、2004年6月23日にあった美空ひばりの特集と、2005年6月4日にあった美空ひばりの特集です。全部で5時間近く見ました。その特集をゆっくり、母と見ていたら、改めて美空ひばりって凄いのだな~と思いました。はっきり言って演歌で好きな曲の少ないわたしですが、美空ひばりが演歌だけを歌っていた人でなかったということが分かりました。「真っ赤な太陽」はグループサウンズの雰囲気で歌っているし、「テネシーワルツ」も歌っている。母に聞くと、美空ひばりは学校はほとんど行っていないとというのに「テネシーワルツ」はどうやって覚えたのだろう?英語の字幕と違っている所はありませんでした。美空ひばりの書いた手紙の紹介もあったけれども、字は綺麗だし、漢字もどんどん使っている。人は学校だけがすべてではないな~って思いました。学校時代が楽しくないより、楽しい方がいいに決まってますが、美空ひばりは学校へほとんど行かなくても「歌を歌う」という能力、歌い続けることが出来る気力に長けていたのでしょうね。そして、それがそのまま秀でた才能ですね。家庭運では恵まれていない部分もあるようで、天才と言われていたけれども、天才でもあるけれども、努力の人だったのだと改めて知りました。美空ひばりの命日は6月24日なので、何かわたしと母と2人で追悼した気分でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005/06/15

今日も、蒸し暑い一日でした。梅雨なのに雨が降りません。凄い紫外線です。おまけにムシムシと相当蒸します。その蒸し暑い日に斜めに傾いたままグラジオラスが咲きました。愛らしむげねぇ です(可愛らしくて、可哀相ということです。《こちらの方言です》)今にも倒れそうになりながら健気に水やりも家の住人は忘れているのに咲きました。これから水やりを忘れないようにしないとと思いました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005/06/14



こんばんは~☆今日のこちらの地方は暑かったです。梅雨の中休みです。午前中は少し涼しかったのですが、午後からむしむししました。今日の画像は母が生けたお花です。残念ながら母がお花の名前を控えてなかったので、花の名前は分かりません。母は教室で水盤に生けて家で花瓶に生けなおしています。今も少しむしむししていますが、雨が夕方少し降って、いくらかよくなりました。暑くても湿度が低いと過しやすいのですが、梅雨特有の湿度、むしむしした感じが結構大変です。
「母の生けた花②」の花の名前はえーとさんが教えてくれました。花瓶に入った状態で、左から、ソケイ、アンスリューム、デンファレ、ニューサイランの葉だそうです。えーとさん、ありがとうございました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005/06/12
2005/06/11
2005/06/10


今日はこちらの地方は一日むんむんと暑苦しく、曇ってました。湿度の高い一日でした。そして、夜になって雨が降り出しました。ラジオ、TV、ネットではこちらの地方は今日、梅雨入りしたそうです。昨日の天気ではまだ先かと思ってましたが、いよいよ梅雨入りですね。カエル、ゲーコゲコ、カタツムリの喜ぶ季節です。それにしても蒸します。ところで、今日の白い花はこのわたしの住んでいる団地の街路樹を植えているところにひっそりと咲いていました。いい香りがしました。一応マイデジカメでパッチリですが、花の名前が分かりませんでした。当てずっぽうでネットでいろいろ調べていたら偶然分かりました。この白い花はくちなしの花でした。優しい素敵な花です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005/06/09
2005/06/08

今日はこちらの地方は少し曇っていましたが、時折太陽も顔を出しました。最近近場の話ばかりですが、またもや、我が家の庭ネタです。この間、かぼすの花が咲いていますと言いましたが、今日は見てみると小さな実がなってました。これから大きくなるのが楽しみです。大きくなったら、まず、素麺に皮を摩り下ろしておつゆに入れて食べたいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005/06/07
2005/06/06
2005/06/04


こんばんは~。今日もこちらの地方はいい天気でした。時折日が照ったり、曇ったりでした。ところで、このHPを見ているみなさんにお詫びしないといけません。5月31日アップの記事で、南天の白い実がなってましたと伝えましたが、あの南天の白いものは実ではなく、蕾でした。今日、見てみて、花が咲いているのに気がつきました。すいません、間違えました。ここでお詫びします。あれから4日たって、気がつきました。嘘の記事をアップしてすいません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2005/06/02
2005/06/01




今日のこちらの地方は、昨日ほど暑くなく、少し過しやすかったです。1日少し曇ってました。今日は母はお花教室の日で、教室で生けた花を持って帰って、花瓶に生けなおしていました。教室では水盤という器に生けるそうです。でも、我が家は狭いので、水盤に生けられないので、水盤より小型の花瓶に生けてました。その花たちの姿を撮りました。向って左の花がブルースター、その隣の2つが芍薬で、下の写真がリアトリースというそうです。生け花用の花も大きな花、珍しい花があり、綺麗ですね。芍薬ってこういう花だったんだ~って再発見です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント