« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月

2007/02/28

パスワード制にしました

こんばんは。

今年は暖かい冬でした。

と、いうか、冬があまりなかったような感じの冬でした。

さすがにこちらではもう雪も降らないだろうし、氷も凍らないと思われるので、多分もう春なのだと思うので、テンプレートも春のテンプレートにしました。

このテンプレート好きなので、また使いました。

ところで、昨日の夜一生懸命になって、このブログをパスワード制に変えました。

このブログに来て頂いていた、皆さんには順次招待状をお送りしたいと思っています。

作業が鈍いので、全員の皆さんに招待状を配り終わるのに少し時間が掛かるかもしれませんがお許し下さい。

これでも、一生懸命急ピッチで作業しています。

これからも、わたしのブログへ今まで来て頂いた皆さんには、これまで通りお付き合い頂けたらうれしいです。

よろしくお願いします。

| | | コメント (16) | トラックバック (0)

2007/02/18

「どろろ」を観ました。

Img_7570mk こんばんは~。

今日、映画「どろろ」を観ました。

原作 手塚治虫 の漫画「どろろ」が実写版になった「どろろ」です。

手塚治虫さんの漫画は、全部読んだ訳でも、手塚アニメを全部観た訳でも、ありませんが、かなり好きな漫画家です。

アニメの先駆者としての手塚治虫さんも好きです。

でも、わたしが、手塚治虫さんの「どろろ」を漫画で読んだのは、大人になってから、しかも、1話だけです。

続きをいつか読みたいと思っていました。

今回、映画の実写版「どろろ」を観る前に、漫画の「どろろ」を読もうと、決心して、ネットで手に入れようとしました。

ところが、映画の「どろろ」が人気があるためか、中々送られて来ません。

最後には品切れと、連絡がありました。

仕方ないので、映画を観た後、漫画の「どろろ」は、読もうと思いました。

そして、いざ映画館へ行って「どろろ」を観て、「おぉーーー!」と、感激!!

映画の主演の妻夫木聡が、メッチャ、かっこいい~~。

タブル主演の、柴咲コウ、いいね~~。

明るく、ひたむきに生きる「どろろ」役を、演じている柴咲コウが、とっても好印象でした。

もちろん、手塚治虫さんの原作の漫画版「どろろ」は完読していないので、まだ、比べるほどのイメージは出来ていないので、この実写版単独の感想に近いのですが、勇気を貰いました。

気持ち的に百鬼丸の気持ちに、虐げられたところが重なる部分があるので、一緒に戦っているような、自分を取り戻していっているような、気分になりました。

映画としては、楽しめました。

映像も綺麗でした。

ストーリー的にも、手塚治虫さんの漫画は、やはり素晴らしいと再認識しました。

この後、漫画の「どろろ」をゲットして、是非読みたいです。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2007/02/16

お堀と桜

Img_7557mk ある企画への提出です。

題は「お堀と桜」です。

絵のサイズは葉書きサイズ。

画材は色鉛筆です。

企画のテーマーは、わたしの題と少し違うのですが、わたしのイメージで題をつけました。

季節的に、今、梅の花は咲いていますが、まだ全然桜は咲いていません。

少々季節が合いませんが、その企画のテーマーに合う自分の撮ったデジカメ写真を見て、描きました。

あまりに温暖化し過ぎても、デメリットの方が多いと思われる今日この頃ですが、わたし的には、桜の咲く時期は大好きです。

ただ、季節にあった気候だったら、安心して、梅も桜も見れるのですよね。

日本の気候がそれらしくあったらと、願います。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

バレンタインデー

Img_7560m こんにちは~♪

少し日にちが過ぎましたが、2月14日のバレンタインデーのことを書きます。

この日はこの地方は雨でした。

2月は1年で一番寒いはずの月ですが、今年はこの地区も暖かい日が続いていました。

ですが、14日は少し、雨が降ったせいもあって、肌寒かったです。

気温的にはまだ例年より暖かかったかもしれませんが、それまでが異常に暖かかったので、そう感じました。

この日は雨も降ったり止んだりしていましたが、旧市街地へ出たり、住居区を自転車でうろうろしたり、日頃、の~びり、まったりしているわたしにしては、ハードな日でした。

でも、実りも多い日でした。

用事を済ませ、ケーキ屋に寄って、バレンタインデー用のケーキを買いました。

チョコレートケーキでした。

お友達から噂で結構美味しいと聞いていたので期待して買いました。

主人へのプレゼント用ですが、家族皆で食べられるようにホールで買いました。

これは、そのバレンタインデー用のチョコレートケーキの写真です。

カットする前にマイデジカメで撮りました。

味はわたし的にはGOODでした。

我が家は基本的に甘い物は、男性陣より女性陣の方が好きです。

プレゼントされた人より、贈った人が沢山食べたバレンタインデーでした。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/02/06

今年の梅の花

こんにちは。

暖かい冬が続いています。

実はこの写真は、昨日2月5日にマイデジカメで撮ったものです。

昨日はどうしても、あちらこちらへ出掛ける用事がありまして、ママチャリでえんやこら出掛けて行って、用事をすまし、ホッとして帰えっていると、帰りがけ、大分の○なせ公園の前を通りかけました。

そういえば、あちらこちらのブログ、HPで花の便りを聞いています。

運よくマイデジカメもお供をしています。

そうだ、○なせ公園へ梅の花を撮りに行こう!と思いつき、出掛けました。

○なせ公園の梅はかなり咲いている木と、ほとんど咲いていない木が混在していました。

Img_7461m

大分の○なせ公園の梅の木達

Img_7467m

紅梅

Img_7478m

白梅

咲いている木は2部咲き、3部咲きかな?っていう感じですが、まだまだ枝ばかりという木も多くありました。

○なせ公園のいい所は、紅梅も白梅もそして同じ紅梅でも少し色の薄い紅梅もあって、咲く時期が一斉ではなく、次々に楽しめるところです。

今回、薄い色の紅梅はカメラマンの腕が悪くいい写真がないのでアップしてませんが、またいつか、アップしたいです。

Img_7434m  

○中神社の白梅

その後、ぐるっと回って、○中神社の前を通りかかりました。

そうそう、ここにも梅の木があるわ!と思い、神社へ行きました。

お参りして、その神社の白梅の花を撮らせてもらいました。

梅の花を撮っていると、近くを通りかかった小学生が、「おばちゃん、何撮っているの?」「その花は何の花?」と聞くので、「梅を撮っているんだよ。」「梅の花だよ」と楽しい気分になって、答えました。

暖冬の2月なので、まだ早い気もしますが、やはり春の花の訪れがそろそろやってくるという感じに楽しい気分になりました。

| | | コメント (15) | トラックバック (0)

2007/02/04

とにかくお知らせします。

こんばんは、皆さん。

こちらの地方は今日は暖かい天気でした。

こちらは元々暖かい気候の地方ですが、今日は2、3日前の冷え込みに比べ過ごしやすかったです。

ところで、北海道の方で、大変困ったことになってしまった方がいらっしゃいます。

この北海道の方は当て逃げされてしまいました。

その記事をトラバックして(わたしがトラバックした記事を書いた方はご本人ではありません)、世間の皆さんに情報提供を呼びかけしています。

わたしは九州に在住なので、あまりお役に立てませんが、もし、このトラバックの記事をご覧になって、情報のおありの方は、

 旭川東警察署(担当 阿部)
 0166-34-0110

までご連絡頂けたらと、お願い致します。http://blogs.yahoo.co.jp/mmk518/12939778.html

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/02/03

描きかけの薔薇の絵a

Img_7384mt  こんにちは♯

こちらの地方も昨日、今朝ととても寒かったです。

と、いっても今朝-2℃と出てましたが、我が家は暖房がほとんど、コタツだけなので、凄く寒く感じました。

北の地方、東北の地方はそんな生半可な寒さと違い、相当な寒さ、積雪だったことと思います。

寒中お見舞い申し上げます。

北国そして、東北の地方の方々、積雪でお困りの方々どうか気をつけられて、運転などされて下さい。

そして、こちらの地方、お昼はどうやら10℃を越えているようです。

気温差にとまどってます。

その中で、昨年11月から描きかけの薔薇の絵に昨日、今日、筆を入れました。

久しぶりの油絵の制作です。

まだ描きかけですが、この段階で一度アップしょうと思いつき、アップしました。

前回の油絵での薔薇の絵と似ていますが、薔薇の花は全然違うものです。

あの時は描いているうちに枯れました。

そして、今回も同じ薔薇の花を同じ本数3回も買い求め、とうとう、また枯れました。

仕方ないので、その後、その花をデジカメで撮った写真を、5,6枚プリントアウトしてそれを見ながら描いています。

さすがに同じ薔薇の花を同じ本数そう何度も買えないので、苦肉の策です。

出来上がりはどうなるだろうと??少々心配です。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »