« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月

2007/03/31

満開の桜

Img_7861m

わたしの地区の街路樹の桜

Img_7886m 街路樹の桜を手前をピントぼけして、後ろの沢山の桜の花を捉えました。

Img_7888m

同じ木を手前をくっきり捉えました

こんばんは♪今夜はこちらの地方は桜の花見のお客が今までの時間多かったことと思います。

残念ながら夜桜は撮ったことがありませんが、きっと綺麗でしょう。

そういう花見客ももう帰路についていることでしょう。

わたしたちの地方の桜は、3月22日に開花宣言が出されました。

3月29日には、わたし達の地区の街路樹の桜の木は2分咲きでした。

それが、30日にはほぼ満開でした。

31日の今日の夕方にその街路樹の桜の花をもう一度、撮りに行きました。

30日にほぼ満開でしたが、今日も咲いていました。

でも、花びらは散り始めていました。

綺麗に満開に咲いた桜をもう一度アップしょうと思いました。

ブログのお友達が、「桜が咲くと『始まる』っていうイメージがあります」と、言った人がいました。わたしもそう思います。

何か新しい、そして、気持ちも新たに始まるイメージがあります。

その桜が2分咲きからたった1日で満開になって、今日はもう散り始めていました。

桜は花が淡いピンクで綺麗で、新しい気持ちと、散り際の潔さで、より美しい気持ちになります。

今日の桜の満開の日は、日も照り、気温も上がり、夜に風が強くなり、雨も少し降りました。

本当に春の風です。

本当に春を感じる日でした。

最後によそのお宅の道先に植えられて咲いていた、プレーンな赤いチューリップをアップします。

Img_7894m

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2007/03/30

映画「蟲師」を観ました。

Img_7849m

蟲師のパンフレット

Img_7856m

主演のオダギリ・ジョー

Img_7853m

蟲師のファイル

Img_7858m

原作「蟲師」8巻

今日(3月30日)に、主人と映画を観に行きました。

主人がお休みになって、一緒に映画を観に行こうと言っていたのです。

出来れば、「夫婦で片方が○歳以上だったらチケット○○円」という割引を使いたいと思っていました。

ただ、○○フレックスでは、スクリーンが数室あって、同時に色々な映画が上映されるので、違う映画でもその割引が適応されたらいいなと思ってました。

実は、主人は本当は「アンフェア」が観たく、わたしの希望は「蟲師」でした。

でも、○○フレックスで、「夫婦で片方が○歳以上だったらチケット○○円」という割引が適応されるのは、同じ映画に限ると言われたのでした。

それを聞いた主人は、「一緒に『蟲師』を観よう」と言ってくれて、わたしに合わせてくれました。うれしかったです。

わたしは、実は子供に借りて、「蟲師」の原作の、漫画の「蟲師8巻」を数話読んでいました。

「蟲師」の話にその読んだ漫画からいいイメージを持ってました。

そして、いざ映画を観ると、漫画とはまた別の、しかも動きがリアルなのと、映像が綺麗なことで、別のよさを感じました。

ロケ地が日本国内とあり、「えーーーっ!日本にこんな綺麗な所がまだあるの??」と、驚きました。

こんな綺麗なところは、それなりにある意味生活するのは大変なのでしょうが、日本にまだこんな綺麗な、水、山、川があるというのはうれしい気持ちになりました。

こんな綺麗なところだったら、本当に蟲も蟲師もまだいそうな気がします。

ただ、映画の年代設定は今から約100年前となっています。

蟲は、悪さもするのですが、イメージ的には妖精のようなイメージもあります。

その蟲を祓ったり、寄せたり、蟲師は西洋的には魔法使いのイメージですね~~、わたし的には。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

3月29日の桜

Img_7836m

3月29日の桜Img_7841m

近づいて

こんばんは♪昨日のことになります。

昨日も暑いという表現が当てはまるほど、お昼の気温は高くなり、26℃になりました。

わたしの地区の街路樹の桜が2分咲きから3分咲きでした。

4、5本ある桜の木の中で真ん中の一本がよく咲いていました。

他の木は2分咲きくらいでした。

昨日はわたしの絵友達兼、おしゃべり友達の家へ自転車で久し振りに遊びに行きました。

わたしは、前日夜に焼きあがった全部自動のホームベーカリーで作った食パンと、近くのケーキ屋さん、「○風」のいちごトルテと、いちごエクレアを買って持って行きました。

自宅にいた時はそれ程暑いと感じていませんでしたが、自転車で、バンバンこいで行くと、着いた時は汗が出て止まりませんでした。

そして、友達に水物を出して貰いながら、それを飲んで話して、ランチタイムで、わたし、弁当持参で、友達はダイエット中なので、おかず豆腐でランチしました。

話は絵のこと、同じ絵の会の○○さん、奨学生になって凄いねとか、在学中から○○賞もらって、今はプロだねーーー、見習いたいと、お互いの目標になる人のことを話しました。

「今、何描いている?」と、言うのは合言葉のようなものです。

友達の方が描くのが早く、数沢山描いています。

そして、センスがいいのか、準入選などの経験もあります。

わたしと同じ絵の会の友達ですが、それだけでも、うらやましいな~って、ちょっと思ってしまいます。

わたしは、描くのがあまり早くなく、描いた絵の数もあまり多くありません。

入選はおろか、準入選も一度もありません。

その絵の会の講座を受講したのはわたしの方が年数は早く、年数だけでいくと先輩になるかもしれないのですが、絵は年数ではなく、実力ですから、その友達には身近な絵友達として、そして、よき競争相手という感覚があります。

「今、何描いている?」と聞きながら、お互い絵を描いて、いい意味で刺激し合って、絵を描き続けたいです。

そういう思いを新たにして、帰路についたわたしを迎えてくれた桜の木と花たちでした。

桜が咲くと、ブログのお友達が言ってましたが、「何か始まる」という気持ちになります。

ウキウキ、楽しい気持ちにもなります。

また新しい桜の季節に、「絵を描こう!」という気持ちを新たにしたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/03/26

風景を色鉛筆で

Img_7817tm

上流の方を向いて

Img_7816tm

下流の方を向いて

こんばんは☆

今日、こちらはお天気がよかったです。

日中は20℃になりました。

その中、今年度の最初の課題を描こうと思って、○○せ公園へ行きました。

一応必要と思われる道具一式持って行きました。

相当な大きさと、重さの荷物になりました。

その荷物をママチャリの荷台にくくりつけ、いざ出発と思い、自転車に乗ったら、荷物が早速落っこちてしまいました。

その後、最初より相当きつく、荷台にくくりつけ、ヨロヨロしながら20分から30分かかって、○○せ公園に行きました。

前回2月中旬に大体2ヵ所くらいの所にロケハンを決めていたのです。

その場所をもう一度探して、確認しました。

その後、昼食を食べました。

その昼食の弁当を取り出して、もう一度荷物を自転車紐でくくったら、なんと、自転車紐がブッチといいました。

トラブル発生です。自転車紐のゴムが2本切れてしまってました。

この後、荷物を解いて、また結ぶのは困難と考えられました。

ほとんどの絵の道具は大きなバックの中です。

そのバックをくくりつけている自転車紐は今度しんけん引っ張ったら切れそうです。

仕方ないので、小さい背負っていたリュックを探してみると、色鉛筆と、小さなスケッチブックがありました。

仕方ないので、今回はこれで行こうと思いました。

その色鉛筆で、小さなスケッチブックに描いた、○○せ公園の中を流れる○○せ川の付近のスケッチです。

向かって、○○せ川の上流に向かって、描いたスケッチです。
菜の花がかなり咲いていました。○○せ川に掛かるつり橋を入れました。

向かって、○○せ川の下流に向かって、描いたスケッチです。左のスケッチを描いた位置より何メーターか、上流です。この絵では分かりにくいけれども、水門の小屋も、見えます。

本当は小さいキャンバスにこのスケッチを元に油絵で描きたかったのですが、自転車紐が切れそうなので、今回はこれで止めました。

この後、新しい自転車紐を買って帰りました。

また、何回か、○○せ公園に通いたいと思ってます。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007/03/25

TVでスポーツ観戦

こんばんは。今日はこちらの地方は暖かかったです。

お昼は思わず家の中で半袖になってしまいました。

お天気は晴れたり、曇ったりですが、お昼は気温が上がり、長袖でいると暑さを感じました。

ここ何日かこちらの地方は暖かいです。

そして、ここ何日か、わたしはTVでスポーツ観戦です。

残念ながら、TVを見ている時に、TVにカメラを向けて撮るということに気がつかず、決定的なシーンの写真はありません。

この次からTV見ていてもマイデジカメをスタンバイしとかなくてはと、思いました。

まず、世界水泳、シンクロナイズスイミング、見ました。

個人、2人、と見ていて、シンクロナイズスイミングの日本の団体が出来れば1位にならないかと、思いながら見ていました。

スペインの演技から見始めて、スペイン、中々いい演技だな~と思いました。

アフリカのイメージがよく伝わります。

そして、ロシア、これはとにかく凄いと、思いました。

とにかく綺麗です。揃ってます。

美しさは一番と思います。

アメリカ合衆国の演技もいいし、あの頭の後ろにお面をつけているのが、相当ユニークに感じました。

そして、最後に日本の演技を見たのですが、綺麗で、揃っているのですが、インパクトがちょっと足りない気がしました。

そして、1位ロシア、2位スペイン、3位日本でした。

そして、フィギアスケート、見ていました。

綺麗です、どの選手も。

見ていて、どの人が一番綺麗というのは分からなかったのですが、個人的には浅田真央選手を応援していました。

でも、金メダルに手が届きませんでした。

安藤美姫選手が逆転優勝でした。

そして、春高バレー、東九州龍谷高校を応援していました。

準決勝の試合から見ました。

準決勝は、3-0で勝ちました。

決勝は、1-3で負けました。

1セット取った後、3セット取られ、準決勝のあの試合の勢いを決勝では、出せなかったように感じました。

その前、ソフトバンクの開幕戦を見ました。ソフトバンク対オリックスでした。

3-3になったところで放送時間が終わりました。

次は結果はどうなっているのだろうと気になっていたら、夜の放送で、3-5でソフトバンクが負けたと結果発表がありました。

残念です。これは昨日の試合のことです。

今日(3月25日)は、ソフトバンク対オリックス、2-0で、ソフトバンクが勝ちました。

そして、大相撲春場所、密かに千代大海と、白鵬を応援していました。

今日、千秋楽で、白鵬は琴欧州とあたり、勝ちました。

そして、朝青龍と千代大海があたり、千代大海が負けました。

この時点で、朝青龍と白鵬、13勝2敗で、並びました。

そして、決勝戦、朝青龍と白鵬の対戦、朝青龍は千代大海に仕掛けた技とほぼ同じ技で、白鵬に負けました。

白鵬の優勝です。

白鵬は2度目の優勝です。

3月のTVでスポーツ観戦は、応援していたチーム、選手が中々勝たなかったのですが、相撲の白鵬の優勝で、すっきりした気分になりました。

わたしが、これだけTVでスポーツ観戦するのは久し振りです。

オリンピックと、WBCと、ワールドカップ以来です。

わたし自身はスポーツをするのはだめですが(運動音痴です)、スポーツをする人を、見るのは楽しいです。その一生懸命さに勇気を貰います。

そして、スカッとしますね。

追記:色々スポーツ選手の名前、チーム名最初の記事アップで、間違いだらけですいません。訂正をしました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/03/23

昨日桜の開花宣言♪

Img_7764m こんばんは~♪

こちら大分は、昨日桜の開花宣言が出されました。

それを聞いて、え?咲いている?と思い、今日になって、この地区の桜を見に行きました。

咲いているのかしら~~?と、思うほど、あまり咲いていません。

5本くらいあるソメイヨシノの桜の木をずーーと見ていたら、あ、咲いている!と見つけました。

一本の桜に木に4輪だけでした。

ニュースで見た標本木の桜はもう少し数多く咲いていたのですけれどもね~~。

1、2年前、大分の標本木が若い木に変わったと言ってましたが、それ以来、標本木の方がこちらの地区の桜より先に咲きます。

何はともあれ、桜の開花宣言が出て、こちらの地区の今咲いている桜の花のアップです。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2007/03/18

心の中の思い出のキウイの木

こんばんは。

今日はとても暖かい一日でした。

お天気もよかったです。

布団も沢山干して、洗濯物も沢山干しました。

この布団を干す時などに、庭に出ると、ここ何ヶ月間、わたしはかなり悲しい気持ちでした。

と、いうのもわたしの気持ちとしては、キウイの木が雄の木ばかりだったので、雌の木も植えたいと思ってました。

でも、父にその雄のキウイの木は切り倒され、根こそぎ掘り起こされ、燃やされてしまいました。

子供が1歳の時に買った木だったのですが・・・・・・。

その関係の記事を、わたしのブログの2005年8月2日と、2006年6月22日にアップしています。

かなり悲しい気分になって、庭の草木を触るのが嫌になりました。

それで実は今年、チューリップとプランターに植えていた水仙の写真がありません。

全然お世話も植え替えもしないままでした。

もちろん咲いていません。

そして、今日も布団を干す時、あーーとため息をついて、いました。

もう燃やされてしまったのでは、どんなに木が頑張っても蘇らないと思いました。

そう思った後、もう夜10時も過ぎた頃、ある人のブログへ行くと、その人の子供が拾って帰ったどんぐりの実からにょきにょき伸びて大きな背の高い木になったと、写真入りで、記事のアップがありました。

なんか感動しました。

あーーー、そうだ、わたしと、母が子供のため子供の木として買い求めたキウイの木3本は何度も切り倒され、除草薬で何度も枯れそうになったけれども、何度も蘇たんだ。

もう、今は燃やされてないけれども、わたしの心の中にはあの思い出のキウイの木は生きていて、葉も春から茂ってきて、6月の初めには花も咲いて、そうそう、お嫁さんの木ももらって、実もなっているんだよ~~~と、思うようにしました。

心の中には思い出のキウイの木生きているんだ と思うようにしました。

何度も蘇ったのだから、心の中で蘇り、もう枯れないのです。

実もなるのです。

だから、もう誰も切り倒さないのです。

心の中でキウイの木は子供と一緒に成長して、年数を重ねるんだと思います。

こういう暖かい気持ちにさせてくれた、Yさんのブログ記事に感謝したいと思います。

Yさんありがとう!!

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2007/03/17

講演会とカラオケの会⑧

こんばんは~~。

今日、午前中は主人が押す、県会議員の選挙の立候補者の講演会兼決起集会でした。

女性の参加が少ないということで、頑張って参加しました。

1時間前に自宅を出たのに、道が混んでいて、1分前に会場にやっと辿りつきました。

色んな人の応援演説の後、その立候補者の演説がありました。

わたしの気持ちとしては、少しでも、わたし達の地区がいい方向へ行くように活動してくれる人に入れたいと思ってます。そして、環境問題や、介護の問題や、子供を育てる上で色んな好ましい環境作りに努力してくれる人に入れたいです。

その後一旦、自宅へ帰り、昼食を食べて、バスで、街へ行きました。

カラオケの会へ参加しました。

ブログ記事のカラオケの会としては8回目です。

実はカラオケの会は毎月開催されていましたが、今年の1月2月、わたしは、休んでいました。

連絡係りはしていたのですが、色んな諸事情により、会には参加出来ませんでした。

その事情の一つに連絡係りの連絡がどうしてもスムーズにいかないということと、家族のブーニングがあり、カラオケの会への参加も少々難しく、連絡係りは続けられない状態になってきていました。

それで、幹事さんが別の人に話を持っていって、その人が「連絡係りを受けていいよ」と言ってくれて、替わってもらいました。

今日のカラオケの会までわたしが連絡をしましたが、次回から後任の人がしてくれるようになりました。

1月2月と、パソコンの不調に重なり、カラオケの連絡のミス、スムーズに行かないということ、家族のブーニングがあり、気持ち的に疲れていましたが、その後、3月に入り、パソコンも一応通常通り動き、連絡係りの荷も下りたので、気持ち的に落ち着きました。

薔薇の絵も先日描き上げて、後乾いて提出することが出来るのを待ってます。

今年度の油絵講座の教室も申し込んでいるので、なるべく早く次の作品に取り掛かりたいと思ってます。

3月13日に描き上げた作品は本当は昨年12月に提出予定の物でしたが、大幅に遅れました。

今回まではF6号でした。

次回からF8号になります。

話はカラオケの会に戻り、今日はあまり長い時間参加出来なかったので、沢山は歌えませんでした。

わたしが歌った曲

①甲斐バンド 「裏切りの街角」

②甲斐バンド 「かりそめのスゥイング」

でした。

わたしのカラオケの曲と言えば、原点は甲斐バンドになりますね。

カラオケの会は最初予定していた参加人数より沢山の人が参加してくれて、7人の参加でした。

かなり楽しく盛り上がりました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/03/15

細かくなるゴミ分別と、生まれ変わるゴミ

こんばんは。大分は一日曇ってます。

気温はやはり少し低く感じます。

3、4ヶ月前からゴミ分別が、この市で変わると市報で知らせがありました。

今年の3月いっぱいまでは、8分別

今年4月から12分別になります。

14日にこの地区の公民館で新しいゴミ分別方法の勉強会がありました。

平成18年度は、だから8分別だったのですが、その前、3、4年前の分別は更に荒い分別の仕方でした。

3、4年前分別方法が変わった時も、かなり戸惑いましたが、今回、平成19年度からは、更に細かく、12分別です。

慣れるまで結構大変かもしれません。

でも、この市の皆が綺麗に12分別して出すようになると、ゴミの量が相当減ることになると思います。

省資源、省エネルギー、低コストになります。

今までの分別は、①「燃やせるゴミ」、②「燃やせないゴミ」、③「乾電池」、④「缶・びん・ペットボトル」、⑤「新聞類」、⑥「その他紙類」、⑦「布類」、⑧「大型・粗大ゴミ」に分けていました。

平成19年度から、1.「燃やせるゴミ(主に残飯)」、2.「燃やせないゴミ」、3.「アスベスト含有家庭用品」、4.「蛍光管・電球・水銀体温計」、5.「乾電池」、6.「缶・びん」、7.「ペットボトル」、8.「新聞類」、9.「その他紙類」、10.「布類」、11.「大型・粗大ゴミ」、12.「プラスチック製容器包装(資源プラ)」に分別するようになります。

平成18年度までの④の「缶・びん・ペットボトル」を一緒の袋に入れて出していたのが、19年度から「缶・びん」と、「ペットボトル」に分けて出します。
ペットボトルはゆすぐのはもちろん、蓋を取り、潰して出すようになります。

18年度まで、燃やせないゴミとして出していた「蛍光灯・電球・水銀体温計」も割れていなければ、分けて出すようになります。

アスベスト含有家庭用品も少々分かりにくかったのですが、電子レンジ、オーブンレンジ、トースター、食器洗い乾燥機、衣類乾燥機、アイロン、ヘアドライヤー、換気扇、掃除機、ジューサー、ミキサー、照明器具、電気なべ、電気ポット、ストーブ、ファンヒーターなどなどが含まれるそうです。

そして、今回一番分かりにくくて、手間を取りそうなのが、12.「プラスチック製容器包装(資源プラスチック)」です。

プラスチック製の容器、包装で、商品が消費されたり、分類された時に不要となるもの、という定義があるようです。
例を挙げると、カップめんの外装フィルム、カップ本体(紙製でないの)、白色トレー、ペットボトルのプラスチックの蓋、マヨネーズ、ケチャップなどのチューブ、卵パック、お菓子の袋、発泡スチロール、レジ袋、洗剤、シャンプー、油などの容器、納豆、豆腐の容器、わさび、辛子のチューブの容器、あまり汚れていない使用後のラップなど、などです。それらの
プラスチック製の容器、包装はある程度ゆすいだり、洗ったりして、綺麗にして出すことだそうです。

この「プラスチック製容器包装」は、今まで「燃やせないゴミ」として出していました。

この「プラスチック製容器包装」が、資源になったら、ゴミは減るし、資源が補充されるし、徹底されれば素晴らしいことです。

平成19年度から分別されて、そして以前の分別も分も合わせると、分別して出した物が資源になる物は、4.「蛍光管・電球・水銀体温計」、5.「乾電池」、6.「缶・びん」、7.「ペットボトル」、8.「新聞類」、9.「その他紙類」、10.「布類」、12.「プラスチック製容器包装」の10品目になります。

「蛍光管・電球・水銀体温計」は、分解、粉砕、選別され、また蛍光管に生まれ変わります。

「乾電池」は、粉砕、磁力選別され、高温で焼かれ、工業原料になります。

「アルミ缶」は、溶融され、自動車のエンジンになります。

「スティール缶」は、溶融され、橋やビルなどの建設鋼材になります。

「びん」は、粉砕、異物除去で、新しいガラス瓶や、建築資材になります。

「ペットボトル」は、粉砕、素材化で、繊維や、ボトルになり、新しいペットボトルや、ユニフォームや、バックなどになります。

「新聞紙」は新しい新聞紙や、週刊誌になります。

「その他の紙類」は、トイレットペーパーや、菓子箱になります。

「布類」は、消毒して、綺麗なものは、そのまま発展途上国へ行きます。

「布類」は、消毒して、その他の物は、ウエスや、シートカバーになります。

そして今回注目の「プラスチック製容器包装」は、粉砕、溶融して、ゴミ袋、ハンガー、プランターになります。

これだけの物が各家庭からきっちと分別されて出されて、生まれ変わるとしたら、凄くいいですね。

慣れるまで、少々大変ですが、頑張りたいです。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/03/13

薔薇の絵a

Img_7746m こんばんは♪今日も少し気温が低めでした。

でも、ルンルンの気分です。

描きかけだった「薔薇の絵a」がやっと出来上がりました♯

と、いうか、かなり無理矢理仕上げた感じです。

子供に言わせると、姉歯建築の油絵だそうです(汗;)

それにしても、振り返ってみると、この「薔薇の絵a」は昨年11月から描き始めて、出来上がるまで、4ヶ月もかかってしまいました。

正味描いている時間は、1週間もないと思います。

超マイペースということですね。

でも、少し充実感と、達成感があります。

色々現物と違うと言われそうな気もしますが、これはこれで、ここまでで、まぁいいか~と思って、完成ということにしました。

次は何を描こうか検討中です。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/03/11

絵もブログ記事も

こんばんは。近頃寒いです。

大分のこちらの地方の今の寒さって、そう大したことないとは思います。

ですが、つい何日か前までは朝も昼も異様な暖かさでしたので、このところの朝の冷え込みには、「おお寒い!」と、思わず言ってしまいます。

3月も10日を過ぎましたが、気温的には春へどんどん近づくというより、少し逆戻りした感じもします。

大分はお昼は15℃くらいになったりします。

お昼はいいのですけれどもね。

北国、東北の地方は雪も降ったということ、大変と思います。

気をつけて、運転などされて下さい。

ところで、タイトルの「絵もブログの記事も」ですが、近頃全然、絵を描けません。

何回か気合を入れて描こうとしたのですが、色んな事情で描けませんでした。

ブログ記事も何度かアップしようとしたのですが、同じく出来ませんでした。

デジカメ写真も何枚か撮ったのですが、取り込んだり、色んな手順がふぅ~です。

とりあえず、ブログ記事はアップしたいので、日記・つぶやきということで、アップしようと思いました。

パソコン関係も細々したことが、まだ残ってます。

わたしの、このブログへ来て頂く招待状も、まだ少しずつ書いています。

招待状が遅くなった方々には申し訳ありません。

わたしは、一度に沢山のことがこなせる人ではないので、許して下さい。

招待状が少し遅くなっても、また、このブログへ来て頂けたらと願ってます。

そして、パスワード制にしてからも何度も来て頂いた方々にも、これからもお付き合い頂けたらと思います。

よろしくお願いします。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007/03/08

2日前の3月6日

こんばんは。

ここ2、3日、家のことで忙しくバタバタしていました。

その間に来て頂いた皆さん、ありがとうございました。

コメントのお返事少し遅くなっていてすいません。

そして、ここ2、3日こちら大分は気温が下がってます。

それまでが異様な暖かさ、暖冬でしたので、冬がないままもう、春にいや、初夏になったのではないかと思ってました。

ですから、平年並みの気温でしょうが、寒く感じます。

でも、もうさすがに大分では雪は降らないと思います。

そして、タイトルの「2日前の3月6日」は、何だろうと思われたと思います。

2日前の3月6日は、わたしのこのブログの開設2周年記念の日でした。

その日に2周年の記事を載せたかったのですが、わたしの時間の使い方が下手なのと、家の用事で記事のアップが出来ず、今頃になってます。

もうと言うべきか、まだと言うべきか、このブログが2周年を迎えました。

今3年目を目指して、進んでいます。

このブログを開設して、2周年、色々ありました。

1週間に何度も記事をアップしていた時もありました。

皆さんのコメントがうれしくて、ブログにのめり込んでいた時もありました。

体調がすぐれず、ブログをお休みした時も何度かありました。

パソコンがおかしくなった時もありました。

ブログより、絵を優先した時もありました。

パスワード制にしました。

このブログは、わたしの最初の気持ちでは、自分の絵と、デジカメ写真をアップするブログにしたいという希望がありました。

ですが、開設してしばらくは、デジカメ写真のアップが続きました。

そういう時に、パソコンソフト「水彩7」で絵を描きました。

俄然自分の描いた絵をアップしたいと強く思いました。

そして、このブログへ来て頂いている皆さんに励まされ、昨年は今までの何年間より、沢山絵を描くことが出来ました。

アップもしました。

今年は、パソコンの不調で、パソコンばかりにかまい、絵はあまり描いていないし、アップもしていませんが、これからまた描いて行きたいです。

そして、ブログを始めた最初の気持ちのように、わたしが描いた絵をアップしていき、その間間にデジカメ写真もアップ出来たらと思っています。

わたしの、ブログへ来て頂いている皆さん、ありがとうございます。

皆さんのお陰で、このブログは続いています。

皆さんの、励まし、応援、アドバイス、そして、ご指摘、お叱り、ご指導、とてもありがたいことです。

その言葉を励みに、これからもこのブログを続けていけたらと思ってます。

これからもよろしくお願いします。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/03/05

臼杵(うすき)へ小旅行

Img_7572m

ホキ石仏群2群第二合龕
             (がん)
Img_7576m

阿弥陀三尊像

3月4日、日曜日に家族で臼杵へ車で、小旅行に行きました。

車なので、移動はし易かったです。

前回来た時はJRだったので、移動がかなり大変でした。

今回、まず、臼杵石仏を拝観しに行きました。

臼杵石仏は平成7年に国宝に指定されています。

上の左の写真は「九品の阿弥陀像」と言われてまして、「ホキ石仏第二群第二龕」です。

平安後期の作と言われています。

上の右の写真は「阿弥陀三尊像」といわれ、「ホキ石仏第二群第1龕」です。

この仏像は臼杵石仏の中で最もすぐれた石仏のひとつです。

平安後期の作です。

Img_7608m

修復される前の
大日如来坐像

Img_7616m

 今日の古園石仏 大日如来坐像

Img_7618m

大日如来坐像のお顔

Img_7631m

臼杵石仏近くの
野良猫2匹

中の写真3つはかの有名な臼杵石仏、古園の石仏、大日如来坐像です。

向かって左の写真はかっての修復される前の石仏の姿を写した写真をその大日如来坐像の側に展示していたものです。

中の2枚が今日の大日如来坐像をわたしが写したものです。

そして、おまけ、その国宝臼杵石仏近くにいた野良猫二匹です。

Img_7637m

臼杵の町並み

Img_7655m

龍原寺

その後、臼杵の町中へ行きました。

わたしは実は臼杵石仏は3回ほど拝観しましたが、臼杵の町中へは、初めて行きました。

向かって、左の写真は臼杵の町ですが、八町大路という通りの家々です。

右の写真は、龍原寺の三重塔です。

太子塔とも呼ばれて、聖徳太子を祀る、九州に2つしかない塔です。

江戸時代に建築されています。

Img_7670m 二王座歴史の道

Img_7679m

二王座歴史の道2

そして、今回わたしが行きたかった、歩いてみたかった道、二王座歴史の道です。

大分、臼杵が舞台でロケ地の大林宣彦監督の「なごり雪」の映画を観た時から行ってみたいと思ってました。

あれから数年経ってしまいましたが、二王座歴史の道の風情ある空間を歩いてみました。

あの時の映画の登場人物の、祐作も、雪子も、水田もこの道を歩いたんだなーーって思うと、あの時の映画「なごり雪」がよみがえってきます。

二王座歴史の道の写真はもう少し撮っているのですが、家族の顔が写っているのでアップ出来ません。

この春、同じ臼杵を舞台にした映画で、今度は大林宣彦監督の映画「22歳の別れ」が上映されます。

どんな映画なんだろうと気になります。

Img_7682km

稲葉家の土蔵

Img_7686m2

サーラ・デ・うすき

二王座歴史の道を歩いた後、休憩所として設置されていて、立ち寄ったのは、稲葉家の土蔵です。

土蔵をこういうふうに使うのも面白いと思いました。

そして、最後の写真が「サーラ・デ・うすき」です。

観光総合案内所です。

臼杵市の紹介コーナーや、市民ギャラリーもあります。

この臼杵への小旅行で一番、楽しんだのは、やはりわたしでした。

母と一緒に、映画「なごり雪」を観たのですが、わたしの方が臼杵に感激したようです。

今度の「22歳の別れ」も母と観に行けたらいいなと思います。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »