« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月

2007/08/28

6/30 佐世保へバス旅行②

Img_8466m

「オジカ瀬」と漁船

Img_8507m

「オジカ瀬」のアップ

この2つの写真は、西海国立公園九十九島の島のひとつ、 「オジカ瀬(おじかせ)」です。
潜水艦が浮かんでいるように見えるのでこの名前がついたそうです。
わたしは、この島を見た時、最初蟹のようだと思いました。
そして、何と、後で気が付いたら、この日のデジカメ写真は半分ほど、この「オジカ瀬」の写真ばかりでした。
それだけこの島はインパクトがありました。
ただ、ここにアップ出来るほどいい写りの写真は沢山はありませんでした。

Img_8516m

「パールクィーン」のマスト

Img_8521m

「パールクィーン」の先端

遊覧船「パールクィーン」は綺麗な船でした。
マストと、その先端もアップします。

Img_8525m

佐世保重工

Img_8531m

佐世保アメリカ軍基地

佐世保のアメリカ軍基地を見て、ああーー、やはり日本はアメリカ軍に占領された(されている)んだと思った瞬間でした。
日本国内に日本の領土でない軍隊の土地があるというのは、本当の意味での独立国と言えるだろうか?とか、やはりこういうアメリカの土地があるから、アメリカの言いなりなんだなーーとか、でも、これがソ連だったら??とか色々考えさせられた、佐世保アメリカ軍基地でした。

この後、帰りのバスの中で何度もマイデジカメで写真を撮ったのですが、あまりいい写りの物がありません。
その上、電池がなくなりそう、メディアの容量がなくなりそうで、結局写りはよくありませんでした。

でも、佐世保への日帰りバス旅行を主人と主人のお友達夫婦2組で、楽しく話したり、見たり、食べたり、デジカメ写真を撮ったりして、有意義な日でした。

記事のアップが2ヶ月も後になってしまいましたが、楽しかった思いを載せたかったので、今更ですが、アップしました。

6月30日の佐世保への日帰りバス旅行の巻きでした。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2ヶ月前だけど、佐世保へ行きました

2ヶ月も前だけれども、今年6月30日(土)に、日帰りバス旅行で行った佐世保をアップしたいと思います。
中々画像編集などが遅れ、今頃のアップですが、楽しかったバス日帰り旅行なので一応アップしようと思いました。

6月30日、大分駅前を7時半発。自動車道を通って、一路、長崎の佐世保へ。

先にホテルに着きましたが、ホテルの温泉へ入浴か、西海楽園へ行くのかの組に分かれて、わたしと主人は(と、いうより、そのツアーのほとんどの人が)西海楽園見学へ行きました。

Img_8351m

西海楽園

Img_8355m

珍しい岩石
(石灰藻化石群)

Img_8357m

岩石のアップ

西海楽園で珍しかったのは、 「石灰藻化石群」でした。

約3億年から2億5000年前、赤道直下にあった藻が化石になり、地殻の変動で、その赤道にあった石灰藻化石群が長崎の佐世保のこの地に動いて来て、この地を調査していた人が偶然見つけたということです。
岩石のアップの写真の中の白い物が藻が化石になった物だそうです。
仏像も沢山ありました。

Img_8369m

石灰藻化石群の
看板
Img_8372m

西海楽園のサルビア

Img_8382m

西海楽園の鍾乳洞

6月30日のこの時、西海楽園のサルビアの花がたくさん咲き乱れていました。
他にも色とりどり綺麗な花が咲いていました。
小規模ながら鍾乳洞もありました。

Img_8384m

ぼよよんとしている
生きている鮑
Img_8387m

動いている鮑

Img_8385m

食事全体
(とても美味しいかった)

わたしは、このバスツアーでは、新西海橋と、食事を楽しみにしていたのですが、食事もとても美味しかったです。
鮑が生きたままテーブルに乗ってました。
わたしの前にあった鮑はぼよよよんとしていて元気なさそうでした。他の人の鮑はグニグニと動いていました。
ところが火で焙り出すと、一番グニグニと動きました。
確かに生きている鮑をそのまま焙って、食べるのは少々可哀相な気もしたのですが、
食べると美味しいと思わず言ってしまいました。
食事は鮑づくしの昼食でした。

Img_8392m

新西海橋

Img_8395m

新西海橋から見える
急な流れ
Img_8397m

西海橋
(新西海橋から見る)

新西海橋へ向かいました。綺麗な薄いブルーの橋でした。
中程まで新西海橋を歩いて渡りました。
時間により、下の海の潮流が流れが速く激しくなるそうです。
その新西海橋から、以前に作られた西海橋も見えました。
赤い橋でした。

Img_8431m

遊覧船乗り場のシンボルの
赤い船
Img_8439km

この遊覧船「パールクィーン」で
遊覧する

Img_8455m

ライオンが伏せている
ような島

新西海橋、西海橋を後に、九十九島の遊覧へ向かいました。
この九十九島の遊覧は、わたしはあまりイメージが最初湧かなかったのですが、かなりよかったです。

九十九島の遊覧は、西海国立公園九十九島を船で周遊するのです。
遊覧船乗り場にはシンボルの赤い海賊の船もありました。
実際に乗ったのは「パールクィーン」という白い船でした。
帆もマストもありましたが、エンジン付きの綺麗な船でした。

九十九島といいますが、島は99あるのではなく、208の島があります。
九十九島とは沢山島があるということを表すそうです。
九十九島に人が住んでいる島は4つで、合わせて約300人住んでいるそうです。

この記事の最後の写真は「ライオンが伏せているような島」と紹介しましたが、本当のこの島の名前は「横島(よこしま)」といいます。
名前がついた理由はライオンが寝そべっているように見えるからだそうです。

この後佐世保のバス旅行の続き、第2弾をアップします。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

8月の空と月

Img_8907m 8月22日の青空

Img_8935m

8月22日の空の
アラジンの巨人のような雲

こんにちは。今日は8月の22日の空と27日の空と月をアップしようと思いました。

8月22日も暑い、暑い日でした。
22日の2枚目の空の青さの間にある雲がアラジンのランプの巨人のように感じました。
子供の頃読んだアラジンのランプが懐かしく思い出されました。

Img_8952

8月27日の青空

Img_8958m

8月27日の空と雲
Img_8961m

8月27日7時頃の月

8月27日も暑い日でした。

5時半頃撮った空の青さと、雲の感じが面白いと思いました。

そして、27日の夜7時頃東の空に月がぽっかり浮かんでいました。
3脚がなかったのでなるべくぶれない様に構えて撮りました。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/08/25

薔薇と少女

Img_8891m 久々の絵を描きました。

少女と花を描きたいと思いました。

横へ少し細長い絵を描く予定だったので、何を描こうと、少々悩みました。

やっぱり、花を描きたいし、綺麗な花には、爽やかな笑顔の少女を描きたいな~~って思い立って、久し振りに絵を描きました。

8月は、掃除の日が何日かありました。

こちら大分は、暑い日は何日も続いています。今も扇風機、クーラーが要ります。

今年の夏は、暑い九州や大分より、東京、大阪そして、東北も北海道も暑いと聞きます。

北海道は大抵、冷房や、クーラーが普通の家庭ではないそうなので、今年は暑くて大変ですよね。

でも、そんな北海道の人々も大変ですが、暑い大分に住んでいるとは言え、暑さに弱いわたしも、暑さ負けしていました。

そして、高校野球も応援して、サッカーも応援して、陸上も応援していましたが、その間に8月は25日になってしまいました。

色々ブログ記事アップもしたいと考えていましたが、いつもの記事をアップする時間になると、猛烈に眠くなる日々も続いて、中々思うように記事のアップが出来なかったので、8月は、今日でやっと3回目のブログ記事のアップになってます。

高校野球もお盆もサッカーアジア大会も終わりましたが、色々そのスポーツをテレビで眺めているのに、ブログ記事がアップ出来ないというのは、実はテレビの部屋はクーラーが効いていて、パソコンの部屋にはクーラーがないのです。
テレビの部屋へこのパソコンを持ち込むと、ノート型ではないので物凄く場所を取ります。
それで、スポーツ観戦の好きな主人の見ているテレビ番組を同じように見ているということになります。
やはり、暑さには弱いです。暑い地区に育って住んでいますが・・・・・・。
軟弱です。

その中で久し振りに絵を描きました。

それがこの絵です。

まだ描きかけの絵、締め切りの迫っている絵、一杯ありますが、また復活して少しずつ描いていきたいです。

テレビでのスポーツ観戦もいいことがありました。

高校夏の甲子園で、大分代表、楊志館高校がベスト8になったのはうれしかったです。

春夏合わせて初出場の楊志館高校のベスト8はよく頑張ったと言いたいです。

今年の夏の高校野球は終わりましたが、また世界陸上が・・・・・・。

スポーツ観戦もいいですが、そろそろ絵も描いてブログ記事もアップしたいです。

暑さに負けてばかりいないようにしたいです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/08/24

気が付いたら8月24日だわ~~

こんばんは~♪

掃除疲れ、お盆参り疲れ、野球の応援し過ぎ疲れ、サッカーの応援し過ぎ疲れ、色々あるけれども、一番堪えるのは暑さですね~~~。

でも、大分より、東京、大阪、東北の方が暑いなんて、もっと大変!!

元々、暑さにも寒さにも弱いわたしだから、多少はへこたれている夏が多いのですが、もう、今年の8月も、終戦記念日も終わり、お盆も終わり、なんと、気が付いたら8月24日にもなっているのですよーーーーー。

どうしましょうーーーという感じのわたしです。

しかも、酷く体調を壊した訳ではないのに、いつも記事をアップする時間ぐらいに猛烈に眠くなり、記事がアップ出来ないという変な悩みが付きまとうわたしです。

でも、眠い以外は、暑い以外は元気です。
(元気と言えるかどうかは?だけど)

この後記事をアップ出来たらしたいなーーーと思ってます。

一応今回はここまでで記事アップ終わります。

短くて、写真も絵もなくて、ちょっと寂しいけれども、・・・・・・。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/08/09

掃除三昧

おはようございます。

8月も9日になりました。
もう2007年も8月になって、9日にもなったんだな~~って、かなり困っているわたしです。

まず、台風の後、主人の家の掃除に行きました。

屋根が飛んだりとか崖崩れなどの大きな被害はありませんでした。

でも、その家へ入って驚き、桃の木、山椒の木でした。

畳一面に白カビがびっしり、ふすまと、その板の間には、黒かび、青かび、白カビ、びっしりはえていました。

臭いも物凄くかび臭い。

それを主人のお姉さんと、わたしで拭いて、拭いて、拭いて、拭いて、拭きまくりました。

主人と、主人の兄は外回りの雑草取り、草刈、などなどでしたが、4人にとっては過酷な作業になりました。

この日はお天気がよかったのが救いで、家中開け放し、とにかく風を入れて、なるべくふすまははずしてしまいました。

何故黒かび、青かび、白かびだらけになったかというと雨漏りをしていました。

この雨漏りの元を探すのは大変なことだそうで、屋根を全部葺き替えるくらい大変なことらしく、当分の間、特に台風の後は大変な掃除が待っているようです。

築30年でガタガタの家というのは、やはり施工者があまりよくなかった気がします。

聞くところによると、生木を切ってすぐ建築資材に使ったりしたそうです。

素人が考えても建築資材は木を切ってから暫く乾燥させるものだと思いますが、その当時の家を立てた人、そして、施工者の考えですからしかたありません。

そして、昨日、わたしの祖母の家の掃除に行きました。

こちらも大きな被害はありませんでした。

あ、それから言い忘れましたが、わたしが今現在住んでいる家も被害はありませんでした。ご心配を頂いた皆さん、ありがとうございました。
お陰さまで大丈夫です。ご報告遅くなってすいません。

そして、その祖母の家は築100年以上は経つと思いますが、主人の実家の家よりしっかりしていました。

ただ、主人の家の掃除は1ヶ月に1回くらいは行くものの、この祖母の家は1年に2、3回しか掃除に行かないので、やはり相当かび臭かったです。

そして、祖母の家は車のすぐ通る通りに面しているのでコールタールのような埃が凄く、畳を拭いても、拭いても、拭いても、雑巾が真っ黒で、コールタールというと少したとえが悪いかもしれませんが、それだけ、排気ガスが入って来て積もって、畳の上の黒いほこりになるのだと思います。

何故、わたしの父が誰もいないその祖母の家に先祖代々のお位牌を置きっぱなしにしているのかは分かりませんが、父の方針なので仕方ありません。

でも、もうすぐお盆です。お寺のお坊さんがお参りに来てくれます。

少しでも綺麗にしておきたいので、母と二人、昨日は掃除三昧で掃除をしました。

主人の家の掃除から、祖母の家の掃除まで、近頃掃除三昧で、少々くたびれ気味のわたしです。

絵も描きたいし、衣服の繕い物のしたいし、自分の今住んでいる家の掃除もしたいけれども、近頃の掃除三昧で少々、何もかも億劫になっているわたしです。

このブログも今頃やっと、写真なし、絵なしで記事をやっとアップしています。

そして、中々皆さんのブログ、HPにも伺えないし、伺ってもコメントを残せない状態ですが、お盆過ぎには少し時間が出来るのでは?と思っていますので、また、皆さんのところへ伺いたいと思います。

| | | コメント (21) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »