'07年2度目の竹田へ③
竹田の街中にて
今にも壊れそうな
土壁と門トンネルの内側と
ライト(もう少し落書きが
薄かったらもっとよかった
です)
苔むした石垣
石垣が面白い
街中の大きな岩(この
向かい側にも同じ様に
大きな岩がそびえ立って
いました)
岡城近くのトンネル
(トンネルの周りの
木の生え具合が
面白いです)
そのトンネル内の壁と
ライトが面白いです
広瀬神社の鳥居と
階段
広瀬神社は竹田出身の明治の海軍の武官の廣瀬武夫を祭っている神社です。
廣瀬武夫武官は第一次世界大戦の対ロシア戦で活躍された人物だそうです。
キリシタン洞窟礼拝堂跡へ行く
途中に咲いていた紫の小さな花
名前は「オオケタデ」」と思われます
「小紫」の実です
今回はキリシタン洞窟礼拝堂の写真はありません。
少々失敗しました。
2005年6月28日のわたしのブログ記事に少しその写真を載せています。
ご覧になりたい方はどうぞ。
竹田の街中にも岡城だけでなく、素敵な石垣や壁があります。
武家屋敷の土塀
趣のある石垣
この後、前回('07年5月17日記事アップ)の時に大変お気に入りになった喫茶店
「Slow Beat」を(主にお店のお庭のお花を)もう一度、紹介します。(今から食事の用意をしますので少し時間が空きます)
追記:「小紫」の実を、記事アップすぐには「紫式部」の実です と、記事にアップしましたが、玉井人さんのご指摘により、ネットで調べて確認しましたら、「小紫」の実と分かりました。玉井人さん、ありがとうございました。それにしても、「小紫」と「紫式部」よく似ています。
| 固定リンク | 0
コメント
すごい佇まいですねえ。台風にも強そうな造のような気がしますが、土地柄でしょうね
ついでですが、ムラサキの実のは正確に言うと「コムラサキ(小紫)」というものです。
「紫式部」とよく混同して間違われますが、「紫式部」は実もまばらなものでこんなにきれいじゃありません。
投稿: 玉井人 | 2007/10/08 21:21
◇玉井人さん、記事アップ後すぐにコメントをありがとうございました。
紫式部と間違えた、記事の訂正は後日、出来るだけ早くします。
お知らせをありがとうございました。
詳しいお返しのコメントも後日させて頂きます。
(時間が下がってしまったので、すいません)
投稿: 浜辺の月 | 2007/10/09 00:13
紫の実は、紫式部だと思っていました
小紫だったのですね
また一つ覚えました
ありがとうございました
投稿: みゆき | 2007/10/09 23:43
「トンネルの内部」の写真も「苔むした石垣 」の写真も、さすがホタルちゃんはうまいなあ (o^-’)b
シッポを巻いて逃げちゃいます~~~
投稿: み~ | 2007/10/10 18:26