« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

2005年6月

2005/06/30

竹田にて④

Img_3581m Img_3583km Img_3585ktm Img_3587m Img_3590m Img_3592m Img_3594m Img_3597m 今回の竹田でのレポートの最後のレポートです。一番上の左の画像は十六羅漢です。鼻の取れた羅漢もあります。その右は愛染堂の石碑です。一番上の右の画像は愛染堂までの石段です。この日は凄く暑く、汗びっしょりになりながら登りました。2番目の列の左の画像は、円通閣です。愛染堂へ行く前に円通閣へ行きました。お参りもしました。その隣の画像が、目的の愛染堂です。建物の木の使い方が素晴らしい!上から2番目の右の画像は、愛染堂のいわれを書いた石碑です。一番下の左の画像は愛染堂の敷地の外の壁です。その隣の画像は竹田の街の中のお土産やさんのお店の中にあった、勢ぞろいした、竹田名産の姫だるまです。これだけ大きさのいろいろが揃っているのも珍しくマイデジカメでパッチリでした。 これで、今回の竹田レポートはおわります。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

竹田にて③

Img_3547m
Img_3549m
Img_3551m
Img_3555m
Img_3558m
Img_3560m
Img_3565m
Img_3572m
Img_3573m
Img_3576m
Img_3577m
竹田にてのレポートの続きです。一番上の左の画像は、竹田出身の江戸後期の画家、田能村竹田を記念して作られた石碑です。その列の真中の家は田能村竹田の生家です。一番上の右は、わたしがそして、Bさんが情緒溢れると感じた小路です。上から2番目の左の画像も石垣が風情あるなぁ~と感じました。上から2番目の中は、古い佇まいで、2階の手すり1階の木の柵が面白いと思いました。その隣、右は、瓦葺屋根、白い壁、2階の木の柵が面白く感じ、味噌、醤油の量り売りのするお店で、「麦蔵」というお店です。その木の看板も面白かったです。上から3番目の左の画像ですが、狭い路地で玄関の竹の筒の花器に花を生けているところが素敵!家の壁など古い感じがします。その列の真中は手押しポンプの井戸です。上から3番目の右の画像は、瀧廉太郎トンネルです。普通は中を通ると、瀧廉太郎の曲が流れるらしい(この日のこの時は節減のためか流れなかった)。トンネルの外につたが絡まって、微妙に、「瀧廉太郎トンネル」と読めるところが面白い。一番下の列の左の画像は瀧廉太郎トンネルの中です。トンネルの中のランプが雰囲気がいいです。その隣は瀧廉太郎記念館です。瀧廉太郎の生前住んでいた家です。生前の資料を展示してます。

 

瀧廉太郎トンネルの流れる曲の件ですが、惑星さんが教えてくれました。その曲は聞きたい人がボタンを押すと鳴るようになっているそうです。夏場は葉っぱが生い茂ってそのボタンがよく見えないのだそうです。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/06/29

竹田にて②

Img_3528m Img_3531m Img_3532m Img_3533m Img_3535m Img_3537km Img_3539m Img_3544m Img_3545m 続いてのリポートは、武家屋敷跡です。武家屋敷跡はその土塀と元武士の住んでいた、門構えが面白いと思いました。画像の一番下の真中は、白い壁に四角の窓と、白い壁に黒い文字を右から左に書いているところがいいなと思いました。その右の画像は竹を使って、塀を作っているところが面白いと思いました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

竹田にて

Img_3498m Img_3500m Img_3503m Img_3507m Img_3508m Img_3510m Img_3514m Img_3517m Img_3521m Img_3524m Img_3525m 昨日に続き、竹田にてデジカメ撮影に歩いたレポートをします。お昼にmさんと会いました。お腹がすいていたので、まず、お昼ご飯をということになりまして、竹田の街中を歩いて、料亭へ行き、少しリッチなお昼ご飯を食べました。お店の名前は控えてないので公開できません。向って一番上の左端の画像がそのお昼ご飯です。美味しかったです。その右隣2つは、竹田の街中の素敵な建物です。屋根、白い壁、個性のある看板がいいなと思いました。この竹田の街、そして、風情のある建物、通りをそのmさんが案内してくれました。ここで、そのmさんにお礼を心をこめて言いたいと思います。上から2番目の3つの画像は竹田郵便局です。瓦葺屋根、昔風の作りがかえって新鮮でした。上から3番目の左と真中の画像は昔作られた土塀がそのまま残っていて続いていました。特に土色の出たままの土塀の古めかしさは、いいな~と思いました。同じ3番目の右の画像は、隠れキリシタン洞窟礼拝堂跡です。ここで敬虔な祈りを捧げていたのでしょうね。一番下の左はキリシタン神父の住居跡の立て札で、この立て札も傾いているのが、昔虐げられたキリシタンの神父さんの様子がしのばれます。その右は、その神父さんの住居跡です。こんな狭い所に住んでいたのですよね。辛かったでしょうね。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/06/28

JRに乗って竹田へ

Img_3432m Img_3448m Img_3456m Img_3457km Img_3465m Img_3468m Img_3469km Img_3472m Img_3480m Img_3482km Img_3494m JRに乗って竹田へ行きました。普通列車でした。列車の中は冷房がかなり効いていました。降りると暑い。竹田へ着いて、まず、岡城跡へ行きました。上の方、奥の方はかなり広く、時間の都合上、今回は本丸跡まで行きました。本丸跡には作曲家の瀧廉太郎の銅像もありました。瀧廉太郎は「荒城の月」を作曲する時に岡城の城跡をイメージして作ったと言われてます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/06/26

ご近所の花

Img_3416tm
Img_3419tm
Img_3425m
Img_3426m
今日はこちらの地方は珍しく雨が降りました。でも、午前中、少しだけ。降っている間は少し気持ちいい温度でした。でも、降り止んで日が照ると、またもや、ムシムシと蒸し暑く、べとべとです。昨日ほど気温は高くないかもしれませんが、かなり不快指数が高い日でした。一応、今日も自転車で夕飯の食材を買いに行きました。帰り道ご近所で素敵な花があったので、マイデジカメで撮りました。花の名前を書いた札を花のそばにさしていたのに、帰り着いたら忘れてしまいました。トホホホホホホホ。中には長い時期、次々に咲く花もあるかもしれませんが、夏の花を楽しんでください。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/06/25

夏に頑張る花

Img_3338m
Img_3341m
Img_3363m
Img_3366m
Img_3369m
こんばんは~~☆今日は暑い、暑い一日でした。兵庫県の豊岡市ではなんと37.2℃だったと聞きます。ひぇ~~~、聞いただけで暑い!!こちらの地方も、37℃もありませんが、31.5℃で、暑い、暑い一日でした。汗べたべた、喉がかわく~~~の日でした。本当に雨が欲しいです。多少濡れて不便でも、降ってくれたらと思います。このままでは飲み水がなくなりますねーーー。この暑さの中、夕飯の買い物に出掛けたら、お店の前に花を植えていて、水やりも確実にしているのだろうな~と思われる綺麗な花たちが咲いていました。ペチュニアは分かるのですが、後のお花の名前は分かりません。でも綺麗に伸び伸びと咲いていました。夏に頑張る花たちです。

上の真中の画像はアガバンサスで、上の右と下の左の画像はペチュニアだそうです。星ちゃんが教えてくれました。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2005/06/23

夜の猫

Img_3382mi
Img_3387m
こんばんは~♪先日の夜、家の前の道に出てみると猫がいました。それで、今夜、ちょっと外へ出る用事があったので、マイデジカメを抱えて出てみるといました、いました。少し近づくと子猫がピャー―と逃げました。子猫を撮りたかったので、ちょっと残念と思いながらお母さん猫を撮っていると、ちらっと見ると車の下に子猫がいました。早速撮りました。夜なので、野良猫なので、警戒心が強いし、フラッシュ焚いたら逃げるかも?と思って、フラッシュを焚かず撮りました。上手くいきません。真っ暗です。その次はフラッシュを焚きました。子猫は撮れました。お母さん猫は逃げました。その中のお母さん猫1枚と、子猫1枚です。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/06/22

蝶と共演

Img_3345m
Img_3350m
Img_3353m
こちらの地方は、すこーーしだけ、久し振りに雨が降りました。でも少しだけなので、ちょっと物足りないですね~~。夕方少しパラパラと降ったのですが、もう少し降らないと水不足は解消出来ないでしょう。今日の画像はお昼に、近くのショッピングセンターの近くを自転車で通っていました。ふと見ると白い蝶が飛んでいました。花の上を行ったり来たりしてました。それで、マイデジカメでその白い蝶を撮ろうと必死に頑張っていたら、なんとその白い蝶と共演で蜂も撮れました。ラッキーです♪でもつくづく動くものは難しいと感じました。  ところで先日田植えの後という記事をアップした時に大分は暖かいのに何故田植えが遅いのですか?と聞かれまして、我が家の先生に聞きました。先生はまず大分は暖かいからであるという事と、暖かいから少し遅く植えても稲の育つのが早く、寒い地方の稲より速く育ち、早く花をつけるからと言われました。それに比べ、寒い地方の稲は稲の育つのが気候が大分より寒冷で、春から夏にかけての気温の上昇が安定してなくて、暖かい地方より稲の花の咲くまでがゆっくり育つので、早く植える必要があると言ってました。それと、後、大分では二毛作と言って、麦を植える事が昔は多く、今でも所々植えてます。その麦の刈り入れのまでのある程度の期間も必要なので、田植えが6月中旬、から下旬に行なわれるようです。かなり昔は2期作を行なっている所も暖かい地方ではありましたが、そういう所は最初の田植えはやはりかなり早かったようです。今、大分で2期作を行っている所はあまりないようです。宮崎県などで早く田植えをして、早く稲刈りをするのは、早い時期にその年の新米が出ると、消費者が喜ぶからだそうです。我が家の先生の言うことによるとお米もある程度、寒い地方で育つように、ゆっくり育った方が美味しいそうです。ちなみに稲刈りの時期は、暖かい地方で6月下旬に植えても、寒い地方で、5月上旬に植えてもほぼ一緒だそうです。これはわたしは勘違いしてました。以上が、我が家の先生の講義でした。ちなみに先生は中学生くらいまで田植え経験者です。先生のお父さんは継続して農業をされていて、晩年は農業一本だった人なので、間違いないと思います。

稲の件は惑星さんが教えてくれました。稲はトータルの日照積算時間が関係するということだそうです。惑星さんありがとうございました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/06/21

外でランチ

Img_3329m
Img_3333m
今日のこちらの地方はまたもや蒸して、暑くて、不快指数が高かったです。全国的にも暑い一日だったようです。雨は降りませんでした。その中、母と近くのショッピングセンターへ行って、ランチを食べました。前からランチをするなら、そのレストランでしたいねと話していたので、早速行ってみました。自然派趣向の和風バイキングのお店でした。1500円におつりがくるので、あまり高すぎず、バイキングで、自然派趣向、和風ということで、わたしは気に入りました。母も気に入ったようです。食べるのに一生懸命だったので、あまりたくさんの画像がありませんが、有機野菜とカレーのご飯は雑穀米ご飯と古代米ご飯でした。食後のコーヒーも自家焙煎でした。美味しかったです。また行きたい所です。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2005/06/20

田植えの後

Img_0722m
Img_0725m
Img_0723m
こんばんは~♪こちらの地方は、やはりムシムシと蒸し暑かったです。夜になると温度が下がります。そこが真夏と違いますが、今からこの暑さ、ばてますね。今日は自転車で、こちらの地区の田んぼのある付近をウロウロしました。田植えは先週の日曜から今週の日曜にかけてされたようです。わたしの家は農家ではありませんので、正確なことは分かりませんが、そのようです。この一帯は一面田んぼでしたが、近年の開発で田んぼは減りました。わたしは、稲穂の国というイメージがします、田植えというと。整然と植えられた稲は綺麗です。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/06/19

帰ってきた♪

Img_3302m
Img_3303m
Img_3304m
こんばんは~♪今日の夕方、マイデジカメが帰ってきました。無事ご対面出来てうれしいです。そうそう、この感触!と、使い心地を確かめ、楽しい気分になりました。ただ夕方なので、あまりデジカメ撮影する時間がなかったので、ちょっと残念に思ってました。そして、マイデジカメを受け取って帰えっていると、いい香りがします。先日撮ったくちなしの花の木と別の木の花が満開でした。いい香りに蜂も蟻も寄ってきます。蜂は残念ながら写すことは出来ませんでしたが、蟻はぞろぞろです。明日からまた楽しいデジカメ生活が始まります。ルンルンです☆

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

久々家族で

今日(正確には昨日18日ですが)もこちらの地方は少々蒸しました。数日前から家族で今夜夕食をビアガーデンで食べようと決めていたので、出掛けました。旧市内の○ティの屋上のビアガーデンで子供はソフトドリンクで、大人はビールで乾杯しました。そこのビアガーデンの食事はB市の○家が提供しているので、結構美味しかったです。家族連れは我が家だけでなくあちらこちらで来ている家族がいました。わたし達が行った時は一番お客さんの多い時間で、しかも予約していなかったので少し待ちました。食事、飲み物はバイキング方式で食べ放題、飲み放題でした。穴子やエビやレンコンの揚げたての天麩羅も美味しく、とり天、カツオのたたきもよかったです。個人的にはごま団子とか、蕎麦とか、素麺、アップルパイも美味しかったです。子供にも好評でした。その後、ゲームセンターへ行って、プリクラを撮りました。マイデジカメがお出掛け中なので、こんな時はプリクラもいいものだと思いました。いつもはプリクラの輪の中に入らない主人と家族全員で撮りました。いい記念になりました。久々の息抜きと外食とお出掛けでリフレッシュ出来ました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/06/17

お出掛け中

こんばんは、こちらの地方は今日も蒸して、雨が降らず、暑い日でした。夜になり今はいくらかよくなりましたが、一雨欲しいですね。ところで、我が家の大事な、わたしのパートナーである、ホタルと月の国にはなくてはならない人がお出掛け中です。15日からお出掛けです。それは、マイデジカメです。トホホホホホホホホ・・・・。画像をアップ出来ないので、わたしのペイントの絵でもと、思っていたのですが、なんとなく描けないままです。わたしの友人Aにケーブルごと貸しています。早く帰って来い来い、マイデジカメです。Aは物を手荒に扱う人ではないけれども、無事に帰って来い来いマイデジカメです。いつも傍らに居て、プチ幸せをくれていたマイデジカメ。存在のありがたみを感じる日々です。と、言うことでデジカメ画像はちょっとの間友人Aの手元にマイデジカメが行っている間お休みです。長く感じますね、この数日間。わたしのパートナーのマイデジカメが居ない間、ホタルと月の国は少々寂しいかもしれませんが、この浜辺の月一人で頑張ります。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2005/06/16

ビデオタイム

今日も1日こちらの地方はムシムシと蒸して、暑かったです。雨は降りません。いっそのことザザー―とある程度降ってくれた方が涼しくなるのにと空がうらめしいです。そんな中今日はビデオタイムでした。母と二人でTVであった特集番組を見てなかったので、かなり日にちはたちましたが、お茶を飲みながら見ました。特集は、2004年6月23日にあった美空ひばりの特集と、2005年6月4日にあった美空ひばりの特集です。全部で5時間近く見ました。その特集をゆっくり、母と見ていたら、改めて美空ひばりって凄いのだな~と思いました。はっきり言って演歌で好きな曲の少ないわたしですが、美空ひばりが演歌だけを歌っていた人でなかったということが分かりました。「真っ赤な太陽」はグループサウンズの雰囲気で歌っているし、「テネシーワルツ」も歌っている。母に聞くと、美空ひばりは学校はほとんど行っていないとというのに「テネシーワルツ」はどうやって覚えたのだろう?英語の字幕と違っている所はありませんでした。美空ひばりの書いた手紙の紹介もあったけれども、字は綺麗だし、漢字もどんどん使っている。人は学校だけがすべてではないな~って思いました。学校時代が楽しくないより、楽しい方がいいに決まってますが、美空ひばりは学校へほとんど行かなくても「歌を歌う」という能力、歌い続けることが出来る気力に長けていたのでしょうね。そして、それがそのまま秀でた才能ですね。家庭運では恵まれていない部分もあるようで、天才と言われていたけれども、天才でもあるけれども、努力の人だったのだと改めて知りました。美空ひばりの命日は6月24日なので、何かわたしと母と2人で追悼した気分でした。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2005/06/15

蒸し暑い日に

Img_0815m
今日も、蒸し暑い一日でした。梅雨なのに雨が降りません。凄い紫外線です。おまけにムシムシと相当蒸します。その蒸し暑い日に斜めに傾いたままグラジオラスが咲きました。愛らしむげねぇ です(可愛らしくて、可哀相ということです。《こちらの方言です》)今にも倒れそうになりながら健気に水やりも家の住人は忘れているのに咲きました。これから水やりを忘れないようにしないとと思いました。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/06/14

母の生けた花②

Img_3277km
Img_3282m
Img_3281m
こんばんは~☆今日のこちらの地方は暑かったです。梅雨の中休みです。午前中は少し涼しかったのですが、午後からむしむししました。今日の画像は母が生けたお花です。残念ながら母がお花の名前を控えてなかったので、花の名前は分かりません。母は教室で水盤に生けて家で花瓶に生けなおしています。今も少しむしむししていますが、雨が夕方少し降って、いくらかよくなりました。暑くても湿度が低いと過しやすいのですが、梅雨特有の湿度、むしむしした感じが結構大変です。

「母の生けた花②」の花の名前はえーとさんが教えてくれました。花瓶に入った状態で、左から、ソケイ、アンスリューム、デンファレ、ニューサイランの葉だそうです。えーとさん、ありがとうございました。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2005/06/12

磨崖仏と紫陽花

Img_3235m
img_3259m
Img_3236m
Img_3269m
Img_3240m
こんにちは~、こちらの地方は今日は梅雨の中休みで、晴れています。今日は紫陽花寺で親しまれている、朝地の普光寺(ふこうじ)へ行きました。駐車場までの道路沿いにも紫陽花は植えられて咲いていましたが、普光寺の境内に植えられた紫陽花はそれは見事、綺麗でした。道路沿いの紫陽花とは色が全然違います。白は真っ白、薄いブルー、綺麗なブルー、紫でした。しっとりとした色でした。磨崖仏を遠方に臨んで紫陽花を撮ると、一枚の絵のように感じました。汗をかきかき、紫陽花を見て、磨崖仏を見て、お祈りをすると暑いのだけれども、静かな気持ちになりました。雨の普光寺と紫陽花もいいことでしょう。ちなみに普光寺では6/13~6/27の間あじさい祭りが行なわれます。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2005/06/11

雨の後の花たち

Img_3195m
Img_3197m
Img_3200m
Img_3205m
こんにちは~、今日は珍しくこの時間の記事のアップ。今日はこちらの地方は雨がかなりまとまって降りました。でも、今は上がってます。この雨の上がった時間を狙って、デジカメ撮影に出かけました。名前の分からない花もありますが、雨上がりにすくっと綺麗に咲いている大小、色とりどりの花たちがいいですね。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/06/10

白い花

Img_0739m
Img_0740m
今日はこちらの地方は一日むんむんと暑苦しく、曇ってました。湿度の高い一日でした。そして、夜になって雨が降り出しました。ラジオ、TV、ネットではこちらの地方は今日、梅雨入りしたそうです。昨日の天気ではまだ先かと思ってましたが、いよいよ梅雨入りですね。カエル、ゲーコゲコ、カタツムリの喜ぶ季節です。それにしても蒸します。ところで、今日の白い花はこのわたしの住んでいる団地の街路樹を植えているところにひっそりと咲いていました。いい香りがしました。一応マイデジカメでパッチリですが、花の名前が分かりませんでした。当てずっぽうでネットでいろいろ調べていたら偶然分かりました。この白い花はくちなしの花でした。優しい素敵な花です。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2005/06/09

大分のJRの列車

Img_3132im
Img_3154m
Img_3138m
Img_3140m
Img_3146m
Img_3151m
今日は大分駅にお昼の12時過ぎに行って、大分のJRの列車のほんの一部ですが、マイデジカメで撮って来ました。向って上の左と上の中の画像は日豊線のソニックです。上の右の画像の列車はどの線を走るか、残念ながら分かりません。下の左と下の中は久大線の普通列車と思います。下の右は日豊線の普通列車です。どの線を走るかきっちり記録に取ってないので違っていたらごめんなさい。向って上の左と中の特急ソニックは前回4月19日に別府駅で撮ったソニックと先頭の部分の色が違います。下の中の久大線の普通列車のJRのロゴが綺麗だと思いました。今日の大分は、お昼の日向は暑かったです。半袖でいたら、時計の跡がつくくらい焼けました。もう少ししないとこちらの地方は梅雨に入らないようです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/06/08

小さな実②

Img_3129m
今日はこちらの地方は少し曇っていましたが、時折太陽も顔を出しました。最近近場の話ばかりですが、またもや、我が家の庭ネタです。この間、かぼすの花が咲いていますと言いましたが、今日は見てみると小さな実がなってました。これから大きくなるのが楽しみです。大きくなったら、まず、素麺に皮を摩り下ろしておつゆに入れて食べたいです。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2005/06/07

ツバメの子供②

Img_3108m
Img_3112m
Img_3114m
こんにちは~~、こちらの地方は大変よい天気です。日陰は過しやすい爽やかな気持ちになります。今買い物に行って、気になっていたツバメの子供を見に行きました。おおーー、大きくなってます。巣にはもうあまりたくさんのツバメの子がいません。巣から出ている子もいます。向って、左の画像は巣の中で大きくなって、尾羽がはみ出たツバメの子です。真中と右は多分子ツバメと思われます。親ツバメのようにまだぐんぐんとは、続けて飛びませんでした。高い屋根の下の台の所に居て、わたしがデジカメを向けても逃げませんでした。まだ長くは飛べないようです。巣には前は3羽も4羽も子ツバメがいましたが、今日は巣の中は1羽しかいませんでした。多分一生懸命飛ぶ練習をしているのでしょうね。まだ餌はもらっているようでした。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/06/06

田植え前

Img_3076m
Img_3077m
Img_3078m
今日のこちらの地方もとても暑かったです。真夏と違うのは朝夕温度が下がり、日陰が少し涼しいところです。真夏は家の中の日陰でもむしむし暑いですから。今日自転車でちょこっと出かけて田んぼを見ると田植え前で土を耕した後がありました。それと、麦をちょうど刈っていました。真中の写真の黄色いのは麦です。もうすぐ田植えの時期がやって来ますね。昨日、夜11時から2時まで記事をアップしたり、コメントを書き込むことが出来ませんでした。「サーバーが混んでいる」ということでしたが、今日は大丈夫かな?

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2005/06/04

間違えました。

Img_3115m
Img_3119m
こんばんは~。今日もこちらの地方はいい天気でした。時折日が照ったり、曇ったりでした。ところで、このHPを見ているみなさんにお詫びしないといけません。5月31日アップの記事で、南天の白い実がなってましたと伝えましたが、あの南天の白いものは実ではなく、でした。今日、見てみて、花が咲いているのに気がつきました。すいません、間違えました。ここでお詫びします。あれから4日たって、気がつきました。嘘の記事をアップしてすいません。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

木と椅子と葉っぱと電飾

Img_3067m
Img_3107km
Img_3105m
今日の(正確には昨日の)お昼に自転車で、大移動しました。6、7kmは自転車に乗ったと思います。その時に見かけた木と椅子と葉っぱと電飾です。少しばかり面白いと思いました。どちらの木も電飾がついていて、昼だから電気はついていませんが、必要とあればつけるのだろうなと思われました。向って、真中と右の木は同じ木ですが、下からつたがぐんぐん伸びてからまっているところと、電飾が面白いと思いました。今日はこちらの地方はお昼は暑く、天気よく、自転車での移動は喉が渇きました。本当の夏が来る前に梅雨が来るでしょうが、やはり30℃近くあると暑いですね。冷えたウーロン茶をグングンと飲みました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/06/02

紫陽花

Img_0666m
Img_0667m
Img_0668m
こちらの地方は今日は久し振りに雨でした。しかもザアザアとかなり降りました。その雨も昼過ぎに上がり、近所を歩いて散歩していたら、ご近所さんに、綺麗な紫陽花の花が咲いていました。早速デジカメでパチリ。そのお宅は青い紫陽花と赤い紫陽花と額紫陽花がありました。そのお宅の人は紫陽花が好きなのでしょう。3種類もあるなんて。綺麗でした。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2005/06/01

母が生けた花

Img_3014sm
Img_3042tm


Img_3046im

Img_3055km
今日のこちらの地方は、昨日ほど暑くなく、少し過しやすかったです。1日少し曇ってました。今日は母はお花教室の日で、教室で生けた花を持って帰って、花瓶に生けなおしていました。教室では水盤という器に生けるそうです。でも、我が家は狭いので、水盤に生けられないので、水盤より小型の花瓶に生けてました。その花たちの姿を撮りました。向って左の花がブルースター、その隣の2つが芍薬で、下の写真がリアトリースというそうです。生け花用の花も大きな花、珍しい花があり、綺麗ですね。芍薬ってこういう花だったんだ~って再発見です。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »