« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月

2007/06/26

睡眠不足で・・・・・・

こんばんは。

このブログへコメントを残して頂いている皆様、そして、来て頂いている皆様、そして自分へ、ごめんなさい。

特にコメントを頂いている方々へまだお返事していなくてすいません。

なるべく近日中にお返事のコメントをしたいと思います。

言い訳といいますか、ずっとブログへお返事や更新が出来なかった理由を書きたいと思います。

絵も描きたいとは思っていたのですが(まだ描きかけです)、描けてません。

実はわたしにとっては大変な睡眠不足で、ヘナチョコになっていました。

わたしは体は太っていますが、あまり体力はなく、睡眠もたくさん、長い時間取らないと中々普通に活動出来ない人です。

その中で、いつもより、主人が1時間早く出勤することになったので、わたしの目覚まし時計のセットの時間はいつもより1時間半前にセットです。

主人の朝食作りと弁当作りと、主人を見送るためです。

その後、子供の弁当を作り(主人と同じメニューもあります)ます。
主人と同じメニューばかりだと、子供はあまり煮付けは好きでないとかありますし、主人と微妙に好みが違うので、別メニューでまた少し作ります。
大体電子レンジ用の冷凍食品も何品か登場します。

この主人と子供の弁当のおかずを合わせたのを父の弁当に詰めます。

そして、子供を見送ります。

その後微妙な時間に父が出勤して、仕事中に帰って来たり、また会社へ行ったり、微妙な時間に父が一番に帰ります。

主人は普通の帰宅です。

そして、泣けてくるのは子供の仕事が、主人の早出と同じ頃から残業続きということです。

ここ何日かそういう日が続き、子供が残業ということは自然と、色んなことがすべて時間が下がります。

結果的に、たくさん寝ないと普通に動けないわたしは睡眠不足で、パソコンも中々開けられず、今の状態になってます。

もちろん、主人も子供も会社に仕事がないより、たくさんあった方がいいのです。

でも、見送り、迎える家族の一員として、というより、体力のないただの太った人にとっては、睡眠不足で、ヘナチョコ、ヘロヘロになってしまって、パソコンや、ブログまで手がつけられないという現状です。

もう暫く早出も残業も続きそうですが、少しずつお返事のコメント、記事の更新をしていきたいです。(かなりゆっくりになると思います)

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2007/06/15

サイト名は・・・・・

おはようございます。

おとついからこちらは梅雨に入りました。

ポチポチと雨が降っています。

この時間に記事アップは随分久し振りです。

途中アップしかけて、断続的になるかもしれません。

書くことが、そして、描いた物がないからこんな記事といえば、そうなのですが、一度改めて書きたいと思っていました。

以前、これとほぼ同じ記事を載せましたが、容量の関係で削除しました。

その後ニフティさんの努力で容量をそれ程心配しなくてよくなりました。

それで、もう一度ということで、今更という感もありますが、記事アップします。

ブログ名が「ホタルと月の国」です。

でも、わたし自身は決して、ホタルに詳しい訳でも、ホタルばかり追っかけている訳でもないし、月に詳しい訳でも、月ばかりデジカメで撮ったり、絵に描いたりしている訳ではありません。

このわたしの「ホタルと月の国」の、ホタルと月はわたしのHNに関係あります。

ご存知の人はご存知と思いますが、全然ホタルに詳しくもないし、月に詳しくもないのに何故と思われていらっしゃる方にお知らせしたいと思いました。

ホタルも月もわたしのHNの一部から取りました。

それに、ブログはホームページの仲間ですが、簡易ホームページ、日記式ホームページとも言われていますので、このホタルと月のHNのわたしが繰り広げる国ということで、「ホタルと月の国」とブログ名をつけました。

はっきり言ってわたしの自己満足の世界に近いです。

ホタルのHNも月のHNもとってもセンスいいHNね!と仰って下さる方も多いのですが、残念ながらわたし自身はあまりセンスは、特に語彙に対してはあまりセンスよくありません。

この2つのHNは実は頂きものです。

1つは芸術家のお友達から、1つはわたしの子供からつけて貰いました。

こういうHNはどうお?

せっかくだからこういうのつけたら?と言われ、う~~ん、確かにいいセンスのHNと、わたしも思い、よく使わせてもらってます。

わたし自身のオリジナルのHNではない、語彙にセンスがないことは、このブログに来て頂いている方々には申し訳ないです。

わたし自身実は最初は自分の描いた絵をアップするブログにしたくて、ウエブアイランドに登録する時に、マイピクチャーとか、自分の絵とかの分野の登録分野があるといいなと思っていました。

でも絵の関係は、芸術しかなく、どう見てもわたしの絵は芸術とはほど遠い感じ、気分だったのです。

デジカメ写真も時々載せるつもりだったので、主に載せるつもりというほど、デジカメ中心のサイトにするつもりではなかったのに申し訳ないのですが、ウエブアイランドに登録する時はデジカメ・携帯の登録分野で登録しました。

結果的にこのブログの最初の方、そして暫くの間、デジカメ写真の方が中心の記事が多かったです。

中々自分の絵がその頃描けないでいました。

時々描いていましたが、通信の絵の講座は大体が一人で制作、一人で考えると、いうことが多く、主婦のわたしは家にいながら空いた時間に勉強出来る、描けるメリットはありましたが、孤独なため、ついついさぼり勝ちでした。

その頃はブログ記事アップはしたいけれども、描いた絵もないので、デジカメ写真オンパレード、ブログ中心の生活になっていました。

水彩7を習った頃とほぼ同じ頃、絵友達が出来まして、俄然友達に触発され、描きたい欲求が湧いてきました。

そして、休み休みながらも絵を描いて、ブログ記事アップしています。

今のわたしの、ブログの記事に絵をアップして、時々デジカメ写真もアップというのが理想ですね。

こんな「ホタルと月の国」のブログへ皆さん、よく来て下さいました。

これからもゆっくりの歩みですが、よろしくお願いします。

改めて、「ホタルと月の国」のサイト名の謂れの紹介でした。

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2007/06/12

○○せ公園の夏のスケッチ

Img_8292kmt

○○せ公園の茂っている草と向こうの
木々と山

Img_8295mt

○○せ公園の木の影を
落とす道

今日のお昼は30℃ありました。

暑い暑い日でした。

その中、久し振りに野外スケッチへ出掛けました。

今大分は雨が少ないので、本当は降った方がいいのですが、今日、晴れたので、思いっきりスケッチが出来ました。

梅雨の前の6月中旬の公園の様子をスケッチしましたが、気温だけ見ると夏のようです。

ただ、まだ6月なので、空が夏の空では、なかったです。

少しどよんとしているというか、暑いけれども、薄雲った感じでした。

このスケッチは油絵で作品を描くために描きました。

ただ、今回はロケハンが中々決まらず、5月に1回、6月上旬に1回、ロケハン決めに出掛けました。

色々見て歩いて、悩んで、試して、この2つのロケハンに決めました。

最初に左の絵を描きました。

20分ほど炎天下で描いていたら気分が悪くなったので、急いで、切がいいところまで描いて、水分補給と、体の温度を下げるため、屋根のある所で、休憩をしました。
その後、続きをその屋根のある所で、先ほど見ていた景色を思い出しながら描きました。
先日、自分の撮ったそのロケハンの写真も参考にしました。

次に右の絵を描きました。

この場所は陰でしたので、体があまり暑くならず、ある程度描き上がるまでそのロケハンで実際に風景を見ながら描きました。

夏を感じながら、空は薄雲りの○○せ公園のスケッチを、油絵の課題を2作描くため、描きました。

| | | コメント (18) | トラックバック (0)

紫陽花と、花菖蒲と白い花

Img_8285m

まだ色がついていない額紫陽花

Img_8289m

青い額紫陽花

Img_8281mi

花菖蒲

Img_8271km

タイサンボク

こんばんは。今日も暑かったです。

お昼は30℃でした。

もう梅雨に入っていいはずなのに、雨がシトシト降っていいはずなのに、雨がふりません。

大分の水がめ、保水率30%を切ってしまいました。

ですから、水力発電を休んでいるそうです。

降るべき時にやはり降って欲しいですね。

そして適度に降ってくれるとうれしいですね~。

その雨が降らない暑い中、○○せ公園へ行って来ました。

あまりに暑いせいか、いつもより公園へ来ている人が少ない感じでした。

このデジカメ写真の前に銀塩写真も撮っていたのですが、銀塩写真と、スキャナの相性が悪いのか、使い勝手よく取り込むのが上手くいかず、取り込もうと思うと、少しイライラするので、ほおっています。
でも、後日出来たら取り込みたいです。

上左から2枚額紫陽花。

色がほとんどついていない花と、青い花、両方あって、いい感じでした。

上右、花菖蒲。

撮って、デジカメのモニターで確認しても、パソコンで確認しても、実物より青いです。

もう少し綺麗な赤味があったはずだからと、色補正しました。

中々実物の綺麗な色味になりませんが、アップします。

下の写真。

見たことある木のような?何かそういう気がするのですが、この白い花の木の名前が分かりません。

後でもう一度調べて分かったらアップし直します。

結構大きな白い花でした。

木も背が高かったです。

白い花のその木の名前が分かりました。
ミッチさんと、chaguままさんが教えて下さいました。
ありがとうございました。
白い花の木の名前は
タイサンボクというそうです。
ミッチさん、chaguままさん、ありがとうございました。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/06/11

映画 22才の別れ

Img_8254m こんにちは。今日は映画を観ました。

「22才の別れ Lycoris 葉見ず花見ず物語 Song of Goodbye」を観ました。

全篇119分です。

お間抜けなわたしはお金をギリギリしか持っていなくて、キャッシュカードも持っていなかったので、パンフレットを買えませんでした。(貧乏人です)
本当はパンフレット欲しかった~~。

パンフレットがないので、詳しい紹介文は、「第20回東京国際映画祭」さんのサイトからご紹介します。

「22才の別れ Lycoris 葉見ず花見ず物語 Song of Goodbye」

第20回東京国際映画祭 特別招待作品です。

 映画監督 大林宣彦さんが1970年代フォーク 伊勢正三 作詞作曲の「22才の別れ」の曲に乗せて送る純愛恋愛映画です。

以下「第20回東京国際映画祭」さんのサイトの文から引用します。

2001.9.11大分県臼杵市で「なごり雪」をクランクインの時に、大林宣彦監督が今回伊勢の古里津久見市も交え、福岡ロケまで敢行した、大分映画第二弾、40代の主人公を中心に20代から団塊の世代、60代までを視野に入れた映画です。そして、フォークデュオ「風」のデビュー曲、「22才の別れ」、作詞作曲、伊勢正三の曲の映画化です。

明日の人間社会への願いを注ぐ、スタイリッシュな映像をフォークソングに乗せて、映画エンターティメントの行方を手繰り寄せていく叙情とサスペンスの映画です。

この映画は大分でロケが行なわれた映画で、好きなフォークの曲、「22才の別れ」がテーマー曲なので、クランクイン当時から観たいと思っていましたが、中々すぐに映画館に行けませんでした。
もうそろそろ、この映画の上映期間が終わりそうなこの時期にやっと観に行けました。
観るのは遅くなりましたが、あまり映画の詳しい情報やストーリーは敢えて読まない、見ないようにしていました。
新鮮な感じで観たかったのです。

「なごり雪」とどう違う表現をするのだろう?と、どういう風に大分を映像で表現するのだろうと、そして、伊勢正三の曲のイメージに合う映画だったらいいなと思っていました。

映画が始まってすぐのシーン。

これにも意味があるのですよね。(意味のないものなどないでしょうが)

わたしは、映画の今の40代の主人公と自分を重ねたり、学生時代の主人公と自分を重ねたり、主人公の学生時代の恋人と自分を重ねたり、主人公の分岐点になった今の若い相手の女性に自分を重ねたり、その同じ女性に自分の子供を重ねたり、はたまた、主人公にわたしの主人を重ねたりしていました。

映画の中で10代や、20代、そして、40代の自分、主人、自分の子供をオーバーラップして、その映画を観れば、観るほど、そして、話しが進めば進むほど、泣けて、泣けてしょうがなかったです。
どうか、あまりにも悲しい結末になりませんようにと祈りながら映画を観ました。

皆が泣けてしょうがないと言っていた、韓国ドラマや、他の映画を観てもそんなに泣いたことは、今までないのに、何故か映画「22才の別れ」を観て泣いていました。

映画「22才の別れ」は、とってもハッピィな結末とも言えませんでしたが、あまりにも酷く、醜く、悲しい結末ではありませんでした。

少しだけ希望もありました。
生きていけるよね、主人公達って思えました。
とってもハッピィではなくても、一生懸命生きたいと思える映画でした。

そして、とても綺麗な純愛映画でした。

いっぱい泣いて、すっきりしました。

伊勢正三の「22才の別れ」の曲にわたし的にはピッタリくる映画でした。

いい映画でした。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/06/10

人魚姫

Img_8250kmh こんにちは、こちらは今は温度が上がってます。

多分30℃近くあると思います。

2、3日前から描きかけては止まっている絵です。

まだ描きかけですが、近頃描いた絵がないのでアップします。

サイズはあまり大きくありません。

画材は紙に黒インクです。

この絵を、やっと修理から戻って来たマイデジカメで撮りました。

かなりぼけてしまいました。

とりあえず、これはこれでアップします。

題は「人魚姫」です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/04

ご心配お掛けしました、そして、竹田番外編

おはようございます♪

風邪がかなりしつこく家中を何周もしましたが、やっと家族皆、わたしも元気になりました。

皆さん、ご心配をお掛けしました。

風邪を引いている間、家の事は最小限度しかしていませんでしたので、風邪が治ってからも暫く家の事、家の雑事がテンコ盛りで、フーフー言いながら、でも、のろいので、少しずつ必死にやっていました。

それで、パソコンもブログも絵も開いたり、記事アップしたり、描いたりは出来ていませんでした。

今頃少し家の溜まった事も片付いた感じです。

中々、わたし自身、何でもどんどん、じゃんじゃんこなす人ではないし、少しずつしか出来ない人なので、度々、ブログ休止状態に近くて、皆さんにご心配をお掛けしました。

改めてお詫びしたいです。

そして、皆さんにご心配して、気遣いしていただいた、優しさが身にしみました。

ありがとうございました。

そして、’07竹田番外編ということで、記事的には大した記事ではないのですが、お知らせしたいな~と思いまして、前の写真などと似たものもありますが、アップしたいと思います。

Ginsio075020m

cafe’Slow Beatの店内

Gincio075_016

Cafe’Slow Beatの2階のコンサート会場の天井のランプと面白いもの

もう半月前になりますが、5月15日にネットお友達4人でデジカメ撮影会をしました。(わたしはコンパクト銀塩カメラに急遽なりました)

その時、ネットお友達にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

Cafe’Slow Beatのマスターご夫妻さんにも大変お世話になりました。

前回記事をアップした時にはSlow Beatさんには許可を得ていなかったので、Slow beatさんのサイトURLは、このブログにはアップしなかったのですが、今回許可を得まして、アップさせて頂きたいと思います。

Cafe’Slow Beatさんのサイトはとても素晴らしいです。

興味のある方は是非ご覧になって下さい。

Slow Beatさんへの地理アクセスもそのサイトにはアップしてありますので、お近くへお寄りの方はSlow Beatさんにもお寄り頂くと歓迎されると思います。

Cafe’Slow Beat
http://www.ne.jp/asahi/cafe/slowbeat/

| | | コメント (22) | トラックバック (1)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »