« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月

2006/02/27

少し寒さが

こんばんは~☆今日はこちらの地方は少し寒さが戻りました。

お昼はまずまずのお天気でしたが、朝夕、パソコンをする時はディスクヒーターをつけてます。

夕方慌てて、荷物を送りに行き、また梅を撮りに行こうと思ったら、薄暗い・・・・・。

三脚がないからこれくらい薄暗いと手ぶれしそうなので今日は梅の撮影は止めました。

一日家の事がキリがついたら、占いをやってました。

タロット占い。可もなく不可もなくでしょうか。

「もっと努力しなさい」と出ました。

今でも一応努力はしているのですが、足りないようです。

リバースが結構あるので、平凡な年になるのかもしれません。

平凡でも、健康だったらな~~と思います。

健康な時は健康のありがたみを忘れてますが、たとえ、一病息災でもある程度生活に支障がないくらい落ち着いているとありがたいです。

この前の静物画を仕上げて、乾いたので送ったのですが、次にまだ取り掛かってません。

取り掛かりが遅いのが少々悩みですね。

モチーフを何にしょう?と思案中です。次は腐らない物がいいかなとか思ってます。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/02/25

ラッキーかな?

こんばんは~~♪こちらの地方は今土砂降りの雨です。

旦那様はこの中新年会に行ってます。濡れて風邪を引かなければいいけれども・・・・。

ところで、ラッキーなのかな??

今年1月16日にカウンターを設置してから、ぞろ目777番をわたしが踏みました。

え~~~、ラッキーなのかな??と思いました。

でも、これも一重にカウンターを設置する時に教えてくれた、酔うさんのお陰と、このブログ
へ来てくれてくれる皆様のお陰です。

この場を借りてお礼を言います。

ぞろ目、キリ番って、なんかうれしいです。

1月からで、777人の人(半分以上は自分かも)が来てくれて、やはりうれしいです☆♪

ありがとうござします。

これからもよろしくお願いします。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

音楽をずっと

今日はこちらは曇ってます。家の事が終わった後、ずーーーーと音楽を聞いています。

いつもは甲斐バンドの曲を聞くのだけれども、ここ数日はGLAYとNANAの曲を聞いています。

GLAYの曲で一番すきなのは「嫉妬」。NANAの曲はもちろん、 「GLAMOROUS SKY」です。

GLAYの曲は色々好きな曲があって、「とまどい」や「春を愛する人」のような曲も好きだけれども、いつも聞くのは「嫉妬」と「口唇」のような曲です。ストレスが飛んで行ってスカッとしそうでいいです。

今聞いているのは、「GLAY DRIVE」のアルバム1です。
このアルバムはお気に入りです。
「ONE LOVE」のアルバムの時は「嫉妬」をエンドレスで聞きます。

今からお昼の用意をします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/24

待っていた荷物が

Img_5338m

こんばんは~♪今日のこちらの地方はとてもいい天気でした。

日差しが暖かいです。

今日は待ちに待っていた荷物が届きました

割と大きいです。重いです。でもうれしいです♪☆♯◇

実は著作権の問題があるので作品をアップ出来ませんが、この荷物は、K・Uさんが描いた
絵の複製画7枚です。

K・Uさんはプロのイラストレーターです。

今東京で個展をしています。
K・Uさんに許可を貰ってないので名前も公表出来ませんが、わたしは彼女を凄くリスペクトしています。

絵が上手で画風が好きなのはもちろん、一生懸命さ、まめさ、真面目さ、前向きな生き方・考え方、すべてリスペクトに値します。年齢はわたしより若いです。すべてにひたむきに一生懸命生きている、そこから生まれる絵は素晴らしいです。年齢は年下でも先輩のような、先生のような感じです。

わたしは絵の素人で、万年初心者ですが、これからも彼女を目指して、リスペクトして行きたいです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/02/23

小さな、小さな

Img_5333m

今日もまずまず暖かく時々日が差しました。でも、朝、夕はわたしはハンテンが要ります。

そして、庭を見て、そうだチューリップに水をあげようと思って、プランターを見たら、そこに

は、チューリップの芽も出ていましたが、小さな、小さな可愛い花が咲いていました。

名前を忘れたので、ネットで調べました。やっと分かりました。

クロッカスでした。

あーーー、よかった♪名前が分かった☆

しかし、小さいのによく咲いたな~~~って感心です。多分球根は小指の爪より小さいと思います。

春が少しずつやって来ていますね。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/02/21

2つの美術展

Img_5317m

Img_5323m

Img_5329m

今日は2つの美術展に行って来ました。

画像は美術展の様子と言うより、

美術展のあった、建物とオブジェなのですが、わたしが、見に行きたかったのは、美術展です。

一つは向かって左の画像の建物(○ートプラザ)であった市美術展を見に行きました。某美術高校の学生らしき人の作品が一番印象に残ってます。大きな作品でした。200号くらいでしたでしょうか?それと、あまり大きな作品ではなかったのですが、夜の風景を描いた作品が個人的には好きでした。
○ートプラザの建物はISOZAKIさんという人が設計したそうです。こちらでは色々な建物の設計を手がけています。

向かって中と右の画像は市美術館のオブジェと建物です。
市美術館の展覧会は、写実主義の巨匠と言われる『クールベ』美術展でした。
クールベの作品ではわたし個人の好みを言うと「日没」が好きです。
市美術館の設計と像のオブジェは誰が作ったか、ちょっとわたしには分かりません。
でも、大好きな空間とオブジェです。

いつも家に居るわたしが2つも美術展を見るためあっちへウロウロこっちへウロウロしました。楽しい時間でした。ただ少し今頃眠気が・・・・・。今日はこの辺で・・・・。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/02/19

三毛の犬くん♯

Img_5316m

またまた、○○せ公園ネタです。

白梅、紅梅を撮った後、帰ろうとしていたら、無邪気そうな犬くんがいたので、散歩させていた飼い主のレディー(小学生くらい)に「犬くんを撮らせてもらえませんか?」と頼みました。

「いいよ」という合図に頷いてくれたので、何度か撮ろうとしました。

しかし、この犬くん、無邪気です!

声を掛けると喜んでしっぽを振って飛びつき、飛び回り、ちっともじっとしていません。

やっと撮った1枚がこれ!

よくよく見ると、頭の部分が茶色で、胴と脚が白と黒の三毛の犬くん でした。

背中にたてがみのように白い毛の部分もあり、結構素敵な犬くんでした。

この三色の毛の犬の犬種はピーグル犬と分かりました。教えて頂いたのは、はちさんでした。はちさんありがとうございました。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

紅梅☆

Img_5298m

白梅の次は紅梅です。

紅梅は少し蕾がふくらんでいましたが、まだ蕾の木ばかりでした。

この紅梅もわたしの地区の○○せ公園の木です。

昨年は紅梅の写真を沢山撮り、白梅の画像があまりなかったので、今日は白梅も紅梅も一応撮れたので、よかったのですが、開花した紅梅をもう一度撮りに行こうと思いました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

白梅♪

Img_5295m

Img_5311m

こんにちは~☆

今日はこちらの地方は少々薄曇でした。

その中、この地区の割と広めの公園、○○せ公園へ行きました。梅を撮る ためです。

白梅は3分咲き といった感じでした。沢山咲いている木とまだ全然咲いていない木とありました。

向かって右の白梅は、今日やっと咲いたという感じがして初々しい感じがしました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/02/17

静物画

Img_5291tm

こんにちは~。今日はこちらはいいお天気です。外と窓際は暖かいです。

ところで、昨年12月からスケッチブックに下絵から描き始めた静物画が(キャンバスに筆を入れ始めたのは今年の1月)昨日、今日の描き込みでやっと出来上がりました。(休み休みでした)

それまで、モチーフの柿は腐って、りんごへ変更、そのりんごも腐って、2回リンゴを買いなおしました。布のひだは何度やっても同じようにならないし、セッティングが大変でした。油絵は4年ぶりでした。油絵には思い入れがあるので絵は、とっても、とっても、とっても下手ですが、描き上がって感無量でした。

丁度絵を一生懸命やって、課題を出し終わりかけた頃、PCが我が家にやって来ました。それからはPCに夢中。絵はほとんど描かなくなりました。それが昨年、水彩7で絵を描くうちに、どうしても、どうしても油絵を描きたくなりました。念願かなっての油絵、油絵復帰第一号作です。これから、少しずつ、絵とブログ、そして、出来れば水彩7とデジカメをその画像をアップ出来ればと思います。今年1月から2月中旬までのダウンの例もありますので、あまり頑張り過ぎずマイペースで行きたいです。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/02/16

今日のお弁当♪

Img_5100m

おはようございます♪

今日は今日の家族の弁当を紹介します。いつもこんな風に手作りではなく、冷凍食品をレンジでチンだったり、前の夜の残りだったり、お煮つけだけになったりします。

メニューは、玉ねぎとチリメンジャコの炒め物トマトと玉ねぎとピーマンとチーズのホイル焼きジャガイモを中に入れたチヂミ焼き風です。 それと、主人はお味噌汁とご飯の保温弁当です。

このメニューは、前は手抜きだったわたしの弁当を美味しく作ってよと言われて、子供が買ったレシピの載った本を見ながら作りました。少し慣れてきて、今は何品か見ないでも作れるようになりました。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/02/15

春が少し

Img_5285m

Img_5286m

こんばんは~♪

今日はほぼ一日こちらの地方は雨でした。

でも、その雨の少し止んでいる間に、マイデジカメで画像をゲットしました。

庭には冬に咲く水仙が満開でした。ここ数日で一気にたくさん咲きました。

向かって右の画像はママチャリで買い物途中の家の庭に咲いていた梅の花です。

春が少し、少し近づいているようです。

梅の花の画像はもっとたくさん撮りたかったのですが、雨がかなり降り出し、諦めました。

また次回綺麗に咲いているところをアップしたいです。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/02/14

少しずつ頑張ります。

今日はこちらは曇り、そして、雨、曇りの日でした。明日も曇りのようです。先ほど記事をアップしましたが、少し言いそびれたことがあったので、また記事をアップしています。今度は日記ということで。まずはお礼を言いたいと思います。

わたしがブログをお休みしている間に来て頂いた方々ありがとうございました。

どんなに勇気付けられたか分かりません。

そして、宗方教室のインストラクターさんに、「少しずつでもいいのでブログを続けてね」と言われまして、本当にブログに記事をアップしたいと、しらしんけん(凄く)思いました。

なんか胸熱いものがあります。

何もたとえコメントがなくても見守って下さっている方々がいるんだと。

ましてや、コメントをわざわざ残して下さる方々、本当にありがたいです。

ありがとうございます♪☆♯◇

長い夜は辛いけれども、真っ暗は辛いけれども、夜は決して明けないことはない。

夜はきっと明けると、だから生かされている限り、生きよう。

一生懸命生きようと思いました。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

久し振りの記事の投稿

inakanojr こんばんは、お久し振りです。

久し振りの記事の投稿と水彩7でのお絵描きでした。

あまりに久し振りすぎて少々絵が雑です。

一応、 「田舎のJR」という題の絵です。

線路がよく分からなくなってしまったのが残念です。

長い間(1ヶ月程)記事の投稿をしていなくて、「投稿したいな~」って気持ちはあるのですが、どうも気力、体力がいうことを聞きませんでした。今も完全に良くなった訳ではありませんが、今日はどうしても記事をアップしたいと思いました。

今日は久し振りにパソコン教室わかるとできる宗方校へ行きました。今年初めてでした。宗方校のインストラクターさん達はみなさんいい人ばかりで、随分お世話になりました。思えば今から3年9ヶ月前の2002年5月に初めてわかるとできるの宗方校へ行きました。行ってみて、マイペースで学べて、いろんな講座があっていいなと思いました。先生のBUNちゃん先生も楽しい授業をされています。いいな~って思いました。

ここでこういう思い出話をするのも実は宗方校は今年3月いっぱいで閉校します。

とっても、とっても寂しいです。

インストラクターさん達はとても気さくでいい人ばかりだったのに、もう宗方校でお会いすることは4月以降はないのだと思うと悲しいですね。

わたし自身は今日は今年初めてで、一応今年、最後のお別れをしました。インストラクターさんに質問もしました。随分前に習ったワードのところで分からないところが出てきたのでお聞きしました。インストラクターさんのお陰で解決しました。水彩7も随分久し振りに描きました。この宗方教室に通っていたからデジカメの編集もある程度出来るようになったし、ブラインドタッチをゆっくりでも出来るのは宗方教室のインストラクターさんのお陰です。念願のブログも公開出来、水彩7の楽しさに夢中になったのに、・・・・・・・・。やはり悲しいです。分からないところはいつでも聞けるという場所がなくなりました。そして何より、気さくなインストラクターさん達にもう教室でお会い出来ないというのが、残念でたまりません。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »