« 2007年9月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年10月

2007/10/13

「薔薇とコーヒー」のカラーバージョン

Img_8683m こんばんは♪今夜は以前(今年7月15日に)モノクロでアップした絵、「薔薇とコーヒー」の絵のカラーバージョンをアップします。

○○トコンテストへ出品しました。
この絵は、もうすでに9月中旬には戻って来ていました。
つまり、入賞でも、入選でもありませんでした。
今まで数回○○トコンテストへは出品しました。

ずーーーーと落選でした。

今回、入賞でも入選でもないのですが、落選でもなく、ある意味中途半端な準入選でした。
でも、落選でなかったのは、初めてなので、やはり、うれしかったです。
同じ会の絵友達が、準入選なのを横目で見て、うらやましいと正直言って思っていました。
もちろん、大賞とか入賞とか、入選の方が、格が上ですが、また、チャレンジしたいと強く思いました。
少しずつでも更なる上を目指して、描き続けたいと思いました。

油絵で○○トコンテストへ挑戦したのは、実は初めてでした。
前回までは不透明水彩でイラスト系の絵を描いて出品していました。
こういう結果を考えると、わたしには油絵の方があっているのかもしれないと、ふと思いました。
ただ、絵を描き出して、絵を連続的に描き出して、丸と2年くらいなので、今すぐ方向性を絞らず、色々チャレンジしてみたいです。
連続的に描き出す前にブランクがありまして、絵を習おうと、描こうと決心して描き出してからは、トータルで9年くらいになります。
油絵を専門に描く人にはイラストレーション的なものは邪道かもしれませんが、描くタイミングとチャンスと、きっかけを作るのにはイラストレーションも、油絵も、水彩画もそして、PCソフト水彩7で描く絵も、きっかけとしては、わたしには必要に感じます。

この絵が9月中旬に戻って来ていたのに、アップが今頃になったのは、8月から9月の間、夏ばてのような夏ばての後遺症のような感じでどうも、体力、気力が湧きませんでした。
絵を描いていると、パソコンを触れない、ブログをアップ出来ないという感じでした。
そして、パソコンを触っていると、絵が描けません。
時間が上手に使えないわたしです。
とにかく、今年の夏もと、言うべきか、今年の夏はと言うべきか、暑くて、暑くて、バテました。
10月に入り、最高気温もまだ高かったのですが、最低気温が下がってきて、最高気温も下がってきました。

花や虫の方が敏感に季節を感じているのでしょうね、彼岸花はもう終わってしまいました。
鈍いわたしは、ここ2、3日でようやくこの地にも秋が来たと感じました。
涼しくなってきました。

同じ大分なのに、山際の地方はもうすっかり秋だというネット便りも聞いていましたが、私自身がやっと感じた秋ですね。

薔薇は春の方が沢山咲きますが、わたしがこの薔薇を描いたのは秋薔薇でした。
描き始めた時期と同じ頃にカラーのバージョンの「薔薇とコーヒー」をアップします。

| | | コメント (25) | トラックバック (0)

2007/10/08

'07年2度目の竹田へ、≪Slow Beat≫

改めて、こんばんは☆
今年10月3日に、myさんと一緒にJRで一路竹田へ行きました。
そこでは、mさんが待っていて下さいました。
mさんの案内でこの日、竹田散策&デジカメ撮影をしました。
日にちは少し経ってしまいましたが、今日アップしています。
「'07年の2度目の竹田へ」の記事の最後に、≪Slow Best≫を紹介します。
この日案内をして下さったmさんが、最初に、お気に入りになって、そのmさんがご自身のブログに、この≪Slow Beat≫の記事を載せていました。
それをわたしが拝見して、わたしもこの地の喫茶店、≪Slow Beat≫が、気になっていました。
出来れば行ってみたいな~、コーヒーとか飲んでみたいな~って思っていました。
念願かなって、今年の5月15日に、mさんの案内で初めて喫茶≪Slow Beat≫を訪れました。
mさんの紹介通りとても、素敵な、コーヒーとケーキの美味しい喫茶店でした。
その時の記事はわたしのブログの2007年5月17日の記事にアップしています。

そして、今回の竹田散策&デジカメ撮影会でも、ワクワクして、≪Slow Beat≫へ、mさんに案内して頂いて、myさんと一緒に伺いました。
今回、今年2回目の≪Slow Beat≫さんだったので、店内はあまりデジカメ撮影はしませんでしたが、≪Slow Beat≫さんのお店の外の庭ののお花達を撮らせて頂きました。

Img_9315m

名前はサフイニアです
(花の名前はミッチさんが教えて
くれました)

Img_9317m

サフイニア

Img_9321m シュウメイギク
(myさんが教えてくれました)

Img_9324m シュウメイギク

Img_9326m

ホトトギス

Img_9327m シュウメイギク

Img_9330ikm

名前はカクトラノオです
(花の名前はミッチさんが
教えてくれました)

喫茶≪Slow Beat≫さんのお店は店内も趣味よく、コーヒーも美味しいです。
その軽食のメニューもmさん曰く、美味しいそうです。
そして、今回沢山、お店の外の庭のお花を撮らせて頂きましたが、≪Slow Beat≫のマスターと、奥様の手入れが行き届いていて、素敵な綺麗な花達が咲いていました。
ただ、わたしは、今回も(前回もコーヒーの写真は撮らず終いでした)、竹田散策で、歩き回ったので、喉が相当渇いていたものですから、すぐ飲んでしまって、≪Slow Beat≫さんで頂いたアイスコーヒーの写真はありません。
マスターさん、ごめんなさいね。
でも、とても美味しいアイスコーヒーでした。

今回の「'07年2度目の竹田へ」の、小旅行&散策&デジカメ撮影会も、誘って頂きご案内頂いた、mさん、行きも帰りもずーと一緒だったmyさん、大変お世話になりました。
色々、気をお二人に使って頂いて、申し訳なく、ありがたく思っています。
大変ありがとうございました。
そして、≪Slow Beat≫のマスターにもお世話になりました。
ありがとうございました。

これで、「'07年2度目の竹田へ」のリポート終わります。

追記:ブログ友達のミッチさん が、サフイニアや、カクトラノオ、シュウメイギクなどの花の名前を教えて下さいました。わたしも今日(10月13日)ネットで確認しましたら、そうでした。ミッチさん、ありがとうございました♪

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

'07年2度目の竹田へ③

竹田の街中にて

Img_9262m 今にも壊れそうな
土壁と門


Img_9267mトンネルの内側と
ライト(もう少し落書きが
薄かったらもっとよかった
です)
Img_9272m

苔むした石垣

Img_9273m

石垣が面白い

Img_9276km

街中の大きな岩(この
向かい側にも同じ様に
大きな岩がそびえ立って
いました)

Img_9278km

岡城近くのトンネル
(トンネルの周りの
木の生え具合が
面白いです)

Img_9288km

そのトンネル内の壁と
ライトが面白いです

Img_9290km

広瀬神社の鳥居と
階段

広瀬神社は竹田出身の明治の海軍の武官の廣瀬武夫を祭っている神社です。
廣瀬武夫武官は第一次世界大戦の対ロシア戦で活躍された人物だそうです。

Img_9298m キリシタン洞窟礼拝堂跡へ行く
途中に咲いていた紫の小さな花
名前は「オオケタデ」」と思われます

Img_9301m

「小紫」の実です

今回はキリシタン洞窟礼拝堂の写真はありません。
少々失敗しました。
2005年6月28日のわたしのブログ記事に少しその写真を載せています。
ご覧になりたい方はどうぞ。

Img_9308m石垣と壁

竹田の街中にも岡城だけでなく、素敵な石垣や壁があります。

Img_9310mt

武家屋敷の土塀

Img_9312m

趣のある石垣

この後、前回('07年5月17日記事アップ)の時に大変お気に入りになった喫茶店
「Slow Beat」を(主にお店のお庭のお花を)もう一度、紹介します。(今から食事の用意をしますので少し時間が空きます)

追記:「小紫」の実を、記事アップすぐには「紫式部」の実です と、記事にアップしましたが、玉井人さんのご指摘により、ネットで調べて確認しましたら、「小紫」の実と分かりました。玉井人さん、ありがとうございました。それにしても、「小紫」と「紫式部」よく似ています。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

'07年の2度目の竹田へ②

Img_9206km

愛染堂へ登る石段
下から見上げて

Img_9209km

愛染堂へ行く途中の
観音寺の十六羅漢の
一人

Img_9210kim

観音寺の十六羅漢の
お二人目

Img_9212m

今年わたしが初めて見たコスモス

Img_9218m_2 愛染堂を真正面から
見て

Img_9225m 愛染堂の平ぺっ
たい鐘と、建物の
様子
Img_9236km

愛染堂の石段を
下る時に上から
見て

Img_9248km

竹田街中の
路地

Img_9252m

初めて見る大きな
コンニャク芋
Img_9254m

3人で食べたお昼の
お食事処

Img_9257m

美味しいかった
昼食
Img_9258m

天然の鰻と
お漬物

竹田へは今回でわたしは、4回目になりました。
でも、何度見ても新しい発見があります。
情緒豊かな、静かな、いい所です。
ネットのお友達のmさんが親切に案内して下さり、ありがたく思います。
同行して頂いたmyさんも植物に詳しく、沢山名前を教えて下さいました。

この後、竹田へまだ続きます。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

'07年の2度目の竹田へ①

こんにちは♪今日は10月8日です。
もう10月になってしまいました。
随分ブログの更新を怠っていました。
前回の記事の後、突貫工事で記事を何件かアップする予定でしたが、先延ばしになり、その記事たちの前にまず、この「'07年の2度目の竹田へ」の記事をアップすることにしました。

2007年2度目の竹田へは、今年10月3日に参加した、小旅行&散策&デジカメ撮影会でした。

まず、竹田の地で親切に楽しく、案内をして頂いた、ネット友達のmさんに『大変お世話になりました』とお礼の言葉をこの場を借りてお伝えしたいです。
mさんありがとうございました( ^‐^)‏

そして、こちらからわたしと一緒にJRで、竹田へ行って下さって、楽しいお話しをして下さったmyさん、ありがとうございました( ^‐^)‏。
myさんにもこの場を借りてお礼を言いたいです。

10月3日にmyさんと一緒にJRで一路、竹田へ行きました。
駅についたらmさんが待っていて下さいました。

Img_9178m mさんの「とっても美味しいよ」と
仰る、とある喫茶店のカレーパン
もちろん美味しかったです。

Img_9179m こちらも手作りの
栗の甘煮

Img_9180m

その喫茶店の
コーヒーカップ

Img_9193m

水路と石垣

Img_9197km

古色豊かなお店を覗く
路地

Img_9200m「八幡山命水延命地蔵尊」

左から「ぼけない地蔵尊」、「ぽっくり地蔵尊」、「寝つかない地蔵尊」です。

この三体を市内寺町の田島須磨子さん(90歳)が、寄贈されたそうです。
ネーミング、意味的にいい地蔵尊だと思いました。
あやかりたいと、お賽銭をあげました。

この後この記事続きます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2008年1月 »