我が家から見た日没
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
こんばんは。
昨日、今日はこちらの地方は雨が降り続きました。
今日は特に朝からシトシトと、時々ザアザアと降りました。
気温は少しむっと蒸したり、肌寒く感じたりですが、一日を通して肌寒い感じの日でした。
今日、アップした絵は、5月25日に、賀来付近に出掛け、○いた川の鉛筆スケッチをしました。
鉛筆スケッチをして、本当は水彩絵の具で色をつける絵も描きたかったのですが、時間がなくなり、鉛筆スケッチだけになりました。
絵の川の水面のところを鉛筆で軽くぼかしたら、ちょっと、川らしさがはっきり出なくなってしまいました。
この辺は少々失敗作ですが、久し振りのスケッチでした。
川と河原の様子を表したいと思って、描きました。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
こんばんは。今日は昨日よりさらっとして、過ごし易い日でした。
おとつい、昨日のように蒸すともう夏も間じかでしょうか?と思ったりしますが、今日はこちらの地方は割と爽やかな一日でした。
今日は朝からPC、PC、PCで、パソコン三昧な一日でした。
ずーーーいぶん前に貰ったメールのお返事を書いたり、コメントのお返事を書いたり、色々PCを触ってました。
お陰で目はドライアイ気味、パリパリです。
PC三昧だった割にはブログの更新をこんな時間にしています。
ブログの更新が最後になってしまいました。
今日、何故PC三昧かというと、主人は消防団の出事、子供も福岡へ行きました。
絵を描こうかと思ったのですが、その前にPCとなりまして、PC三昧になりました。
しかし、アップする絵も写真もないので、今日は文だけです。
また近いうちに画像もアップしたいです。
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
ガザニア
サルビア
こんばんは。こちらの地方はおとついまで雨模様で、気温が低めでしたが、昨日から気温がどんどん上がり、昨日、今日は暑いほどでした。
今日はお天気もよく、洗濯物が今までの乾かなかった物がすべて乾きました。
白い花、赤い花で画像をアップしました。
白い花はネットで調べたら、ガザニアと出ました。
ガザニアは白い花ばかりではなく、オレンジ色、色が同じ花に数種類、模様のように入っている物などあるようです。
花の時期を見ると3月~8月と、10月下旬~12月の期間を表示したサイトと、4月~11月を表示したサイトがありました。
わたしがこの花を見かけるのは、5月のこのくらいの時期のことが多いです。
赤い花は、サルビアです。
いわゆる普通のサルビアです。
サルビアも色々種類があるようですが、この赤いサルビアはよく見かけます。
今日も暑い日でしたが、自転車でスーパーに買い物に出掛けました。
その道すがら、ガザニアとサルビアは植えられていました。
ガザニアという花を知ったのは昨年でした。
ブログを始めて、初めて知った花でした。
サルビアは、わたしが小学生くらいの時から見かけていましたが、この赤い色しか知りませんでした。今は色々種類があるようですが、サルビアというと赤い色の花というイメージがあります。
暑い、暑い日が2日続いていますが、気温が特別高いというより、蒸します。
このまま梅雨に入るのでしょうか?
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
我が家の薔薇
団地の道路沿いの薔薇
おはようございます。
今日はこちらの地方は雨です。
少し肌寒いです。
この画像は昨日撮った物です。
我が家の薔薇は、もう花が終わりつつあります。
よく咲いてくれました。
形はともかくこの花は香りがとてもいいです。
この薔薇は、母の姉が植えて、もう50年も60年もなります。
一度、植え替えをしたり、根元から切ったりしましたが、枯れませんでした。
また、この位元気に咲いてくれました。
木は大きくありませんが、頑張って生きていて元気を貰います。
団地の道路沿いの薔薇は今年まで気がつきませんでした。
今年、道路沿いの草を刈ってくれた人がいて、赤い薔薇がよく見えました。
買い物からの帰り、写真を撮りました。
真っ赤な薔薇でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (31)
| トラックバック (0)
つい数日前のことです、ネットのお友達をありがたいと感じたのは。
先日(2006年の4月27日)の「黄色の花」という記事で、「この花の名前が分からないので教えて下さい」と記事をアップしたところ、3人のネットのお友達がそれぞれ、一生懸命調べて下さいました。
花の名前は調べるのがかなり難しいかったです。
その中で3人の方が、それぞれの貴重な時間を使って、調べて下さいました。
わたしも調べましたが、中々分かりませんでした。
その黄色の花は、一般に咲く時期と違ってました。
一般に咲く時期ではない時期に咲いていて、満開でした。
この時期外れのお陰で、花の名前は調べるのが難しかったです。
花の名前はお陰様で分かりました。
その記事は、4月27日に、続きをアップしました。
わたしはこの3人方を大変ありがたいと思いました。
助けて頂いて、本当に助かりました。
ありがとうございました。
ネットのお友達をありがたいと思うのは、度々あります。
この3人の方達のように「分からないので、よかったら教えて下さい」と言うと、自分の時間を犠牲にして調べて下さる方々、このブログにコメントを下さる方々、コメントは残さなくても「いつも見ているよ~」と言って下さる方々、本当にネットのお友達を「ありがたい」と感じる時です。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
こんばんは。今日(5月15日)のこちらの地方は4月並みの気温でした。
今までが暖かく、暑さを感じるくらいの気温でしたので、今日は肌寒く感じました。
長袖を2枚も着ています。
そして、今回は昨日の5月14日、母の日のことを書きたいと思います。
わたしの母へは、数日前、妹と一緒にバックをブレゼントしました。
いつもいつもお世話になっているので、何か気持ちをあげたいと思ってましたが、何を喜ぶのか少し考えていたところ、妹が「お母さんに似合いそうな素敵なバックがあるので、一緒にプレゼントしようよ」と言ってきてくれて、喜んで話しに乗せてもらいました。
そして、5月14日、母の日当日、わたしはその日、言葉だけでしたが、「お母さん、いつもありがとう」と言いました。
それが今のわたしに出来ることでした。
その日も終わろうとしていた夕食後、子供が、「おばあちゃんと、おかあさんに、母の日のプレゼントにケーキを買ってきたよ。一緒に食べようよ」と言ってきました。
そう言えば冷蔵庫に白い大きな箱があると、数時間前から気がついていましたが、子供が、わたしと、祖母のために買ってきたからと分かりました。
うれしかったです。
主人がみんなのコーヒーを入れてくれました。
みんなで子供の買ってくれたケーキと、主人の入れてくれたコーヒーを頂きました。
子供と主人の心遣いがうれしかったです。
5月14日の母の日もとてもいい一日でした。
画像はちょっとボケてしまいましたが、母の日のケーキです。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
こんにちは~。今日のこちらの地方は朝、雨が少し降りましたが、少しして雨は止んで、今はいいお天気です。
今日、アップした画像はのいちごです。
もし、こののいちごの名前が違うようでしたら、このブログを見てご存知の方は教えて頂くとうれしいです。
こののいちごは、隣の家とコンクリートの間の空き地が、車が停められるくらいのスペースがあって、5月初めに白い花が咲いていました。
あ、白い花だとわたしは思ったくらいでした。
そして、2日前、子供が「のいちごがなっていたよ~」と、自分の分と、母の分と、わたしの分を摘んで来てくれました。
真中から割って食べてみると、少し甘くて、プチプチとした食感でした。
素朴な味で、こういうのいちごを食べられるのもいいな~と思いました。
子供が母とわたしの分(1粒ずつでしたが)を持って帰ってくれたことがうれしく、わたしの子供が小学生の時にこうやって学校から帰りに楽しんで帰っていたことが、子供らしい子供だった事がうれしく、今もその気持ちを持っている事がうれしいな~~と思いました。
そして、子供は「その場所にのいちご出来ているよ」と、わたしにのいちごの場所を教えてくれました。
それを今日、わたしはマイデジカメで撮りました。
今の子供は3つの『間』がないとか聞きます。
仲間、時間、空間がないと聞きます。
でも、この子にはあったのだな~と、いい子供時代でよかったと思いました。
このいちごの記事をアップした5月9日から6月4日までは、「きいちご」とアップしていましたが、その後、きいちごではなく、「のいちご」と分かりました。沢山の人々に教えて頂いたお陰もあります。情報を寄せて頂いた方々ありがとうございました。そして、間違えて記事をアップしていて、すいませんでした。
| 固定リンク | 0
| コメント (15)
| トラックバック (0)
今日のこちらの地方は蒸し暑かったです。
夜でも半袖でいて、丁度いい日がもう10日近く続いています。
と、言っても寝る時は、布団をまだ出していますが。
この画像は、多分ツルニチニチソウと思われます。
今日は5月8日で、長いGW明けの仕事の日にみなさんなっていると思います。
今年のGWは、わたしは、花公園に行ったり、音楽祭を聞きに行ったり、いいGWでした。
今日からGW明けの仕事で、家族の働く人達も頑張って働いて帰って来ました。
お疲れ様ですと言いたいです。
このツルニチニチソウの画像は実は、今日撮った物ではなく、4月25日に撮りました。
何故今頃のアップになったかというと、花の名前が分かりませんでした。
ネットで何度も調べ、多分この名前だろうと思い、アップしました。
ここの団地の道路沿いに植えられていました。
青い花が目を引きました。
特別大きな花ではありませんが、綺麗です。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ゲストの『MIKAZUKI』
ゲストの『梅星』
5月3日のことです。
5月3日は憲法の日で際日でした。
そしてこの日、わたしの住んでいる市の旧市街地のガレリア竹町で、 「第3回 NPOかぐや姫 アコースティック音楽祭」が行われました。
主人と2人で見に、そして聞きに行きました。
まず、前もって審査され200組近くの、福岡、山口県を含む応募者の中から16組のアマチュアミュージシャンが、この5月3日の日に、決勝の音楽祭へ出場しました。
楽器は、ギターはもちろん、三味線、ベース、シンセサイザー、そしてバイオリンの演奏の出場者がいました。
曲はオリジナルの人がほとんどでしたが、コピーでもOKでした。
この音楽祭は、5月3日のPM1時から始まり、審査を入れて4時半までありました。
16組のアマチュアミュージシャン達は、演奏をして、歌って、競い合いました。
年齢は20歳未満までの若い年齢の人々でした。
《NPOかぐや姫》は大分の有志が、若くて夢を持つ人を応援しようという会です。
その会が主催のアコースティック音楽祭が今年で3回目となりました。
この音楽祭をわたしは今年、初めて聞き、見ました。
中々、エネルギーが溢れていました。
審査の間、第2回の優勝者、『MIKAZUKI』がゲストでまず3曲歌いました。
『MIKAZUKI』は男性2人のユニットでした。
彼らもこれから磨かれていくのだろうなと思いました。
その後、第1回の優勝者『梅星』が歌いました。
『梅星』は女性2人のユニットです。
プロデビューもしているそうです。
大分の星として頑張って欲しいです。
そして、今年「第3回 NPOかぐや姫 アコースティック音楽祭」の優勝者はアマチュア高校生シンガー「真央」さんでした。
彼女は高校2年生です。
これから磨かれて、大分をそして日本を代表するミュージシャンになって欲しいです。
わたしの、この会への希望としてはもっともっと盛大に行われたらいいな~と思います。
そして、これは個人的な意見ですが、一般の人の投票結果も加味されるともっと盛り上がるのでは?と思いました。
アコースティックな音楽に溢れた一日でした。
一部アップした記事に間違いがあったので訂正しました。
特に今年度、優勝者を「ゆうなさん」とお伝えしましたが、「真央さん」の誤りでした。
間違えてすいませんでした。
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
チューリップ
四季の花
4月30日の、くじゅう花公園にてパートⅡです。
右の画像はくじゅう花公園にて、7万本のチューリップです。
くじゅう花公園は、くじゅう高原にあるので、わたしの住んでいる平地より、気温が低く、平地ではとうの昔に終わったチューリップがこの日、まだ咲いていました。
同じ県なのに平地と高地ではこんなに違うのかと不思議でした。
四季の花のエリアの花は残念ながら名前が分かりません。
建物の2階から撮りました。
この後、変わり咲きチューリップと、この花公園にあった小さな花と植物を紹介します。
名前は分かりません。
モントレー
ピンクスター
左のチューリップは名前が分かりません。(名前札が見つかりませんでした
真中の画像の白いチューリップは「モントレー」です。ゴウジャスな感じの白いチューリップでした。
右の画像は、「ピンクスター」です。ピンクの可愛い八重咲きのチューリップでした。
カゲロウソウ
左の画像の「カレープラント」はカレーの香りのする植物だそうです。(変わり咲きチューリップの近くに植えてありました)
中の画像は、《カゲロウソウ》です。「くじゅう花公園」の中のグリーンハウスという場所に売り物として置いてありました。とても小さな 黄色い花が可愛いです。
右の画像は、《ブルーデージ》です。同じく「くじゅう花公園」の中のグリーンハウスの中に売り物として置いてありました。
ネモフィラ
豊後牛
右の画像、「ネモフィラ」くじゅう花公園で見つけた、小さな青い花でした。
くじゅう花公園では、4月30日は、ビオラも、チューリップもシバサクラも沢山、沢山咲いていました。
春の花が見頃でした。
この日は温度がかなり高くて、わたしの住んでいる平地では30℃近くありました。
日差しも強かったです。
この日と、5月4日までの数日でくじゅう花公園の春の花もかなり咲いたでしょう。
こちらの平地はもう夏を感じる気温です。
おまけに、右の画像は、くじゅう花公園からの帰りのくじゅうで見かけた牛です。
豊後牛と思われます。
大きな牛でした。
GWの1日をくじゅう花公園で楽しみました。
沢山の花を見られ気持ちのよい気分でした。
これで、くじゅう花公園のリポートは終わります。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ビオラの花畑
青いビオラのアップ
蝶々とミツバツツジ
4月30日日曜日のことですが、「くじゅう花公園」へ、主人の運転で主人と母と3人で行きました。
この日はよく晴れていました。
暑いくらいでした。
「くじゅう花公園」に入園してすぐに、「彩りの丘」へ行きました。
「彩りの丘」はビオラの花が一面に植えられていました。
それから、歩いて行くと途中で、ミツバツツジに蜜を取りに来ている蝶々にも会いました。
他の場所にも沢山、蝶々がいましたが、ツーショットはこれだけでした。
「四季の丘」
シバサクラ
ピンクのシバサクラ
白のシバサクラ
蝶々とのツーショットを撮った後、歩いて、シバサクラの丘へ行きました。
シバサクラの丘へ行く途中「四季の丘」も見ました。
花の名前は残念ながら分かりません。
「四季の丘」の後、シバサクラの丘でシバサクラを見ました。
シバサクラは、今日、一番見たかった花です。
一面満開でした。
はるか彼方までシバサクラの丘が続き、それはそれは綺麗でした。
「くじゅう花公園」は、くじゅう高原にあるので、高度がわたしの住んでいる所より高く、最低気温も低いので、まだ色々な花を楽しめました。
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント