« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

2008/09/29

第63回国民体育大会・大分国体②

国旗掲揚、

大会旗、日本体育協会旗、大分県旗、都道府県旗、競技団体旗、会場地市町村旗 掲揚

Img_2289m_4

天皇皇后両陛下

Img_2317m

 

グラスバンド

Img_2325m

9月29日に続くとして、4日も経ってしまいました。本当はすぐ続けて色々書きたかったのですが、少々風邪気味になってしまい、パソコンを中々開けられませんでした。
今日は気分がよくなりました。
それで、記事の続きを続けます。

この第63回国民体育大会、つまり「チャレンジ!おおいた国体」は、大分の国体としては2巡目ですが、わたしは残念ながら、1巡目の大分国体は全然覚えていません。(しっかり生まれていたのですが・・・・・) 

そして、この入場券を手に入れるのにも中々汗が出るようなことがありましたが、入場券を主人が手に入れてくれました。

そして、入場する時も大ボケのわたしは「あーーーー、なんでこんなの持って来たのだろう?」と思われるものを持っていて(子供用ハサミ)、保管されたり、預けたりで、大汗でしたが、なんとか無事入場出来、ホッとしました。

天皇皇后両陛下をお迎えして、国旗掲揚、国歌を歌うとなんか気分が違う気持ちになります。

国旗掲揚の是非、国歌を歌うことの是非を論争する話しを聞きますが、ここでは論争は置いといて、純粋にスポーツの祭典で、天皇皇后両陛下が会場にいると思って国旗を見上げて起立して、国歌を歌うと気分がいいです。何故だか分かりませんが。
だから、競技する人はなおさら気分が高揚するのだろうと、単純なわたしは思ってしまいます。

何故だか国旗を見上げ、起立しながら国歌を歌うことは、爽快な気分になります。

何故なんだろう・・・・・・と思いつつ、これが立てるのに立たないで、ボーーと座って、国旗を見ていたらそう気分は爽快にならなかっただろうと思うのです。

つづく・・・・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/09/28

第63回国民体育大会・大分国体①

2008年、9月27日に、第63回国民体育大会の開会式が九州石油ドームで行なわれました。

Img_2293m この国民体育大会は、大分2巡目国体で、大分では、『チャレンジ!おおいた国体』と言われています。

前回の大分大会は1966年に第21回大会として、開催されました。

今回の「チャレンジ!おおいた国体」は42年ぶりの大分県での開催になります。

47都道府県の選手団6500人が入場行進しました。

35競技が47都道府県の選手達によって、10月7日まで熱い戦いが行なわれていきます。

9月27日はいつもの大分トリニータのホームグランド九州石油ドームで行なわれたのです。

我が家からは、主人とわたしで、会場で開会式を見ました。

まずは、オープニングアトラクションから見ました。

上の写真は「めじろんダンス」を踊っている出演者の方々です。

 つづく・・・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/24

お彼岸に彼岸花③と、コスモス

Img_2255ikm ①、②に続き、お彼岸に七つ森古墳の彼岸花と、コスモスです。

彼岸花の最盛期は過ぎていましたが、綺麗な彼岸花。

シャッターを切っているわたしですが、出来ればなるべく花を傷つけず撮りたいと思っています。

ですからなるべく花を踏まず、なるべく人の通れる細い道みたいなところ以外は入り込まないようにして撮っていました。

せっかく咲いた彼岸花を傷つけたくなかったからです。

七つ森古墳に来ている人の多くはある程度年齢が高い人と言ったら失礼ですが、わたしの父や母と同じくらいの人達が人数的には多かったです。

その中で、20代30代と思われる女性のグループが、「花の中に入らないでって書いているね」と話していました。

そう書いているのに気がついたから気をつけたのだろうね~~と思ったりしました。

そして、わたしも気をつけて花を踏まないようにしていました。

でも、七つ森古墳の彼岸花の中には無残に踏まれた跡のあるところも少々ありました。

踏まないで気をつければいいのにと内心思っていました。

そこへ大きなレンズのカメラを持った人が来ました。

カメラは立派でした。

連れの女性も綺麗でした。

でも、その人は彼岸花のたくさん咲いている中へずかずか入り、女性と彼岸花を撮っていました。

その人のカメラがデジタルかフイルムカメラかは分かりませんが、カメラは立派ですが、マナーがないと感じました。

そのことが残念に感じました。

残念に感じたことをすぐ言葉で相手に注意する勇気は、もっと残念なことにわたしにはありませんでした。

どうか来年もせめて綺麗に咲きますようにと願って、七つ森古墳を後にしました。

Img_2275m

その後、綺麗なコスモスを見ました。

わたしは今年初めてこのピンクと、赤系のコスモスを見ました。

コスモスはわたし個人的には黄花コスモスより、白、ピンク、赤の普通のコスモスがいいな~~と思います。

今年初めて見たコスモスでした。

綺麗な彼岸花、コスモス。

綺麗な花は心を癒します。

お彼岸に彼岸花、コスモス、終わります。

追記:記事をアップした後、来て頂いた方々へお返しのコメントをしようと思っていましたが、時刻が0時をまわってしまいました。今夜は一度パソコンを閉じて改めてお返しのコメントをしたいです。コメントをして頂いたみなさん、ありがとうございました。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/09/23

お彼岸に彼岸花②

Img_2219im ①から続きます。

写真を前のように小さく入れて、クリックして拡大して見るということが何故か出来ないので、大きな写真を入れてしまっています。

それで、記事を少しずつ分けて書いてアップしています。

同じ、お彼岸に七つ森古墳の彼岸花です。

鮮やかな赤でした。

最盛期ではありませんでしたが、鮮やかな赤を感じる彼岸花達でした。

不気味とか、怖いとかは思わず、一生懸命シャッターを切っている自分がいました。

もちろん、夜の撮影でもないし、たった一人で撮影に来た訳ではないので、怖い訳はないのですが、人によるとホラーを感じると言う人もいます。

でも、この鮮やかな赤の彼岸花達を見ていると、何故か、わたしはホラーは感じず、写したいと思います。

み~さんと、mさんとデジカメ撮影に来た楽しかった思い出がよみがえり、以前観た大林監督制作の「22才の別れ」の映画を思い出します。

大林監督は臼杵の方が気に入っていたようですが、「22才の別れ」の映画には、この七つ森古墳と彼岸花が出てきます。

あの「22才の別れ」を観て大泣きしたわたし、映画は何か迫ってくるものがありました。

今日は別に泣いたりはしませんし、み~さんとmさんとデジカメ撮影した楽しさの方が思い出し、楽しい気分でした。

そして帰りの車の中で歌ったのが風の「22才の別れ」でした。  つづく・・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

お彼岸に彼岸花①

Img_2215ikm 今日は秋のお彼岸の日でした。祭日でした。

お彼岸の日なので、お墓参りに行きました。

この七つ森古墳を入れると9つもお墓参りしたことになります。
でも実際には七つ森古墳のお墓参りはしていないので、ずーーーとお参りしたお墓は少しです。

天気は今日は時々よく、でも雷雨があったり、時々曇ったりして不安定なお天気でした。

この七つ森古墳には2年前の9月のほぼ同じ時期に、いつもお世話になっているお友達のみ~さんと、mさんと一緒に来て、デジカメ撮影会をしています。

今回は主人と来ました。

主人は車の中で待っていて一人でデジカメ撮影しました。

七つ森古墳の彼岸花はもう終わりに近かったです。

こちらのわたしの地区の彼岸花を見るとまだ蕾もありましたが、七つ森古墳の彼岸花は最盛期を少々過ぎていました。枯れかかった花も多かったです。  つづく・・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/09/18

2008年度課題№1制作途中②

Img_2188mkt 2008年度○hkの油絵講座の課題№1をまだ制作中です。

制作途中ですが、アップしてみます。

人物を描いたのは随分昔なので、体のバランスとかあまりよくない感じですが、もう直しようがありません。

絵友達のm・sさんにモデルになってもらい、水彩スケッチを描いてそれを元に油絵に描いています。

水彩スケッチのイメージにはまだ近づいていなくて、まだ何度か加筆する必要があります。

油絵で人物を描くなら人物デッサンもかなりするべきところなのですが、いきなり油絵にしてしまったという感じです。

前回のこの課題の描きかけの絵をいいイメージと言って頂いたブログのお友達もいらっしゃいますが、今回また少し色味など変わってしまいました。

最初の着彩スケッチのイメージと途中の描きかけのイメージで気に入ったものを出来るだけ優先したいとは思います。
ただわたしの画力が追いつかないので、イメージ通りになるように努力あるのみです。

また加筆したらこの課題はアップするかもしれません。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

不気味な赤い空

Img_2193m こんばんは。この赤い空は9月18日pm6時45分の空です。

台風13号が近づいていて、雨が降っているのに空が赤いのです。

今台風13号は鹿児島県の東南端を過ぎていっているようです。

こちらは今のところ酷い被害はありません。

台風の進行方向・方角にお住まいの方々はご注意下さい。

台風13号は初めゆっくり、物凄くゆっくり、北西に向かって進んでいたのに、急に東北東へ、ほぼ地図上では90度方向転換して、九州へ向かってきています。
大分県はあまり酷い被害がなくほっとしていますが、このpm6時45分頃、不気味に感じる台風と赤い空でした。

この後、台風13号にて酷い被害が出ないように祈ります。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/09/07

新博多駅のタイル画募集用の絵B

Img_2177m

こんばんは、今日は9月7日日曜日です。

この絵は「新博多駅のタイル画」募集用の絵Bです。

9月4日に描き上げました。

タイトル「花」に対し、チューリップの花を描きました。

漫画インク黒で、筆とペンで描きました。

花のモチーフはチューリップです(そうは見えませんが・・・・・《汗;》)。

チューリップの花だけの部分です。

このチューリップの花の写真はわたしが数年前自宅で撮った白と黄色と紫の色のものを参考にしました。

前日描いた「新博多駅のタイル画」募集用の絵A(白鳥)と合わせて2枚9月5日に送りました。

締め切りに間に合ったと思います。

この2枚の絵が「新博多駅」の壁面にタイル画として、どこか隅っこのところでも配置されると思うと、うれしいです。

ネットで上自分のタイル画がどこに配置されているか探すと分かるそうです。

楽しくて、いい企画です。

いつか出来上がったら実際に見に行ってもみたいです。いつかですが・・・・・。

http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/89578/55179671

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2008/09/02

新博多駅のタイル画募集用の絵A

Img_2171mt こんばんは。今日もこちらの地方のお昼は結構気温が上がり、蒸して暑かったです。

その中少々外をウロウロした後、この絵を描きました。

ブログお友達のちゃぐままさんのブログ「遊歩道」で、3月6日のちゃぐままさんの記事で知った「JR九州新博多駅陶板プロジェクト」のタイル画募集の「鳥」の絵を描きました。

ちゃぐままさんは3月にすでに作品を応募提出していましたが、わたしは、その次の募集を待っていました。何度か「新博多駅のタイル画大募集」のHPへ行きましたが、HPが更新されていませんでした。そして、8月に入り更新されていて、わたしは「鳥」と「花」を希望しました。参加費は早めに払い込んだのですが、作品そのものは中々描けずにいました。
(ちなみに「花」は今からです)その「鳥」のモデルにわたしの撮った写真の中でいい物がありません。困りました。

そこで、ネットのお友達のじじさんにお願いして、じじさんが今年1月にじじさんの家の近くに飛来してくる白鳥を撮って、Yahooブログ「暇人の画像置き場」でアップしていた写真をお借りして、描きました。

じじさんの写真は素晴らしいものでした。

この作品は、ブログ友達のちゃぐままさんと、ネットのお友達のじじさんのお陰で描けたものです。
ちゃぐままさんがブログ上で「新博多駅のタイル画大募集」のことを知らせて頂いたお陰でこの絵を描くチャンスが出来て、じじさんの素晴らしい白鳥の写真が拝借出来たお陰で描くことが出来ました。
ちゃぐままさん、じじさん、ありがとうございました。

後、テーマー「花」を描き上げたら早速絵を送りたいと思っています。

ちなみに「新博多駅のタイル画大募集」は今HPへ行ってみたらもう募集受付が終わっていました。

新博多駅の壁を一般募集した絵を陶板にして一面、その絵を使って、飾るそうです。
千住博さんと、水戸岡鋭治さんが配置デザインするそうです。
自分の絵が博多駅の壁のどこかに陶板として配置されるなんて夢がありますよね。

http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/89578/55179671

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »