竹田にて③
竹田にてのレポートの続きです。一番上の左の画像は、竹田出身の江戸後期の画家、田能村竹田を記念して作られた石碑です。その列の真中の家は田能村竹田の生家です。一番上の右は、わたしがそして、Bさんが情緒溢れると感じた小路です。上から2番目の左の画像も石垣が風情あるなぁ~と感じました。上から2番目の中は、古い佇まいで、2階の手すり1階の木の柵が面白いと思いました。その隣、右は、瓦葺屋根、白い壁、2階の木の柵が面白く感じ、味噌、醤油の量り売りのするお店で、「麦蔵」というお店です。その木の看板も面白かったです。上から3番目の左の画像ですが、狭い路地で玄関の竹の筒の花器に花を生けているところが素敵!家の壁など古い感じがします。その列の真中は手押しポンプの井戸です。上から3番目の右の画像は、瀧廉太郎トンネルです。普通は中を通ると、瀧廉太郎の曲が流れるらしい(この日のこの時は節減のためか流れなかった)。トンネルの外につたが絡まって、微妙に、「瀧廉太郎トンネル」と読めるところが面白い。一番下の列の左の画像は瀧廉太郎トンネルの中です。トンネルの中のランプが雰囲気がいいです。その隣は瀧廉太郎記念館です。瀧廉太郎の生前住んでいた家です。生前の資料を展示してます。
瀧廉太郎トンネルの流れる曲の件ですが、惑星さんが教えてくれました。その曲は聞きたい人がボタンを押すと鳴るようになっているそうです。夏場は葉っぱが生い茂ってそのボタンがよく見えないのだそうです。
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- R5 5月上旬の花(2023.05.17)
- R5の桜、2(2023.03.27)
- R5の桜、1(2023.03.27)
- R5 梅の花などの2月3月の花達(2023.03.21)
- R4 クリスマスの前の前の日(2022.12.23)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 西へお出かけ、2(2021.05.13)
- 西へお出かけ、1(2021.05.13)
- 九重と日田と列車と進撃の巨人、3(2020.11.04)
- 九重”夢”大吊橋と日田へ、2(2020.11.04)
- 九重”夢”大吊橋と日田へ、1(2020.11.04)
◇おはようございま~す、み~さん♪
早速来て頂いて、ありがとうございます。
み~さん、案内をして頂いてありがとうございました♯☆♪◇
お陰様でとても楽しかったです。
み~さんにはとってもお世話になり、至りつくせりで申し訳なく思ってますが、うれしかったです。
写真、もしいい感じに撮れているとしたら、み~さんのお陰です。
ありがとうございます。
忙しい中、わざわざ趣溢れる素晴らしい所を、いっぱい案内していただき、うれしく、楽しく、ありがたく思います。
本当にありがとうね。
またいつかお会いしたいですね。
投稿: 浜辺の月 | 2005/07/04 08:12
は~い! Bさんで~す♪
おはよう ホタルちゃん
あれこれそれこれ 了解で~す ( ' ◇ ' ; ゞ
教えてくださってありがとう m( _ _ )m
( PCは ) ほんとうにチンプンカンプンですね
ひとつひとつ ぼちぼ~ち お勉強 φ(^‥^=)~
楽しかったね~~~っ ♪♪♪
かたつむり の み~ でした ( ^ _ - ) - ☆
投稿: み~ | 2005/07/06 11:42
◇こんにちは~、み~さん♪♪
コメントにお返事、遅くなってごめんなさい。
み~さん、あれ、これ、それ、わたしも少ししか分かりませんが、一緒に勉強、楽しく勉強しましょう。
本当に27日はありがとうございました☆
とても楽しかったです♯
大・大・大満足です。
また、いつかお会いしたいですね。
投稿: 浜辺の月 | 2005/07/08 17:17