« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008/10/27

2008年度課題№1

Img_2565t2km おはようございます。

ここ数日朝夕は、肌寒いです。

肌寒いを通り越し寒いです。

そして、昨日は小雨の天気でお昼も寒かったです。

大分の平地の街路樹の桜の木の葉も紅葉し、葉を落としています。

大分の平地にも本格的な秋が来たようです。

つい数日前までお昼は25℃くらいあったので、余計秋が深くなったと感じます。

昨日はここの小さな地区はお祭りでした。

わたしは前日は野菜の下ごしらえなど忙しかったけれども、昨日は、お客さんでした。

そして、7月から描きかけの絵、2008年度の課題の1作目を仕上げました。

少し頭と、体のバランスが悪く、まだまだデッサンが足りないのがよく分かる作品になってしまいました。

でも、いつもの通り無理矢理「これで仕上がり」として、描き上げました。

2008年度は、6月から○hkの油絵講座に在籍、再入学しているので、本当は当の昔に課題№1を提出し終わっていて、今頃は№3を提出する時期なのですが、また大幅に遅れています。

今回7月に絵友達にモデルになってもらい、やっと描いた着彩スケッチを描いてから丸4ヶ月もかかりました。

でも、何とか課題№1を描き終わり、少しホッとしました。

今年は、昨年参加した大きなコンテストにも参加しないままの年になってしまいました。

昨年は3つの大きな夏、秋に、そして、今年の年頭のコンテストに備えたくさん描いたのですが、今年はその3つとも処々の個人的事情で参加は無理でした。

今年は、大きなコンテストに参加出来ないのはある意味残念ですが、そして、油絵講座の課題が遅れているのも残念ですが、その分、小さな作品と、遅れている課題を少しでも順次描いていきたいと思います。

2008年ももう残り約2ヶ月となりましたが、そういう気持ちで絵を描き進めたいです。

もちろん日常の家事もあまりおろそかにならないように頑張りたいです。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/10/19

今年の初収穫

Img_2491ikm 今年は我が家の柿が大豊作。

こんな感じでなっています。

実は小さいけれど、数は多いです。
甘柿だったはずだから少し硬いのも取ってみようと、脚立に乗って柿の実を取りました。

Img_2499m

我が家の柿の実を取って、母と2人で3、4個食べた後だけれども、まだこれだけ残るほど全部で取りました。

Img_2503m

「甘いね!」と言いながら、母と我が家の柿の木から取ったばかりの柿を食べました。

食べた後の柿の皮と種。

柿が大好きな母が喜ぶ顔が見たくて、脚立にのぼり、この数だけ今年初めて我が家の柿の実をもぎました。

今年の初収穫でした。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/10/18

コスモスと色づいた葉で秋を感じる

Img_2462im また10月10日の写真になるのですが、コスモスです。

ご近所のコスモスです。

自転車で移動中、個人の畑としては綺麗にたくさん咲いていました。

わたしが立っている場所より高いところに植えられていたので、仰いで撮りました。

Img_2476m

一枚目と反対方向から撮りました。

雲がぽあんと優しい羊のような雲でした。

青い秋の空に羊のような雲と赤とピンクと、白のコスモスがいい感じでした。

Img_2480mt

春に花を咲かせて華やかだった桜の木たちの紅葉した落ち葉です。

アスファルトにパラパラとあえながら、でも綺麗な色味の桜の葉達です。

Img_2481m

緑の雑草と、灰色のアスファルト、そして、桜の木の葉の赤、茶、いい感じだな~~って思ってマイデジカメで撮りました。

近頃、お昼はまだ25℃を越えるけれども、朝夕が肌寒く、半そででは寒いくらいです。

どうかすると、朝夕は長袖を2枚着たりもします。
そんな中、自転車で移動中、綺麗に咲いたコスモスと色づいた桜の木の葉で、この大分の地にも秋が来たのだと実感しました。
そう言えばお昼の暑さにも乾燥した空気を感じました。

わたしの住んでいるところは平地なので、すごーーく紅葉が進んでいるとか、よくは分からなかったのです。
秋も来ているって分かり辛かったのに、このコスモスと色づいた葉で秋を感じました。

スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、食欲の秋。
わたしは何の秋になるのでしょう。何の秋にするのでしょう。
出来れば読書と絵を描く秋にしたいですね~~。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/16

10月10日の白い花たち

Img_2455m_2 ガザニア

Img_2457m

椿?山茶花?

名前がはっきり分かりません。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

10月3日の玉簾

Img_2432m_3 こんばんは。

10月3日に咲いていた玉簾です。

白い花びらが優しい感じがします。

これはアップです。

                

そして、これが、縦にずらりと並んだ玉簾。

ご近所の玄関先に植えられていたものです。

次から次に咲きます。

Img_2436km

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/10/03

ブログ友達に教えてもらったカボスマーマレード

Img_2282m ブログ友達のちゃぐままさんのブログ「遊歩道」の9月21日の記事で「カボスマーマレード」の記事がアップされています。

その記事を拝見して、試しに我が家のカボスを計ってみると丁度1kgありました。

「やったーーー。チャレンジしましょう~~!」ということで、何と、色々チャレンジおおいた国体に行く前なのに取り掛かりました。

チャレンジする前のカボスはこんな感じです。

求めたのは七つ森古墳の駐車場の露天で売っていたおじさんに分けてもらってゲットしました。我が家の狭い庭の自家製のカボスは今年も不作で、1、2個しかなっていなかったので、同じ大分でも本場の場所で手に入れたのです。

作り方は、ちゃぐままさんのブログ「遊歩道」の9月21日の記事を参考にされて下さい。

わたしもちゃぐままさんの記事の通りに作って、出来上がりました。
そして、2日後やっと出来上がり写真を撮りましたが、出来上がった4つの瓶の内1つの瓶はこの2日間で食べてしまってしまいました。

はっきり言って 「おいしかった~~!!」

ちゃぐままさん、ありがとう~~~(^0^)♪

Img_2424m

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

第63回国体・「チャレンジ!おおいた国体」③

Img_2311m オープニングセレモニーでの大分県で太極拳を習っている人達。上は90歳代から下は5歳までの人々。

大分県は日本全国の中で一番太極拳をしている人口が多いそうです。

「おおいたの風」をキーワードに歓迎の心を表すとともに、一人ひとりが輝き、未来に向かってチャレンジする大分の姿を表現します。スタジアムに吹くおおいたの風です。

   ※「チャレンジ!おおいた国体」ハンドブック より

Img_2359m

ピックのコスチュームが動く時にひらりと風に舞うのも綺麗です。

「チャレンジおおいた」の文字。綺麗に並んでいます。

Img_2372m

そして、いよいよ、選手入場行進

Img_2409m

「チャレンジ!おおいた国体」も後5日となりましたが、各県の選手の皆さん頑張って下さい。

「チャレンジ!おおいた国体」の九州石油ドームでの開会式に参加してのレポート終わります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »