« 7月16日に映画「MW~~ムウ~」 | トップページ | 大分トリニータ、14連敗後の勝利! »

2009年のデュランタの花

Img_4108mi 今年、2009年のデュランタの花です。

今日、7月17日に咲いていました。

家の近くの誰が置いて行ったのか分からないプランターがあります。

最初は三色スミレなど植えて咲いていましたが、だんだんあまり世話をしなくなり、近頃は草ぼうぼうプランターでした。

その草ぼうぼうの中で、ぐんぐん伸びてくる植物がありました。

でも、5月6月、雨が少なくて、葉っぱが黄色くなったりしていました。

そこで、わたしは、1、2日か、2、3日に一度は、朝6時頃水をしばらくあげていました。
雨の降った日や翌日はあげず、雨が降らない日が続くと、水をあげていました。
そうすると、葉が元気になって、この植物は、しこってきました。
そして、今日気がついたのですが、紫の花が咲いていました。

この紫の花はデュランタといいます。

熊葛科(くまつづらか)、ハリツマリ属、デュランタ。
直立したという意味があるそうです。
ローマ法王の侍医で、植物学者でもあった「デュランテス」さんの名前に由来するそうです。
16世紀のことです。

原産はメキシコ地方です。
日本には明治中期頃に渡来したそうです。

わたしのデジカメは紫は青ぽく撮れるので、編集ソフトで少し赤みの色に編集しました。
赤みを足したのですが、少し赤色が多すぎました。
もう少しだけ青みのある紫なのですが、今回は上手く撮れなかったし、編集できなかったので、この写真を載せます。

紫の色は難しいです。

昨年もデュランタの花の記事をアップしていました。

2008年8月13日にアップしたわたしのブログ記事に、「7/16の紫」という記事があります。

この年のこの記事の写真の紫色の方が色み的に近いです。

2008年のデュランタ「7/16の紫」

| |

« 7月16日に映画「MW~~ムウ~」 | トップページ | 大分トリニータ、14連敗後の勝利! »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

綺麗な花ですね!オイラ、紫色の花は結構好きです。
この花も是非育ててみたいです。

投稿: 酔うさん | 2009/07/18 06:48

◇こんにちは、酔うさん。
綺麗な紫の小さな花です、デュランタの花って。
ただ、記事にも書きましたが、紫の色味が綺麗に出ません。
マイデジカメで撮ったままだと青ぽい紫になりますし、編集
したら、赤ぽい紫になってしまいました。
紫は難しいです。
このデュランタはメキシコ原産だそうですので、酔うさんのところ
では、冬場は戸外で育てられるかな~~?ってちょっと思い
ました。
でも、酔うさんの持ち前の創意工夫でデュランタ是非育ててみて下さい。

投稿: 浜辺の月 | 2009/07/18 13:51

素適なお花が咲きましたね、お水をもらったお礼でしょうか
クマツヅラはうちにもあります、背がヒョロヒョロと高くて、
紫の細かい花が咲いています。
先日の旅行で持ち帰った〖牡丹臭木〗もクマツヅラ科ですって
花の形態は違っても仲間なんですね。

投稿: nyar-nyar | 2009/07/18 21:42

◇こんにちは、nyar-nyarさん。
コメントをありがとうございます。
植物は花が咲くとうれしいですね(^0^)♪
そうそう、この紫の花は小さな花です。
あ、そうなんですか?nyar-nyarさんもクマツヅラ科の木を
お持ちで、自宅に植えていますか??
植物は癒されますね~~。

投稿: 浜辺の月 | 2009/07/19 12:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2009年のデュランタの花:

» 7月16日の紫の [ホタルと月の国]
小さな花。 7月16日に咲いていた花を今頃アップですが、アップしたいと思います。 [続きを読む]

受信: 2009/07/18 01:27

» 梅雨の時の花Ⅱ [ホタルと月の国]
梅雨の時の花シリーズつづきます。その2です。 この花は名前が分かります。 このブ [続きを読む]

受信: 2010/06/26 11:51

« 7月16日に映画「MW~~ムウ~」 | トップページ | 大分トリニータ、14連敗後の勝利! »