勉強
こんにちは♪今日はこちらは風が異常に強く、ある程度晴れてますが、体感的には寒いです。
風の強い日は3日ほど続いています。
桜は5分咲きから7分咲きです。画像はもう少したくさん咲いてもう一度アップしたいです。
今週は絵の勉強の日にしょうと思ってましたが、中々絵に時間を割くのは難しいです。
週末に絵のスクーリングがあるので、色々準備をしょうと思ってました。
でも、今日現在ではほとんど準備が出来ていません。風邪も引いてしまいました。
その準備の一つとして、昨日、友達yさんに頼み事をしました。
ある品物を彼女は扱っているので分けてもらおうと思い、電話しました。
わたし的には油絵の課題の締め切りも迫っているし、スクーリングの準備もあるので、その品物を受け取って、お金を払って、すぐ別れて家に戻り絵を描く筈でした。
でも、昨日は結局絵は描けませんでした。
ま、わたしは絵を通信で勉強しているので自宅学習している訳です。
これも言わば勉強で、ある意味生涯学習ですね。
わたしが、今日、「勉強」という題を選んだのは、そのyさんの子供さんの話を聞いて、「勉強」ということについて考えさせられたからです。
小学校、中学校、高校で勉強する、いわゆる勉強は、英、国、理、社、数など5教科が主です。
他にも体育、音楽、美術、家庭科、技術もありますが、大抵のいわゆる受験に必要なのは、5教科です。
でも、この5教科だけでは人間そのものを知ることも計ることも出来ないのが事実です。
ただ、大抵の学生が中学3年の後、高校進学のため受験して受かるために受験勉強します。
この受験勉強というのはもちろん一生懸命やらないよりやった方がいいでしょうが、受験勉強は、そのものは高校に受かるためだけでなく、困難なことに出会った時に、逃げない、立ち向かう、努力するという気持ちを養うための過程、ステップだと思います。今思うとそう思います。
万が一同じ受験で落ちても、一生懸命、やるだけやって、努力して落ちた場合と、最初から逃げていて、落ちた場合では、その後の人生のその後の困難に立ち向かう態度が違うと思うのです。
わたしが受験勉強を相当やったかというと、そうではなく、ある程度はやりましたが、ある時期諦めてしまった時がありました。
それから勉強も成績も伸びなくなりました。
わたしのいわゆる5教科の勉強はそこで止まりました。
そして、わたしはその後、ある程度頑張るということもあるものの最後まで努力し続ける、頑張り続けるという、諦めないという粘りが忍耐力がないままの人生になりました。
その中学生、高校生の思春期、青春の時に粘りを養えなかったわたしは、その後ずっとそのままでした。そして今に至ってます。
わたしが、絵を描く勉強していても、色々なことで気が散り、逃げ腰になり、言い訳するのはそのせいだと思います。
その事を考えさせられたのは、昨日のyさんの話からでした。
yさんのyさん自身の当時の勉強の仕方、気持ち的なものも実は今現代に通じると感じました。yさんの勉強に対する気持ちなど学生時代には聞いた事もありませんでしたが、昨日、話している時にぽろっと話していました。そして、その逃げ腰になっていた自分をyさんは後悔していました。
そしてyさんは今は子供さんの事で悩んでいました。
yさんの子供さんが中学生の時に受験勉強をどうやったかとか、今どうしているとか、詳しい事は分かりませんが、今、親子とも疲れて、悩んでいるようでした。
中学生の受験の時に、力いっぱい頑張ったのか、安易な道を選んだかは分かりませんが、今、勉強不振で悩んでいました。
yさんは、子供さんの勉強に、今、毎日毎日付き合っているそうです。
yさんは少々そのことに疲れてました。
yさんの子供さんは家では気が散って、集中して勉強が全然出来ないと言ってました。
それで、集中出来そうな所へ連れて行っては傍らで勉強をさせているそうです。
わたしと昨日会った時も子供さんと一緒で、昼食を食べた後、別の近くのテーブルで勉強していました。
わたしの子供の方が年が上なので、ま、わたしは経験者なので、アドバイスしてあげたいと思いました。
でも、出た言葉は「今、頑張っている事はこの後すぐたとえ実を結ばなくても、いつかきっと役に立つよ」ということでした。
もっと何か言ってあげたかったけれども、いい言葉で言えませんでした。
5教科だけが人生ではないと言ってあげるべきだったかもしれません。
人生は5教科だけでは図れないし、人間は5教科の勉強だけで成長するのではないと言ってあげるべきだったかもしれません。
でも、今頑張っていること、一生懸命な事、この一生懸命な気持ちは大事だと、この気持ち的なものは一生続くと思うのですが、それを言いそびれました。
人生にやり直しが効かないことも多いれども、諦めた時がその人の限界だと思うとyさんとその息子さんに言ってあげたかった。
まだ若いyさんの子供さんに希望を見せてあげたかった。
そして、勉強というものはたとえ5教科ではなくても一生続くものなのだと言いたかった。
何か言葉が言葉にならず、yさんの話を一生懸命聞いていたわたしでした。
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんは。月さん、確かに月さんの言うとおりです。勉強は一生続けたいものです。そして、本当の意味の勉強は受験のためだけではありません。そのとおりです。でも、目の前の難関を越すためだけの受験勉強もやらざるを得ないのが現実と言うものです。そのyさん親子は月さんの言う受験の勉強だけではないんだよと伝えたとしても今の切羽つまった状況ではわかっていても受験勉強が優先すると思われます。余裕がないと思います。困難なことに立ち向かって努力するってことも大きな意味で勉強しているのではありませんか?だから、わたしだったらその親子には「今苦しいけど、がんばっていることは将来役に立つと思うよ、絶対」と励ますだけにとどめておきます。受験が終わり、心に余裕のあるときに月さんの勉強に対する思いを伝えた方が良いのではないでしょうか?
話し変わって、28日のメンテナンスが終わってからブログの表示等が英語に変わってしまいました。私も同じ状態でした。ココログの「3月28日メンテナンス後の状況について(第3報)」の中に日本語の表示に戻す方法が書かれてますので、試してみてください。私は治りましたよ!
投稿: タム | 2006/03/30 23:05
◇こんにちは~、タムさん。
来て下さってありがとうございます。
アドバイスありがとうございました。
yさんに、タムさんに言われたように伝えてあげたいです。
それとブログの表示の件教えて下さりありがとうございました。
一応メンテナンス後の状況を読んだのですが、分かりませんでした。
今回、もう一度読んでやっと分かりました。
ありがとうございました。
投稿: 浜辺の月 | 2006/03/31 17:24
再三のNiftyメンテナンスにはストレスになっています。
今の受験の方法も、少しずつ改正しながら来ているとは思いますが”5教科”が基本的に絞られる焦点となっていることは異議はあると思いますね。
長い未来の人生を考えると、それぞれの子供が持っている個性や、持ち合わせている素地や才能を尊重し、伸ばす分野を幅広く持つ教育の場が必要だと思いますね。
確かに芸術・福祉・自然環境等々選択できる科も増えつつありますが、その前の段階の受験に問題はあるでしょうね。
投稿: キッコちゃん | 2006/04/01 00:21
子供の勉強って難しいです。
うちのアホ娘二人も、勉強嫌いです(~_~;)
隣についていないとしないチビねえですが、それでは、本人の自覚も育たない・・・みたいな気がします。それに、ずっと横についているなんて不可能です。
親もテンション保てません。
はちのブログも英語表示です。
タムさんの記事↑見るまで気にもしませんでしたが(~_~;)
やってみます。
投稿: はち | 2006/04/01 10:50
◇こんにちは~~、キッコちゃん♪
いらっしゃ~~い☆
そうそう、ニフティのメンテナンスはかなりストレスですねーー。
このまま収まって、使い勝手がよくなるといいのですが・・・・。
子供の受験、勉強のことですが、5教科が基本になると言うのは分かる気もするのですが、5教科が出来なくても凄くすぐれている人も沢山いるので、そういう人に「わたしは、やれば出来る」、「僕はやれば出来る」という自信を持たせてあげたい気持ちはあります、大人の一人として。
高校、大学によっては各種の技能を引き出すコース、科もあります。
ただ、そのコースに身を置いてみて、もう少し詳しく、その専門のコースの勉強を深く勉強したいと思った時に、また5教科の必要性が問われるのです。
yさんの子供さんはまさにその状態でした。
勉強というものが楽しいと思えることが本当はベストなのだと思うのです、わたしの思うに。
キッコさんも言われている通り今現状の日本では難しいですね。
でも、子供達には希望を持たせてあげたいです。
投稿: 浜辺の月 | 2006/04/02 13:14
◇こんにちは~~、はちさん♪
いらっしゃ~い☆
本当に子供の勉強って、難しいですね~~。
自分の時も、自分の子供の時も、そして、そのyさんの子供さんも難しいですね~~、勉強は・・・・・。
一応、そのyさんは春休み限定でその子供さんにずっとついて勉強に付き合ってあげているようですが、毎日、毎日になると、春休み限定といっても、はちさんの言われる通りテンションがもたないそうです。
でも、タムさんの言われる通り「今頑張っていることは無駄ではない。将来きっと役に立つよ」と伝えたいです。
投稿: 浜辺の月 | 2006/04/02 15:01