« 映画「チェ・39歳別れの手紙」を観て | トップページ | 転んでしまいました »

2009/02/14

映画「チェ・39歳別れの手紙」を観て②

Img_3236m_2

Img_3239km_2

この「チェ・39歳別れの手紙」を観て特に感動したシーンがありました。

そのシーンの前に、チェ・ゲバラは最後の闘いをしていました。

負傷者を逃がすため、見方が散り散りになった中で一人、ライフルで応戦していました。

ライフルがだめになったら拳銃で応戦していました。

でも、チェ・ゲバラは脚を打たれ動けなくなりました。

チェ・ゲバラは捕まりました。

捕まったチェ・ゲバラは縛られ一つの部屋に入れられていました。

何度か敵のボリビア政府側の指揮者と言葉を交わし、猛烈に険悪な雰囲気でした。

そして、「お前ももうすぐそうなる!」と言われ、敵のポリビア政府側の人間からチェ・ゲバラの仲間の遺体を投げ込まれ、その遺体を引きずって引っ張りだしていきました。

それを見ていた見張りの敵兵が独り言のように言いました。

わたしが感動したシーンはそこから始まります。

敵兵:「遺体をあんなふうに扱うなんて酷いなーー」

敵兵:「タバコ吸うか」

チェ・ゲバラ:「ああ」

チェ・ゲバラは敵兵にタバコを吸わせてもらいます。

敵兵:「お前結婚しているか?」

チェ・ゲバラ:「ああ」

敵兵:「子供は?」

チェ・ゲバラ:「男2人、女3人いる」

敵兵:「そうか。」

敵兵:「お前の国も宗教はあるのか?」

チェ・ゲバラ:「ああ。あるよ。」

敵兵:「お前は何を信じるか?」

チェ・ゲバラ:「俺は人間を信じる」

と、答えた時、じーーんときました。

敵兵がさらに「タバコ吸うか?」とまた聞きました。

チェ・ゲバラ:「ああ」

またタバコを吸わせてもらいます。

そして、その時に「綱を外してくれ」とチェ・ゲバラが頼みます。

敵兵は泣きそうになりながら外へ出て、「俺はもう見張りが出来ない」「お前やってくれ」と仲間に頼みます。

そうなんです、そういう状況でも、チェ・ゲバラは諦めなかったのです。

そして、チェ・ゲバラは次の日射殺されます。

1発目の玉でバタンと倒れた衝撃が、チェ・ゲバラ自身が打たれたことが分かりました。

チェ・ゲバラの最後でした。

最後のスペイン語の歌と思われる歌が悲しさをそそります。

曲名も歌詞も分からないけれども、このチェ・ゲバラの「人間を信じる」心、「痛めつけられている人を救いたい」という気持ち、人類愛が、貫かれたチェ・ゲバラの尊い死に対し贈る悲しい歌でした。

悲しい歌だけれどもいい歌でした。

そして、この「チェ・39歳別れの手紙」の映画も悲しい映画ですがいい映画でした。

タムさんの映画「チェ・39歳別れの手紙」の記事

| |

« 映画「チェ・39歳別れの手紙」を観て | トップページ | 転んでしまいました »

コメント

こんばんは。月さんお怪我なさったそうでもう大丈夫ですか?お加減はいかがでしょうか?確かに年をとるにつれ反応が鈍くなりちょっとしたことで転びやすくなりますね。私も気をつけたいと思います。骨粗症だと骨折もしやすいですからカルシウム補給(牛乳を飲むこと)に気を配っていますよ!

話は変わって、先日のトラックバックに関するメールは読ませていただきました。理解して月さんのとおり対処いたしました。ご安心くださいね。

「チェ 39歳の別れの手紙」は予想していた以上にゲリラ作戦がうまくいきませんでした。チェの理想の国造りへの思いはボリビアの底辺の民には伝わらなかったのが本当に残念でなりません。キューバ革命のときは実情を把握しやすく運も味方にできて成功しましたが、ボリビアでのゲリラ作戦は根回しが十分に足りなかったんだと思います。
でも、ゲバラの純粋な人民への愛から出た行動はいつまでもそれを知った私たちを感動させ忘れられなくさせました。
今回の映画をきっかけにこんな立派な人がいたことを知ってとても良かったと思います。

ちゃぐままさんが以前コメントに書いてくれましたが、ゲバラがまだ若いころ、南米を旅してその国々の現状を知っていく「モーターサイクルダイアリー」という映画があったそうなんですが、それもとても良いと書かれてました。その時の体験がのちの革命家になるきっかけになった一因だと言われます。私はそちらもレンタルか何かで見たいと思っています。

投稿: タム | 2009/02/26 23:25

◇おはようございます、タムさん。
トラックバックの件では大変お世話になりました。
ありがとうございました。
怪我のご心配もありがとうございます。
段々よくなって来ています。
まだ少し唇に違和感がありますが、これももう少しすると
よくなると思います。
自転車でこけて顔面を打つなんて、とんだことです。
以後気をつけます。
チェ・ゲバラの映画(特に別れの手紙の方)は、
重いのだけれども、観てよかったです。
チェ・28のキューバ革命では、爽快な気分でしたね。
でも、チェ・ゲバラ自身が言っているように、真の革命は、
勝利か死しかないんだということなんですよね~~。
タムさんは記事をよくまとめて、そして、うまく感想を
入れられていますね。
さすがだと思います。
「モーターサイクルダイアリー」わたしもレンタルでも
いいので観てみたいです。
タムさん、コメントをありがとうございました(^0^)♪

投稿: 浜辺の月 | 2009/02/27 08:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 映画「チェ・39歳別れの手紙」を観て②:

« 映画「チェ・39歳別れの手紙」を観て | トップページ | 転んでしまいました »