« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月

2006/04/29

今年の石楠花

Img_5997m 今日はこちらは、少し曇ったりしましたが、ほぼ一日、いいお天気でした。

主人の母の家の掃除を、義兄達と一緒にしました。
お墓参りもしました。

掃除が一段落して、庭を見ると石楠花が綺麗に咲いていました。

お天気もよかったので、蜂も飛んでいましたが、刺されないですみました。

掃除が終わって、綺麗な石楠花を是非撮りたいと思い、撮っていると、蜂が耳元でブンブンいうので、少々、刺されるのでないかと気になってましたが、春の蜂はあまり刺さないものなのか、刺されないでホッとしました。

石楠花は咲き終わった花もありますが、今、この木は時期的に一番よく咲いているようでした。

| | | コメント (16) | トラックバック (0)

2006/04/27

黄色の花

Img_5786m

Img_5787m

こんばんは、こちらの地方は今日はお天気がよかったです。
お昼は気温が上がりましたが、夕方肌寒くなりました。

そんな中、ふっと気がつくと、黄色い花が咲いていました。

咲き始めたのは4月に入ってからか、4月中旬からか、はっきりしませんが(桜に気を取られてまして気がつきませんでした)、今ほぼ満開です。

ただネットで調べても、名前が分かりません。

最初、「れんぎょ」と思ったのですが、違うようだし、「山吹」かと思うのですが、よく分かりません。

それで、かな~~り困って、「黄色の花」でアップしました。

もし誰か、このブログを見ていて分かる人がいらしたら教えて下さい。

お願いします。

この黄色い花は、中々名前が分かりませんでしたが、ミッチさん のお陰で「黄梅(おうばい)」と分かりました。
何故この花の名前がよく分からなかったというと、普通、梅と同じ頃咲く黄梅が、4月のこの時期に、この大分の地で満開に咲いていたので、ますます分からなかったのです。
ミッチさん、教えて頂いて大変ありがとうございました♪

この黄色の花の名前を教えて下さいとお願いした所、ミッチさんを始め、キッコさんとじじさんのブログ、ネットのお友達の、多大な協力を頂きまして、名前が分かりました。
協力頂いた、ミッチさん、キッコさん、じじさん、大変ありがとうございました!!

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/04/24

竹瓦かいわい「路地裏散歩」へ行って④

Img_5864m

竹瓦小路Img_5867m

竹瓦小路の
街灯

Img_5873nm

竹瓦温泉

向かって左の画像:竹瓦小路。
全国でも数少ない木造のアーケード。

中の画像;竹瓦小路の街灯。
竹飾りがおしゃれ。

右の画像;竹瓦温泉。
別府の温泉は大抵そこの地名の名前が温泉につけられているのですが、この竹瓦温泉は地名ではありません。
その昔温泉に入って、休む時に夏場、太陽の下暑いので、何か日よけがないものか、出来ないものかと、みんな考えていて思いつかれたのが、竹を半分に割って、屋根瓦の替わりに瓦にしたのです。
それで、竹瓦温泉と名前がつきました。
今の竹瓦温泉は昭和になって建てられ、木造バージョンで、ちなみに瓦は竹ではありません。
竹瓦ではもっても1年くらいだったそうです。
温泉があっちこっち建て替えられるブームの時に木造バージョンとコンクリートバージョンがあったそうですが、竹瓦温泉は木造バージョンで、それが逆に新鮮なイメージです。

Img_5876m

竹瓦のミニチュア

Img_5880m

竹瓦温泉の薬師様

Img_5886m

中浜地蔵尊

Img_5888m

一願石

向かって左の画像;昔屋根が竹瓦だった頃の竹瓦はこういう物であったというミニチュア版の竹瓦です。

真中の画像;竹瓦温泉の薬師様。
やはりこの薬師様もお花を生けられ、お供え物がありました。
地域の方々の苦労がしのばれます。

右の画像;この散策が終わって、この散策に一緒に参加した、yさんとmyさんとわたしの3人で楠銀天街近くの 中浜地蔵尊を訪れました。

下の画像;一願石。
中浜地蔵尊の裏側にある一つ願いがかなう一願石です。

この後、せっかく別府に来たのでということで3人で温泉に入りました。
まさに裸の付き合いでした。

これで今回の《竹瓦かいわい「路地裏散歩」へ行って》 シリーズは終わります。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2006/04/23

竹瓦かいわい「路地裏散歩」へ行って③

Img_5831m

元逓信局

Img_5846m

紙屋温泉

Img_5849m

ゼンリン地図の発祥地

向かって左の画像;元逓信局で、今、児童館。
戦時中の逓信局の建物なので、全部の窓にシャッターが手動ですが、下りるようになっています。
この建物の建築士はイタリアの建築を尊敬していて、そのよさをこの建物にも取り入れているそうです。玄関とバルコニーにそのよさが顕著に表れているそうです。

真中の画像;紙屋温泉。
温泉のお湯を少し飲んでみました。わたしはほとんど味を感じませんでした。
でも、しょっぱく感じると、胃腸が悪く、甘く感じると別の臓器が悪いという事がわかるそうです。その別の臓器が肝臓だったか、心臓だったか、ちょっとあやふやです。(記憶力が悪くてすいません。)
でも、飲むだけで体に悪い所があると、それが分かるというのは凄いと思いました。

右の画像は、昭和初期の建物です。プロジェクトXでも紹介されたゼンリン地図の発祥地です。
ゼンリン地図は最初別府の温泉を地図に書いて、印刷して紹介していました。
それが再版に次ぐ再版で好評だったのが地図作りの始まりらしいです。

Img_5855m

別名;尻並びの湯

Img_5860m

寿温泉

Img_5857m

元温泉の跡

向かって左の画像;温泉祭りの時にお湯が張られる路地裏の露天風呂。
主に男性が入り、お湯につかっていると暑くなって、お風呂の淵に腰を下ろして、お尻が並ぶので、別名尻並びの湯というそうです。

真中の画像;寿温泉。
流れ川の橋のたもとに明治中期頃からあった名湯。
古くはレトロな洋風2階建てでした。
子宝温泉とも言われました。

左の画像;元温泉の跡。
タイルの細工が細かいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

竹瓦かいわい「路地裏散歩」へ行って②

Img_5815m

路地裏のお店のオブジェ

Img_5818m

薬師様

Img_5821m 

昭和の初めの
頃の建物

別府温泉竹瓦かいわい「路地裏散歩」②です。(4月21日のことです)

西法寺を路地裏から見て、松下金物店へ行く途中、「にんにく」と書いた看板のお店のすぐ前にそのお店のオブジェがありました。
アフリカ大陸に住んでいる人のイメージが、わたし的には重なりました。
わたしはアフリカへ大陸へは行った事ありませんが、TVなどで得たイメージがちょっと重なりました。少し異国的だけど、少し悲しそうな感じがしました。

真中の画像は「薬師様」です。
別府の温泉には「薬師様」が必ず安置されて、お花、供え物がされているそうです。
別府の温泉は成分、薬効が、各温泉にあり、この薬効をありがたみ、薬師様を安置するようになったそうです。
その温泉のご近所のお年寄りが毎日お花を生けて、お供え物をする風習を守っています。
近年、この風習を守っているお年寄りが段々と少なくなっているのが悩みだそうです。

そして、向かって右の画像は、外見は洋風の建物ですが、建物そのもの自体は日本風で、昭和の初期にこういう建物が多く作られたそうです。
タイルがちょっと珍しいタイルとガイドさんは言ってました。
ただ、わたしが記録した紙がなくなってしまい、名前も忘れてしまったので、はっきりは分かりませんが、「ラフ○○○○タイル」というそうです。
○のところは分かりません。
タイルを800℃の低温で焼いて、わざとラフな古びた感じに焼き上げているそうです。
そのわざと古びた感じに焼き上げているのがこ洒落ているそうです。
そう言えばわたしも洒落た感じだなと思いました。

Img_5822tm_1

昭和初期の建物

Img_5828m_1

カフェ アホロートル
の中の1室

Img_5830m_1

昭和の古いお店

向かって左の画像;昭和初期の建物。
2階にその特徴があります。

真中の画像;昭和初期の建物の中の1室。
今はカフェ アホロートルとして営業。
ここでわたし達は休憩して、お茶と塩月堂のゆずまんを食べました。
塩月堂のゆずまんはあっさりして美味しかったです。
カフェ アホトロールは野菜カレーも作っているそうです。
この建物は昭和初期は遊郭でした。
画像の部屋の中の壁の暖簾はその遊郭が営業中にかかっていた暖簾だそうです。

右の画像は、昭和の古いお店で今も営業中。
わたし的にはホルモンと書かれた看板と煙突の形が面白いと思いました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/04/22

竹瓦かいわい「路地裏散歩」へ行って①

Img_5804m

駅前高等温泉

Img_5809m 民宿こかげの隣の
お店のオブジェ

Img_5814km

昔使われていた
公衆トイレと
汚水管

今日のこちらの地方はほぼ一日雨の降っている日です。

今日は今日の話ではなく、昨日(4月21日)の話をします。

21日金曜日は、yさん、myさんと一緒に別府温泉竹瓦かいわい「路地裏散歩」なるウォーキングと、散策に参加しました。

ただ、一言、yさん、myさんに少々申し訳ないことに、わたし時間ぎりぎりに着いてしまって、ごめんなさいと言いたいです。

でも、なんとか行きのJRにも間に合い、別府駅に着いて、その案内をして下さる、ガイドさん、アンドお客さん達を探していたら、yさんとmyさんがすぐ見つけてくれました。

それから県外の方数人とわたし達、そして、ガイドさんで、別府温泉竹瓦かいわい「路地裏散歩」にレッツ ゴーでした。

まず、駅から出てすぐ、別府駅の昔の写真を見せてもらい、別府の話を聞きました。

ガイドさんは別府在住のボランティアの方でした。

この路地裏ウォーキングツアーは、ガイドさん付き、お茶、おやつ付きで、大人1人700円でした。

ガイドさんは、丁寧、分かりやすい、楽しい話をする人で、これで、お茶とおやつがついて、700円は格安だと思いました。

駅を海側に出て、すぐの所で説明の後は、駅前高等温泉の説明、案内でした。
駅前高等温泉は入り口を入ったら2種類温泉があって、入館料も違ってました。2階には泊まることも出来るようでした。

その後、狭い路地へ入って行きました。
こんな路地は少々驚き~~でした。
何度も別府には来ていますが、こんな狭い路地に入ったのは初めてです。

民宿こかげは、国際民宿と言うだけあって、中のオブジェや、展示品は日本色を出しているのだけれども、なんとなく異国的な感じもしました。
わたし達が行った時は、もうすぐ端午の節句なので鎧兜の飾りがありました。
雛祭りの時期には雛人形を飾るそうです。

その民宿こかげでは、あまり写真が撮れなかったので、その隣の(お店らしき)家の玄関のオブジェも趣があったので撮りました。
色々いいオブジェがいっぱいですが、招き猫がよかったです。

その後、くねくねと歩いて、ガイドさん、「こちらは戦後すぐ使われていた、昔の公衆トイレと汚水管です。今話題の姉歯建築士も真っ青な作り方です。銅線で留めてます。」とユーモアたっぷりに話したのが、プププププと笑えました。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/04/19

ボタン桜

Img_5791km

Img_5778m

この画像は4月18日に撮ったものです。

先にツツジをアップしてしまったので、違和感あるかもしれませんが、ツツジは間違いなく4月16日の画像で、このボタン桜は18日のものです。

ボタン桜がほぼ満開です。

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2006/04/16

今年のツツジ

Img_5765m

Img_5766m

Img_5771m

今日のこちらの地方はお天気がよかったです。ただ、風が強かったので、久し振りに干した毛布が飛んで落ちました。

洗濯物もちょっと遅く干してしまったけれども、乾きました。

今日のお天気はよい日でした。

その中、買い物に出た時に道を見ると、ツツジ咲いていました

ピンクのちょっと大き目の花のツツジと、少し花が小さい、真っ赤なツツジと、白いツツジが咲いていました。

ピンクのツツジと赤いツツジが咲いているのを見て、これは、もしかすると、ホワイトロードの白いツツジも咲いているかもと、足を伸ばし、ホワイトロードへ行ってみると咲いていました、白いツツジ。

もう、ツツジの時期なんだな~~と、季節の進んでいく様子に、ちょっと驚きました。

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

カラオケの会③

昨日の事、つまり4月15日のことです。

4月15日、土曜日に「70年代フォークを歌おう」のカラオケの会があり、参加しました

昨年末からわたしは、3回目です。

ちょっと、早めに家を出ました。
4月15日は一日中雨でした。
バスで街へ出て、まず、画材店で絵の具を買いました。

その後、ネットカフェに寄り、記事のコメントのお返事を書きました。

そして、会場へ着くと、少しして、わたしをその会へ誘ってくれた友達、smさんが来ました。

そして、主催者のmさんが来て、次々メンバーが来ました。

わたしが不参加だった前回から参加のsさんも来ていました。
一応、簡単にお互い自己紹介しました。

メンバーの人の歌は今回も中島みゆきの歌が多かったです。

わたしは、甲斐バンドの「ポップコーンをほうばって」、「氷のくちびる」、中島みゆきの「悪女」、工藤静香の「黄砂に吹かれて」、甲斐バンドの「そばかすの天使」を歌いました。

sさんの曲は曲想的にはわたしはかなりダブります。

同年代かな~~と思いつつ、その歌を懐かしみ、楽しんで聞いていました。

smさんは、チューリップの曲、森山良子の曲、中島みゆきの曲を歌いました。

mさんは中島みゆきの曲、山口百恵の曲など歌い、その会の今日のメンバーは7人でしたが、みんなの曲が懐かしく、楽しかったです。

知らない曲も充分楽しめます。

雨降りの日でしたが、いい一日でした。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

主人のお友達

おとつい、つまり、4月14日のことになりますが(今日は4月16日)、4月の最初の週末に来てもらえるかもと思っていた、主人のお友達が、我が家へ来ました。

4月1日がその友達の都合でだめになり、4月8日は主人が別予定がありで、4月14日金曜日に、主人の友達が○年振りで来ました。

主人の友達が来るのは随分久し振りでした。

いつもは散らかっている我が家を掃除して、片付けて、その後、わたしの用事をして、その帰り、酒の肴、食材を買い物して、自宅へ帰りました。
雨が降らなくてよかった~~。全部自転車で移動でした。

そして、酒の肴、食材を下ごしらえして、もう一度、部屋を片付けて、待っていたら、まず、主人が帰って来て、それから待つこと1時間、主人の友達はやって来ました。

まず、ビールがいいからというのでお茶菓子は出さず、ビールと酒の肴、刺身を持って上がり、飲んで食べて貰いました。

本当はもう1人来てもらうはずでしたが、今日のお客さんは1人でした。

料理は難しいのではなく、簡単な焼肉でした。

その主人の友達は、主人と同じ会社で後輩です。
そして、部は違いますが、同じ消防団員です。
話は盛り上がっているようです。

途中からわたしも話しに加わり、子供のことなど話し、この主人の友達は話が大好きで、ジョーク大好きな人なので、わたしも大笑いしてしまいました。
大笑いの話ばかりではなく、その主人の友達の高校時代の部活の苦労話もありました。

あっという間に4時間経ちました。

楽しい一時でした。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/04/12

描きかけの絵

Img_5756m こんばんは、ここ3、4日根を詰めて描いていた、描きかけの絵をアップします。一応「静物画」です。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2006/04/09

草の下に♪

Img_5682m

こんにちは~~♪今日は曇ったり、ちょっと照ったりで、今、曇ってます。

家の側に出てみるとが~~。慌てて、マイデジカメを持って来て、そうと見るとまだいる!

草の下に隠れるようにいます

あまり驚かさないように望遠で撮ると、やっと撮れました。

綺麗な猫で、毛の色も綺麗な黄色の縞、目も綺麗な薄い黄色。

完全な野良猫ではないような感じでした。

この辺でいつもウロウロしているキジの猫より、凄く綺麗なので見入ってしまいました。

あまりに見ていたので逃げてしまいましたが、本当に綺麗で品のある猫でした。

目姿も綺麗。

本当は犬派のわたしですが、こんな猫なら飼ってみたいと思いました。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2006/04/08

散る桜♯

Img_5708m

Img_5711m

こんにちは~~♪今日もこちらはとてもいいお天気です。

お昼は屋外、車の中は暑いほどでした。

今日は仏教的にはお釈迦さまのお誕生の日です。

そして、個人的には祖父の命日です。

今日は土曜日なので、父、母、主人、子供、わたしと5人でお参りしました。

和尚さんも来て頂いて、お経をあげて頂きました。

今日はとてもいい天気だったので、お墓参りも気持ちよく出来て、家族揃ってお参り出来て、とてもいい日でした。

帰りに団地の桜を見るとひらひらと散っていました。

もう、緑の葉もかなり出てました。

もう一度、桜の散っているところを撮るチャレンジをしました。

連写したり、いろいろ試しました。

100枚から200枚撮ったでしょうか?でも、綺麗な桜の舞っているところはゲット出来ませんでした。

少し、画像をクリックして大きな画像で見ると、チラッと花びらが舞っているところが、やっと分かる2枚をアップします。

桜、桜と言いながら桜を何度もアップしているわたしですが、桜には思い入れがありますね~~。

自分の入学式の時、子供の入学式の時、そして、祖父の命日の日、桜はいつも咲いていました。

桜を平和な静かな気持ちで見ることが出来て、よかったと、日本人でよかったと思う日です。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/04/07

満開の桜②☆

Img_5676m

満開の桜その2です。

4月2日に、城址公園の桜を紹介しました。
ほぼ満開でした。

その後、あまり桜を見ていなかったのですが、今日、わたしの住んでいる団地のを見ていると、満開で、風でふわぁ~~~と散っていました。

標本木や城址公園の桜より、今年は団地の桜はちょっと遅いな~~って思ってましたが、今日は満開で、風で散りながら咲いていました。

道には桜の花びらがいっぱいでした。

風に花びらが舞う様を撮りたいと思いましたが、難しかったです。

待っていると風が吹かない、風が吹いても花びらにデジカメの焦点を合わせられないなど、かなり難しかったです。

で、今日は花びらが風に舞う様を撮るのは諦めました。

いつか撮れるようになったらいいな~~。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

今年の水仙④

Img_5678m

今日はこちらの地方はすごーーく、お天気がよかったです。

体を動かすと汗をかく程暖かったです。

祖母の家に掃除に行きました。畳を何度も何度も拭きました。

道沿いに家があるので、何度拭いても畳は真っ黒でした。
3度目くらいに拭いたら黒いのがあまりつかなくなりました。
畳や、階段や板の間を何度も拭いて、汗をかきました。

でも祖母の家が綺麗になり、いい気分でした。

掃除の後、買い物をして家へ帰ると、今年咲いた水仙の種類では4種類目の水仙が咲いていました。

我が家は冬に咲く水仙が1種類、春に咲く水仙が3種類あります。
その我が家で、春に咲く水仙の中では一番最後に咲く水仙です。

今年4番目水仙が咲きました。

この水仙は花は小さいのですが、複数の花が同じ茎につきます。
可愛い感じの花です。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/04/06

咲いたチューリップ3号♯

Img_5657km

Img_5659m

こんにちは~~♪今日はこちらの地方はお天気がいいです。朝はちょっと肌寒かったですが、今は洗濯物、布団干し日よりです。

庭に出てみると、色別には咲いたチューリップ3号で、黄色が咲いていました。

しかし、丈が非常に短いです。

金運は関係あるかどうか分かりませんが、関係あったら、お金が入ってくる間が短いということでしょうか??

黄色のチューリップは、チビチューリップと名づけました。

黄色のチューリップは2輪咲いていました。

黄色のチビチューリップと、少しそれより背が高い黄色のチューリップ2輪ですが、どちらも短いです。
その隣のピンクぽいのも短いです。

植えた主に似て短足のようです。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/04/04

咲いたチューリップ2号♯

Img_5650m

Img_5651m

今日はこちらの地方は朝から昼頃まで曇りでした。朝は少々肌寒かったです。

お昼から雨が降り出しました。

雨が降り出して、庭を見るとピンクのチューリップが咲いていました。

色別には咲いたチューリップ2号です。

ピンクのチューリップは2輪咲いていました。

雨の中傘をさしてマイデジカメで撮りました。

傘は邪魔になるし、傘をささないとカメラが濡れそうだし、結構撮りにくかったです。

綺麗なピンクで、形はプレーンのチューリップですが、白い色だけでなくなったので少し庭が賑やかになりました。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/04/03

2000番ヒット♪

こんばんは~~♪今日はこちらは、とても、とても暖かい日でした。

長袖を着ているとお昼はちょっと暑いくらいでした。お天気もよかったです。

ところで、今年の1月15日にカウンターを設置してから、2ヶ月半ほど経ち、今日2000番ヒットしました。

2000番のキリ番を踏んだのは自分でしたが、沢山の方々にこのわたしのブログへ来て頂いたお陰で2000番達成が出来ました。
これも一重に、わたしのブログへ来て頂いて下さるみなさんのお陰です。

ありがとうございます♪☆♯◇

ブログを更新する励みになります。生活に張りも出来ます。

これからも、このブログへ、拙いブログですが、来て頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2006/04/02

レタスの求愛

Img_5632m

この絵は通信の絵の講座の学校のスクーリングで、描いたものです。

一応、題を「レタスの求愛」とつけました。

スクーリングの生徒募集の欄に持って来るものに、「果物か、野菜を1つ、2つ」とありましたので、その果物か野菜の精密画を描くのかと思ってました。

ちょっと、思っていたのとは先生のモチーフを描くための説明は違いましたが、これはこれで楽しかったです。

ただ、アイディアは実はちょっこっと先生が仰ったアイディアを使わせて頂きました。

初めてパステルを使って描いた絵なのですが、結構面白い、はまったと思いました。

先生の講評は凄くためになりました。

以後の制作活動を触発しそうです。

自由作品の講評もして頂きました。

厳しいけれども、頑張れ、描きまくれというアドバイス、講評、なるほどと勉強させられました。

同じ絵の通信の学校の仲間と同じ時間、一生懸命同じように描いて、その人達の作品を見ることが出来、学校の先生に講評を自分のだけでなく、その場にいた仲間のみんなの講評も聞くことが出来て凄くためになりました。

有意義な一日でした。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

今年も咲いた豪華な水仙☆

Img_5612m

Img_5613m 今年も咲きました。我が家にとっては豪華な水仙♪

先日アップした春咲き水仙よりまだ一回り大きな水仙で、花の中心がかなり豪華です。

今年も咲いてくれてうれしく思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

咲いたチューリップ1号♯

Img_5602km

Img_5604km

我が家の庭に咲いたチューリップ1号は、薄黄色のほぼ白に近いチューリップ、3輪です。

ほぼ同時に3輪咲きました。

白っぽいから最初、水仙かと思いましたが、「おおーー、チューリップじゃん!」と思い、マイデジカメでパッチリです。

チューリップも桜と同じくらい大好きな花です。

幼稚園の時のスモックを思い出します。アップリケだったか、ポケットだったかがチューリップの形をしていたような記憶があります。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

満開の桜♪

Img_5625m

Img_5628m

こんにちは~~♪♪今日は、こちらの地方は朝、雨が降りましたが、今はいい天気です。

桜は満開です。もう所々葉が出てます。

大分の城址公園の桜です。

お堀の水に映った桜も綺麗です。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »