« 8月の空と月 | トップページ | 6/30 佐世保へバス旅行② »

2007/08/28

2ヶ月前だけど、佐世保へ行きました

2ヶ月も前だけれども、今年6月30日(土)に、日帰りバス旅行で行った佐世保をアップしたいと思います。
中々画像編集などが遅れ、今頃のアップですが、楽しかったバス日帰り旅行なので一応アップしようと思いました。

6月30日、大分駅前を7時半発。自動車道を通って、一路、長崎の佐世保へ。

先にホテルに着きましたが、ホテルの温泉へ入浴か、西海楽園へ行くのかの組に分かれて、わたしと主人は(と、いうより、そのツアーのほとんどの人が)西海楽園見学へ行きました。

Img_8351m

西海楽園

Img_8355m

珍しい岩石
(石灰藻化石群)

Img_8357m

岩石のアップ

西海楽園で珍しかったのは、 「石灰藻化石群」でした。

約3億年から2億5000年前、赤道直下にあった藻が化石になり、地殻の変動で、その赤道にあった石灰藻化石群が長崎の佐世保のこの地に動いて来て、この地を調査していた人が偶然見つけたということです。
岩石のアップの写真の中の白い物が藻が化石になった物だそうです。
仏像も沢山ありました。

Img_8369m

石灰藻化石群の
看板
Img_8372m

西海楽園のサルビア

Img_8382m

西海楽園の鍾乳洞

6月30日のこの時、西海楽園のサルビアの花がたくさん咲き乱れていました。
他にも色とりどり綺麗な花が咲いていました。
小規模ながら鍾乳洞もありました。

Img_8384m

ぼよよんとしている
生きている鮑
Img_8387m

動いている鮑

Img_8385m

食事全体
(とても美味しいかった)

わたしは、このバスツアーでは、新西海橋と、食事を楽しみにしていたのですが、食事もとても美味しかったです。
鮑が生きたままテーブルに乗ってました。
わたしの前にあった鮑はぼよよよんとしていて元気なさそうでした。他の人の鮑はグニグニと動いていました。
ところが火で焙り出すと、一番グニグニと動きました。
確かに生きている鮑をそのまま焙って、食べるのは少々可哀相な気もしたのですが、
食べると美味しいと思わず言ってしまいました。
食事は鮑づくしの昼食でした。

Img_8392m

新西海橋

Img_8395m

新西海橋から見える
急な流れ
Img_8397m

西海橋
(新西海橋から見る)

新西海橋へ向かいました。綺麗な薄いブルーの橋でした。
中程まで新西海橋を歩いて渡りました。
時間により、下の海の潮流が流れが速く激しくなるそうです。
その新西海橋から、以前に作られた西海橋も見えました。
赤い橋でした。

Img_8431m

遊覧船乗り場のシンボルの
赤い船
Img_8439km

この遊覧船「パールクィーン」で
遊覧する

Img_8455m

ライオンが伏せている
ような島

新西海橋、西海橋を後に、九十九島の遊覧へ向かいました。
この九十九島の遊覧は、わたしはあまりイメージが最初湧かなかったのですが、かなりよかったです。

九十九島の遊覧は、西海国立公園九十九島を船で周遊するのです。
遊覧船乗り場にはシンボルの赤い海賊の船もありました。
実際に乗ったのは「パールクィーン」という白い船でした。
帆もマストもありましたが、エンジン付きの綺麗な船でした。

九十九島といいますが、島は99あるのではなく、208の島があります。
九十九島とは沢山島があるということを表すそうです。
九十九島に人が住んでいる島は4つで、合わせて約300人住んでいるそうです。

この記事の最後の写真は「ライオンが伏せているような島」と紹介しましたが、本当のこの島の名前は「横島(よこしま)」といいます。
名前がついた理由はライオンが寝そべっているように見えるからだそうです。

この後佐世保のバス旅行の続き、第2弾をアップします。

| |

« 8月の空と月 | トップページ | 6/30 佐世保へバス旅行② »

コメント

行かなくても、詳しい説明、写真で、なるほど、、なるほどと・・・(^u^)、楽しく、自分も行った気分になれました。(*^_^*)

投稿: えーと | 2007/08/29 09:12

◇こんにちは~~、えーとさん。
わ~~~、いらっしゃ~~い♪
お元気でしたか??
佐世保旅行記は、2ヶ月も前なので忘れそうに
なっていたことや、虎の巻を出したり、色々大変
でした。
でも、せっかく主人と2人で出掛けたの
で(あまりないことなので)、やっぱりアップ
したくてしました。
詳しく説明出来ていたと感じて頂けてうれしい
です。

投稿: 浜辺の月 | 2007/08/29 10:30

こんばんは!
新西海橋が出来ているのは知りませんでした。美しい橋ですね。
西海橋が出来たときは珍しくて、それはそれはニュースになったようですよ。
食事も豪華でおいしそう!
それに「石灰藻化石群」のこと初耳で、大変気になります。
赤道からはるばる…、気の遠くなるような時間と空間の大きさをしみじみと考えています。
日帰りでこれだけ楽しめる旅。うんと得した感じですね!

投稿: ちゃぐまま | 2007/08/31 00:09

石灰藻化石群、地球の歴史を感じるね
こんな凄いのじゃないけどときどき見かけるよね、こんな岩
それらも石灰藻化石なのかな? 知らなかったよ
鮑、うまそーっ (*^o^*)

投稿: み~ | 2007/09/01 14:35

◇おはようございます、chaguままさん。
コメントをありがとうございます。
お返事のコメントが遅くなってごめんなさい。
そうですか~~~、西海橋が出来た時は珍しくて、
ニュースになりましたか???
わたしはとんと、世間に疎く、旅行もほとんど
行かないので、今回行った、西海橋も新西海橋も
知らないことだらけでした。
まだ調べ足りない所もあるようで、色々と勉強不足
です。
でも、西海橋も、新西海橋もとても綺麗な橋でした。
バスツアーなので、どんどこ歩かないといけない
場合や、ゆっくりデジカメで写真を撮っていられ
ない時もありました。
でも、日帰りでこれだけ楽しめるのは、やはりいい
旅だったと思います。
同行した人達も、主人の知り合いの家族3組が一緒
だったので、尚更いい雰囲気でした。
石灰藻化石群は、そこのガイドさんと、看板では
大変珍しいものと説明があったのですが、まだ
わたし自身は調べ方が足りないようで、今現在では
そんなにとても珍しいものなのかどうかは、よく
分かってません。
ある方によると、何処でも見かける気もすると
言われていますし、もう少し時間を見つけて調べて
みます。
あ、食事は美味しかったです!!
色々調べ足りない所もありますが、日帰りの旅行
としては、充分楽しめました。
chaguままさん、ありがとうございました。

投稿: 浜辺の月 | 2007/09/03 08:54

◇おはようございます、み~さん。
コメントをありがとうございます。
お返事のコメントが遅くなってすいません。
石灰藻化石群、時々見かけますか??
まだ調べ方が足りなくて、今現在そんなに珍しい
物なのかは、わたしは分かってません。
ご指摘をありがとうございます。
そこのガイドさんと、看板の説明では、大変珍しい
岩と書いてありましたが、もう少し時間を見つけて
調べてみたいです。
鮑、はい、大変美味しかったです。
このバスツアーの雰囲気がよかったです。
主人の知り合いの家族3組が一緒だったので、和気
合い合いでした。
それが一番よかったのかもしれません。
み~さん、色々ありがとうございました。

投稿: 浜辺の月 | 2007/09/03 09:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2ヶ月前だけど、佐世保へ行きました:

« 8月の空と月 | トップページ | 6/30 佐世保へバス旅行② »