« 竹田へ① | トップページ | 課題その③ »

2006/09/26

竹田へ②

Img_6590m

実りの田

Img_6601m

Img_6610km

虹と滝

七つ森古墳でのデジカメ撮影の後、車で移動です。

その移動の間間、実りの田を撮りました。

空の青と黄色くなりかけた稲穂がいい感じです。

その後、 「黄牛の滝(あめうしのたき)」へ行きました。

黄牛の滝の看板も牛をイメージして面白いです。

坂を下っていって、河原へ下りて、歩いて行くと、黄牛の滝へ辿りつく前に小さな滝がありました。

可愛い虹がかかってとても癒されました。

Img_6617m

清流

Img_6625km

黄牛の滝
Img_6638km

黄牛の滝アップ

清流が気持ちよさそうでした。

そして歩いて行くと「黄牛の滝」へ辿りつきました

水分が充分多く、勢いよく牛のように流れ落ちていました。

ドドドーーーーと音をたてて流れ落ちていました。

昨日のお昼は温度が上がって暑かったので気持ちよかったです。

Img_6657m

色づく柿

Img_6667m

夕暮れの川

黄牛の滝の川から道路への道を登って歩いていると、柿が色づいていました。

日差しが暑いお昼でしたが、秋を感じます。

帰り、豊後竹田駅前の川(稲葉川)の橋の欄干から写真を撮ると日が沈もうとしていました。

この日の実り多きことを喜んでいるようでした。

久々のデジカメ画像アップでした。

「黄牛の滝(あめうしのたき)」のことについて、追記します。
「黄色の滝」は稲葉川の上流に位置し、幅15m、落差25mの滝です。
遊歩道が完備されるまでは、地元の人さえも足を踏み入れたことがない「幻の滝」と呼ばれていたそうです。

「黄牛の滝」の由来は、昔、むかし、この辺りに竜が住んでいて悪さををするので、地元の人たちが黄牛(あめうし)の子供の頭を滝壷に投げ入れたところ、竜の悪さがおさまったということから、「黄牛(あめうし)の滝」と呼ばれるようになったそうです。
あめ色=黄色だったから黄牛と書いて、「あめうし」と呼ぶそうです。

文章はHP「九州倶楽部」http://www.geocities.jp/joysurry/ からの引用です。

「竹田へ」終わります。

追記:9月26日の記事のアップの時に「実りの棚田」とデジカメ画像の紹介をしましたが、ブログのお仲間の玉井人さんのご指摘で棚田ではなく、普通の「田」と分かりました。間違っていてすいませんでした。玉井人さんご指摘ありがとうございました。

み~さんの「黄牛(あめうし)の滝」をトラクバックします。

もう一つみ~さんの最近の竹田をトラックバックします。

| |

« 竹田へ① | トップページ | 課題その③ »

コメント

彼岸花これだけ有ると壮観ですね、

滝も凄い「黄牛」アメウシ

 伝説がありそう

 撮影会楽しそうでしたね!!
今度は さくら ですか?

投稿: じじ | 2006/09/26 20:00

◇こんばんは、じじさん。
いらっしゃ~~い。
コメントをありがとうございます。
そうですね、彼岸花見たことがないほど、たくさん咲いていました。
ただ花の見頃は少し過ぎていたようです。
遠くまで彼岸花の赤い色が絨毯のように咲いているのは、そうですね、壮観という言葉がぴったりです。
「黄牛」で、あめうし、やはり伝説がありました。
じじさんご指摘ありがとうございました。
後で追加の記事を載せます。
はい、撮影会は楽しかったです。
う~~ん、桜ですか、チャンスがあればということで。

投稿: 浜辺の月 | 2006/09/26 22:29

寒くなってきましたねえ。秋のこの時期花粉症が出る私は薬を飲んでます。(はずかしい)

え~、それから農家である私から一言、言わせてください
撮影された水田は、「棚田」ではありません
確かに、山間段丘地で段々になってますが、それだけのことで構造改善され大型機械が使用可能に作られたなんでもない普通の水田です。

棚田でしたら狭すぎて、コンバインのような大型機械は入れません

誤解されているようなのでコメントさせていただきました<(_ _)>

投稿: 玉井人 | 2006/09/27 10:08

竹田っていい所ですね!
黄金色の棚田、その後ろには抜けるようなスカイブルー、涼しそうな滝と渓流の景色!!
とてもよい目の保養になりました。ありがとう!

投稿: 酔うさん | 2006/09/27 10:16

◇こんばんは、玉井人さん。
コメントありがとうございます。
間違いのご指摘もありがとうございます。
さっそく訂正しました。
何も知らないでアップして恥ずかしかったです。
ありがとうございました。

◇こんばんは、酔うさん。
コメントありがとうございます。
竹田はいい所と言えばいい所ですが、わたしが住むには少し不便でしょうか。
わたしは運転も出来ませんので、竹田では運転免許は必須です。
景観は確かに素晴らしいです。
あ、それから、玉井人さんのご指摘で、わたしの撮った田んぼは棚田ではないそうです。
間違えてすいません。
酔うさん来てくれてありがとうございます。

投稿: 浜辺の月 | 2006/09/27 18:28

写真、豊かな秋の感じが出ていてとっても素敵ですね。高く青い空と実りの田、それに見事な滝に柿も色づいて夕暮れの川もいいですね。もう、秋色でいっぱいですね。大分って前にも思ったのですが、珍しい名前が多いですね。「黄牛の滝」って初めは読めませんでした。幻の滝と呼ばれていたこともあったんですね。伝説を読んで、黄牛の意味がわかりました。その看板もなるほど牛のイメージがあって面白いですね。1番上の滝の写真にかすかに虹が出ていて、よく捉えたなと感心しました。実りの田の風景も心を豊かにしますね。改めて、竹田っていいところだなと思いました。写真もたくさん撮られたでしょう。こちらでは柿はまだ色づいていません。さすがに温かいんですね。

彼岸花の白、今年初めてわが家に咲きました。写真に撮りましたのでUPしようと思っていたところ、思いがけず、こちらのブログで拝見させて頂きました。見事な彼岸花の群れですね。

投稿: ミッチ | 2006/09/28 17:21

◇こんばんは、ミッチさん。
いらっしゃ~~い。
コメントをありがとうございました♪
黄牛の滝は、実はわたしもこの日、この時まで知りませんでした。
同じ大分でも知らないこと多いです。
竹田出身の友達に教えてもらい、ました。
そして、自分で調べてなる程と、わたしも何故「黄牛の滝」と書いて、(あめうしのたき)と読むのかやっと分かりました。
何年も大分に居ても知らないことは沢山あります。
竹田という所は盆地ですので、朝夕は平地のわたしの住む所より気温は低いです。
そして、お昼は平地と同じくらいに気温が上がります。
柿が色づいているのは、竹田が暖かいというより、その寒暖の差のせいでは?と思うのですが、違っていたらごめんなさい。
酔うさんへのコメントにも書いたのですが、竹田はいい所です。
自然もいっぱいです。
でも、ちょっと自然が厳しくて、わたしのような甘ったれには、ちょっと住み辛いかもしれません。
そうですか、白い彼岸花、ミッチさん宅にも咲きましたか?
もうアップされているかもしれませんね。
後で伺います。
ミッチさんありがとうございました。

投稿: 浜辺の月 | 2006/09/28 22:35

◇こんにちは、み~さん。
いらっしゃ~~い。
あ、25日はありがとうございました♪♪
「黄牛の滝」の由来は、じじさんが、何か伝説がありそうと言われていたので、ネットで探してみました。
その「九州倶楽部」のサイトに説明が丁寧にされていて、勉強になりました。
これも、み~さんとじじさんのお陰です。
後、mさんにもお世話になりました。
み~さんありがとう~~☆

投稿: 浜辺の月 | 2006/09/30 17:32

里山の秋を象徴するような写真ですね。バックの青空と稲田がマッチしています。「黄牛の滝」あめうしと読むんですか。水の量も多く男性的な滝なんですね。滝の音が届く気がします。夕暮れの川の写真も趣があってなかなかいいですね。小さな素敵な旅が出来ましたね。

投稿: タム | 2006/09/30 23:49

みのりの秋ですね。
黄金色に田んぼが輝いて見えますね。
田んぼがず~っと広がっている様子を
うまくカメラにおさめてますね・・(^^)
黄牛の滝って結構水量があるのですね。
これだけ水量があると迫力がありますね。

投稿: トムとジェリー | 2006/10/01 16:04

◇こんばんは、タムさん。
2つもコメントを残して下さりありがとうございました。
そうですね、稲田はとても綺麗でした。
お米を作っている農家の人たちは大変とは思いますが、外からその様を写真に撮ると綺麗ですね。
「黄牛の滝」は(あめうしのたき)とは読めないですよね~~。
わたしも今回初めて知りました。
黄牛の滝も水量が多い時とそうでもない時があるようです。
案内をしてくれた友達が前回と水の流れ方が違うと教えてくれました。
水量が多い時でダイナミックな感じがしてよかったです。
撮影ポイントはその案内をしてくれた友達がたくさん教えてくれました。
楽しいデジカメ撮影会の小旅行でよかったです。
タムさんありがとうございました。
また明日でもタムさんとこへも伺いますね。

◇こんばんは、トムとジェリーさん。
コメントを2つもありがとうございました。
稲刈り前の綺麗な色の稲田をデジカメで納めることが出来てよかったです。
田んぼがず~~と広がっていて素敵な風景でした。
「黄牛の滝」も水量が多い時と少ない時があるようです。
案内してくれた友達が前回来た時と滝の落ち方が違うと言ってました。
水量が多い時でよかったです。
ドドドドドーーーと滝が落ちていて、結構迫力はありました。
いい時に行けました。
トムとジェリーさん、ありがとう。
またトムとジェリーさん宅へも伺いますね。

投稿: 浜辺の月 | 2006/10/01 23:31

この記事をトラックバックするにはどうしたらいいのかな?
わたしのブログに持ってくることはできないのかな?
わたしの写真と並べたいんだけど・・・
HPとヤフーブログでは無理?

投稿: み~ | 2006/10/10 13:26

◇こんにちは、み~さん。
2つもコメントをありがとう~~♪
トラバックという方法があるらしいです。
わたしはやったことがないのですが、今出掛け先からですので、家に帰ってからテキストとノートを見ながら試してみます。
多分ヤッフーとニフティでも出来ると思います。

投稿: 浜辺の月 | 2006/10/11 14:18

ホタルちゃん♪
HPとブログ間の難しいTBをやってくれてどうもありがとう(^-^/
わたしはホタルちゃんのHPでTBするトビラをあちこち捜しましたがどうしても見つけることができませんでしたよ
このあとまた挑戦してみますね
でも・・・ずいぶん古いところにもってきたんだね
わたしの狙いはいっしょに撮影したところに・・・だったんだけど
ホタルちゃんのほうが何ごともセンスがいいのできっとこのほうがいいハズね

教えてほしいのだけど
この「コメントを書く」ってコーナーって、わたしのパソコンを開けてるからわたしの名前とアドレスが出てるんだよね
ほかの人には表示されないよね
ちょっと不安になっちゃいましたo(*^▽^*)o

投稿: み~ | 2006/10/12 03:23

そっか~!
黄牛の瀧に並べたんだ!!!
ナットクで~す
それによく見たらちゃ~んともうひとつ虹と小滝のほうにもTBしてくれてたのね
やっぱホタルちゃんのセンスは違~う!!!
ありがとう ( ^‐^) 

それで・・・ほたるちゃんのをわたしがTBするにはどうしたらいい?

ほかの方はどうやっているのかなあ?

投稿: み~ | 2006/10/12 03:38

ほたるちゃん メールをありがとう
ほたるちゃんのご指導に従ってやってみました
「最近のトラックバック先」のところにわたしの「彼岸花 棚田」が表示されているけれど・・・あれはわたしがやった結果でしょうか?
それともあなたが?
ごちゃごちゃしてワケがわからなくなってしまったよ~~~!!!
結果的にわたしの記事にあなたの写真が欲しかったのだから・・・ま、いっか~ (^^;
ホタルちゃんの絵も写真もどんどん紹介したいからTBの練習にも(?)なるし、どんどんくっつけてください
ありがとう ホタルちゃん m( _ _ )m
    

投稿: み~ | 2006/10/12 20:19

◇こんばんは、み~さん。
コメントを3つもありがとう~~♪♪
そしてトラックバックもおお~~4つもありがとう~~☆♯
トラックバックの4つには少々驚きました。
今、み~さんとこにカキコもしたのだけれども、ドジなわたしだから毎回微妙に自分で書き込む名前が違っていて、み~さんとこにしばらく書き込めなかったのです。
今夜はOKでした。
ただ、自分の思っていたHNとまた間違えてしまいました。
トホホホホホ。
あ、み~さん、このサイトはブログです。
HPみたいに凄いのではないのです。
でも、トラックバック出来てよかった~~~。
わたしも勉強になってよかったです。
うん、うん、黄牛の滝を並べてみたかったのです。
でも、彼岸花でもよかったね~~。
あ、でも、み~さんが並べてくれているのかしら。
後でもう一度確認します。
トラックバックはわたしは、み~さんのは2つしているけれども、み~さんの新掲の分がみ~さんとこに表示されないので、3回くらいはやってみました。
「彼岸花 棚田」はわたしはやってませんよ~。
後、他の3つも。
そして、今夜、もう一度夕べのものにチャレンジと思ったら、み~さんのトラックバック欄にわたしの試みたトラックバックが表示されてました。
だから、わたしも???なのです。
まだトラックバック初心者なので、よくは分かりません。
み~さんは一応、例の空欄にURLを入れたのではないですか?
そうでなかったら、ちょっと変かな??
取りあえず、トラックバックをありがとう~☆
また伺いますね。

投稿: 浜辺の月 | 2006/10/13 00:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 竹田へ②:

» 彼岸花 棚田 [お〜るかま〜♪]
[[img(http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f1/9a/ayme084/folder/288122/img_288122_1059535_5?20060426092018.gif)]] ずっと撮った順番にUPしていこうと思っていましたが 季節にマッチした新撮も載せたいと欲張っちゃいました たまに別枠で出てきまーす まずは 七ツ森古墳 の 彼岸花 (2006年9月25日)です そして 実るほど頭を垂れる・・・   出会いの谷あたりの棚田(..... [続きを読む]

受信: 2006/10/12 20:05

« 竹田へ① | トップページ | 課題その③ »