« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

2009/07/31

課題№5桜描きかけ②

Img_4301mt こんばんは、後、十何分経つと2009年も8月の月になります。

梅雨はこの地区は明けたのでしょうか?

今年の梅雨は、こちらの地区では、前半ほとんど降らず、後半まとまって降ります。

例年ならもう梅雨は明けているはずです。

昨年に比べても20日以上梅雨明けが遅いです。

梅雨が明けていないようですが、暑い日が毎日続いています。

自転車で40分かかる祖母の家に絵を主に油絵を描きに行くのですが、雨の続く日は、わたしは自転車で移動なので、絵を描きに行きにくいです。

その中で、○nkの2008年の課題№5桜の描きかけの絵、今年6月30日にこのブログ記事アップしましたが、続を描きました。

まだ出来上がっていません。

桜の木と花を、まだまだ描き込まないといけないし、緑の草地や、神社の建物屋根も描きこむ必要があると思います。

これらはまた次回描きます。

課題№5 桜 描きかけ②でした。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009/07/26

○なせの祭りの花火

Img_4215m 昨日7月25日と、今日26日の2日間、この地区の○なせのお祭りがありました。

昨日、お天気がよかったらフリーマーケットがあったはずだから行きたいと思っていましたが、雨が降ったり、雨が降ったりでした。

それで、わたしは行きませんでした。

その、雨が降ったり、止んだり、雨が降ったりの中、盆踊りはあったようです。

子供がそのお祭りの屋台で焼き鳥を買って帰りました。

子供の靴はびっしょり濡れていました。

そのお祭りの場所は雨が降ると水が溜まりやすい所です。

子供の靴がびしょびしょということは、昨日浴衣で来ていた女の子達の浴衣は、泥はねで

残念なことになっていることでしょう。そして、

Img_4219m  

26日、今日も雨が降ったり、止んだり、降ったり、止んだりでしたが、お祭りは決行されました。

そして、不思議なことに、そう言えばもうすぐ花火が上がるかも?と思われる頃から雨が止みました。

わたしはカメラを三脚へ取り付け、色々モードを当たったりして、スタンバイしました。

Img_4225m  

花火を撮るのは、3年振り、いええ、4年振りと思います。

中々前回の工夫したことなど忘れていて、四苦八苦しました。

おまけに肉眼では、花火は見えるのに、カメラで見えないという事態も発生して、慌てふためきました。

その中で今夜撮れた花火の写真がこの数枚です。

後はほとんど全滅でした。

Img_4228m

Img_4281m 

| | | コメント (18) | トラックバック (0)

2009/07/23

暑中お見舞い申し上げます♯

Img001 昨日かなり雨が降ったお陰か、今日、今頃、少し数日前より涼しいです。湿気もちょっと少ない気がします。

大分はまだ梅雨は開けていないそうですが、 「暑中お見舞い申し上げます」

暑い日が何日も続いています。

水分補給をして、少しずつそして、できれば元気に活動して、この夏を乗り越えたいです。

暑い夏ですので、ご自愛されて下さい。

| | | コメント (16) | トラックバック (0)

7月22日は皆既日食だった

おはようございます。

今朝は、日記、つぶやきということで記事を載せます。

昨日、7月22日は皆既日食でした。

日本では46年振りだそうでした。

大分では80%以上の欠け率だったそうです。

1週間から3、4日前のYahooさんの天気予報では、雨でした。

それが、Yahooさんの1日前の天気予報は晴れでした。

Yahooさん後からわたしが考えるとトチ狂ったのでしょうか?

そして、昨日、22日当日朝はザンザン降りの雨でした。

そして、その後はずっと曇りでした。

物凄く時々日が差したらしいですが・・・・。

わたしは、妹のsに日食観察グラスを無理を言って譲ってもらっていました。

そして、皆既日食を見て、出来ればデジカメで撮るつもりでした。

ところが、前日、睡眠不足と、自転車で遠出をしたので疲れて、朝寝(昼寝)をしてしまいました。

そして、気がつくと、皆既日食が完全に終わった頃目が覚めました。

sは福岡まで皆既日食を見に行ったそうです。

携帯で写真を撮っていました。

わたしは、46年振りの皆既日食のチャンスを物にできず、目で見ることも出来ませんでした。

我が家の住人は大体の人が皆既日食は見ていません。
(妹sは別所帯です。)

ただ唯一主人が、見ていました。

主人は仕事中に後輩が、「○○さん、見えますよ~~。」と言うのを聞いて1、2分見たそうです。

いいな~~、主人はと、思ってしまいました。

この後皆既日食があるとすると、20年後だそうですが、わたしはすごーーーいおばあちゃんになっています。

その頃、生きているか、デジカメを使えるか、この目で見れるか分かりません。

でも、もし、生きていて、目が見えるようだったら、是非今度こそ、皆既日食を見たいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/19

大分トリニータ、14連敗後の勝利!

大分トリニータ VS 浦和レッズの闘いが、7月18日土曜日 19:00キックオフで始まりました。

この2009年J1リーグ18節までは、大分トリニータは昨年のJ1の好成績と、ナビスコ杯の優勝をした年に比べると、不調が続き、14連敗してJ1では最下位でした。
つまり今年は負け続けていました。
その中、わたしと旦那様は、大分トリニータ VS 浦和レッズの7月18日の試合観戦に行きました。

試合会場の九州石油ドーム1時間前に着くと、赤の浦和レッズが、いつもの対戦チームのサポータより物凄く人数が多いことに気がつきました。
ビジター席だけでなく、トリニータシートの方までかなり埋まっていました。
浦和レッズのサポータの応援は迫力があり、数では断然多いいトリニータサポータ、ファンが押されている気分になりました。
でも負けてはならないと、いつもよりわたしも頑張って応援しました。

Img_4115m

いつもの試合より只ならぬ雰囲気でした。

大分トリニータの監督だった、シャムスカさんは、ナビスコ杯優勝に大分トリニータを導いてくれたのですが、今年の大分トリニータの不調のため、ジュピロ磐田の試合の後、先週解任されました。

そのシャムスカさんの解任後の初めての試合でした。

試合の指揮は松山博明暫定監督が指揮しました。

Img_4118m

いつもは九州石油ドームは18000人くらいの入場者数なのですが、この日は24833人入場しました。

試合前半大分トリニータは堅実に守って、カウンターで攻めていましたが、前半の終わりの方で、危ない!と思われるシーンもあり、ドキッとしましたが、ゴールに今にも入りそうだったボールを蹴りだし、難を逃れました。

Img_4120m

難を逃れた前半は0対0でした。

後半も浦和レッズには何度も攻められ、大分トリニータは守備を徹底しました。

そして数少ないチャンスのカウンターで攻めて、後半37分、新しくメンバー入りした、フェルナンジーニョ選手のアシストで、深谷友基選手がゴールしました。

浦和レッズに対して1点先制しました。

Img_4121m

Img_4125m_2 

1点先制した時、九石ドームがドーーーーと沸きました。

皆喜びで声を張り上げました。

 

頑張れーーー、トリニータ~~~~!!と応援し続けました。

ロスタイムが3分は長いとしんけん感じました。

Img_4128m  

でも、この1点が決勝点になりました。

大分トリニータ、14連敗の後の貴重な勝利でした。

よかった~~。

Img_4130m

この日、この夜九石ドームでは、トリニータファンは皆、大いに喜び、叫び、泣き、笑いました。

シャムスカさんの後任のポポヴィッチ監督にも、いい采配と、指導をしていただき、大分トリニータには、この後も勝って欲しいです。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009/07/18

2009年のデュランタの花

Img_4108mi 今年、2009年のデュランタの花です。

今日、7月17日に咲いていました。

家の近くの誰が置いて行ったのか分からないプランターがあります。

最初は三色スミレなど植えて咲いていましたが、だんだんあまり世話をしなくなり、近頃は草ぼうぼうプランターでした。

その草ぼうぼうの中で、ぐんぐん伸びてくる植物がありました。

でも、5月6月、雨が少なくて、葉っぱが黄色くなったりしていました。

そこで、わたしは、1、2日か、2、3日に一度は、朝6時頃水をしばらくあげていました。
雨の降った日や翌日はあげず、雨が降らない日が続くと、水をあげていました。
そうすると、葉が元気になって、この植物は、しこってきました。
そして、今日気がついたのですが、紫の花が咲いていました。

この紫の花はデュランタといいます。

熊葛科(くまつづらか)、ハリツマリ属、デュランタ。
直立したという意味があるそうです。
ローマ法王の侍医で、植物学者でもあった「デュランテス」さんの名前に由来するそうです。
16世紀のことです。

原産はメキシコ地方です。
日本には明治中期頃に渡来したそうです。

わたしのデジカメは紫は青ぽく撮れるので、編集ソフトで少し赤みの色に編集しました。
赤みを足したのですが、少し赤色が多すぎました。
もう少しだけ青みのある紫なのですが、今回は上手く撮れなかったし、編集できなかったので、この写真を載せます。

紫の色は難しいです。

昨年もデュランタの花の記事をアップしていました。

2008年8月13日にアップしたわたしのブログ記事に、「7/16の紫」という記事があります。

この年のこの記事の写真の紫色の方が色み的に近いです。

2008年のデュランタ「7/16の紫」

| | | コメント (4) | トラックバック (2)

2009/07/16

7月16日に映画「MW~~ムウ~」

こんばんは、大分は暑い日が続いています。

まだ梅雨が開けていないそうですが、真夏を感じさせる暑さです。

その中、今日は行き帰りは自転車コギコギで暑かったのですが、涼しい映画館にいました。

映画館には、手塚治虫の原作、「MW~ムウ~」が上映されていて、その映画を観ました。

わたしは、一応手塚治虫も好きなのです。子供の頃は手塚治虫のアニメ、アニメで染まっていました。
ただ、この「MW~ムウ~」は、漫画本では読んだことがありません。

では、何故原作の漫画を読んでいないのに、「MW~ムウ~」の映画を観に行ったかというと、絵友達で、手塚治虫の大ファンというmsさんが、「観に行こうと思うの。浜辺の月さんはどうする?」と聞いてきたので、う~~ん、手塚治虫の原作だし、主演が玉木宏だから観に行こうかなっと、思いまして、今日、映画館に「MW~ムウ~」を観に行きました。

10日に「やなせたかし展」を観た後だったし、わたしの、今まで読んで、観た手塚治虫の、漫画とアニメのイメージから行くと、かなりダークですね。

msさんからも、この映画のCMでも、手塚治虫の作品としては、かなりダークとは、聞いていましたから、ある程度は覚悟していたのですが、やはりダークと感じました。

哲学的な思考などは、わたしにはあまり得意ではありませんが、ただなんとなく、先人の残した言葉や色々な文献や、そして、手塚治虫の残した漫画など、わたしが覚えている範囲で考えてみて、この「MW~ムウ~」を観てみると、人間には善なる部分だけを持っているのではなく、たとえようもないような、悪の部分、暗い部分も多少人により程度は違いますが、あるものだと思います。

その悪の部分を強調された主人公なのだと思います。

バイオレンスの映画なのですが、わたしはまだ原作を読んでいないので、原作と比べるとどう違うとかは分かりませんが、この映画を映画としてみた場合、わたし的には手塚治虫のダークな部分、ひいては人間のダークな部分を表にだーーーと出した映画だと言えると思います。

この映画を100点満点で採点すると60点から70点くらいかなーーと思います。

わたしは個人的には映画の種類は、嫌いな順から、オカルトが一番嫌いで、その次くらいがバイオレンスなので、バイオレンスの映画として観た場合、このくらいの点になります。

玉木宏は好演していたと思います。

原作の漫画は読むかどうか分かりません。

ただ、気にはなります。

映画「MW~~ムウ~」を観た感想でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

7月10日に「やなせたかし展」

Img_4103mt  

7月10日に大分市美術館に「やなせたかし展」を観に行きました。

やなせたかしさんは、アニメ、漫画「アンパンマン」で有名ですが、やなせたかしさんは、漫画家であると同時に、詩人で、画家で、イラストレーターで、童話作家で、絵本作家で、編集者であります。

その、やなせたかしさんの作品を、たくさんの作品を大分市美術館に特別展示として、展示しています。

アンパンマンのキャラクターはたくさんあり、2000以上あります。

やなせたかしさんの詩はたくさんありますが、一番有名なものは「手のひらを太陽に」ですね。

やなせたかしさんは今でも季刊誌に毎回数編の詩を掲載しています。

絵本は「チリンのすず」、「やさしいライオン」などなどあります。

やなせたかしさんは、季刊誌に毎回表紙のイラストと、ご自分の詩のイラストを描いています。

やなせたかしさんは、手塚治虫さんと同じくらいの時期に漫画家になりましたが、なかなか売れませんでした。

やなせたかしさんは、手塚治虫さんより年齢が上で、手塚治虫さんを、「手塚くん」と呼んでいました。

今年、やなせたかしさんは、90歳になりました。

今はやなせたかしさんと言えば「アンパンマン」の作者で有名ですが、その漫画を描き始めた時は、やなせたかしさんは54歳でした。

子供には人気のあった「アンパンマン」ですが、その「アンパンマン」をやなせたかしさんが描き始めた頃には、幼児、児童の親には人気がありませんでした。

そのやなせたかしさんの「アンパンマン」が子供を中心に人気があって、その子供の親にも人気が出たのは、アニメ化してからだそうです。

やなせたかしさんのご活躍はまだまだ続くでしょう、きっと。

やなせたかしさんが、その漫画だけでなく、詩、絵本などなどの作品を生み出し、活躍の証があります。

その作品を、大分市美術館に今展示しています。

やなせたかしさんの作品や活躍は勇気を貰います。

やなせたかしさんが責任編集をしていた「詩とメルヘン」のイラストコンテストで入賞して、今イラストレーターになられているUKさんと、UKさんの作品がわたしの希望で、好みで、気持ち的に目指すところです。

だから、そのUKさんの先生である、やなせたかしさんは、もちろん、わたしの希望で、気持ち的に目指すところです。

その「やなせたかし展」を観に行けてよかったです。

7月10日に「やなせたかし展」を観に行って、この記事をアップした時に少し間違えて記事をアップしました。
間違えてすいません。

やなせたかしさんが、「アンパンマン」を描き始めた年齢は54歳だったそうです。
前回、40歳前後と間違えて記事アップしました。
8月15日訂正します。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/08

’09年度のアート・コン用の絵

Img_4096mtmonok 2009年度の○fsのアート・コンテスト用の絵です。

まだ乾いていません。

本当はこの後、描き加えたかったのですが、時間がないため諦めました。

まだ搬入も済んでいないし、コンテストの結果も出ていないので、カラーの作品ですが、モノクロで載せます。

カラーでも、なんかポヤーとした作品ですが、モノクロだと、なお更ポヤーとしています。

これでは、入選も入賞もないでしょうが、「参加するのに意義がある」ということで、これで、応募します。

大きさ20号、油彩です。

一応風景画です。

○hkの課題№5とともにここ最近一生懸命描いていた作品です。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009/07/05

ブログ本

Img_4092mt わたしのブログの本、ブログ本をココログ出版さんに作ってもらいました。

どこの出版社にしようかとか、どういう形式にしようかとか、色々悩んでいましたが、ココログ出版さんにお願いしました。

期待していたより、いい出来上がりだと思いました。

「著者  浜辺の月」とあるのがなんとも言えずうれしくなります。

昨日のGLAYのライブに続き、わたしにとって、うれしい出来事でした。

ブログ本を作ることを、「いいぞ」と言ってくれた旦那様に感謝しています。

Img_4095m

この写真は中を開けたところです。

しおりもココログ出版さんが、つけてくれました。

ココログ出版さんありがとうございました。

  *

追記:このブログ本の表紙絵は、イラストレータ河村ふうこさんの描きおろしイラストです。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

初めてのGLAYのコンサート

Img_4083mktcep2 昨日のことになります。

2009年7月4日、○いちこグランシアタで、GLAYのコンサートがありました。

さかのぼる事、約15年前、初めてGLAYが大分に来た時からライブには行きたかったのですが、諸所の事情で1回目大分ライブは行けませんでした。

そのあと、今から約、2年半前、GLAYは来ました。

この時は是非ともライブに行きたくて、チケットを得るため奔走しました。

家族全員の協力を得てチケットを得るため、言葉通り走り回りました。

でも、チケットはゲット出来ませんでした。

そして、2009年7月の昨日4日、念願のライブへ行けました。

チケットが偶然にも手に入りました。Img_4086mki2_2   

嘘ーーーーっていうくらいいい席で、なんと前から2番目でした。

ちょっと端の席でしたが、とにかくよかったですヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ

GLAY遍歴、3人目のわたしは今は、jさんが大のお気に入りです。

6月30日に美容室へ行って、jさんの髪型にしました。

色は黒っぽい色ですが、型はjさんのつもりです。

その髪型にするため、10年くらいかけていなかったパーマもかけました。
ワックスも買いました。
それでjさんの髪型に本当になったかというと分からないのですが、気分と、テンションはGLAYのjさん応援隊です。

もちろん、GLAYのメンバー全員応援しています。

Img_4088mkicep

この品3点はGLAYのライブ前のグッズ販売で買いました。

ライブはもう言葉に表せないくらいちゃんと、すごくロックしていて、さすがGLAY!!!と思いました。

ノリのいい曲もバラードも、トークも、GLAYの動き、演奏、歌、~~~もう兎に角よかったです☆:・☆::・’ ☆::・’☆::・’☆::・

GLAYのライブ前もワクワクドキドキしましたが、ライブ中もワクワクドキドキ、気分100%上昇でした☆:・☆::・’ ☆::・’☆::・’☆::・☆⌒(*^∇゜)v(^0^)♪

GLAY、ありがとう☆⌒(*^∇゜)v

GLAY来てくれてうれしい(^0^)♪

GLAY本当にありがとう~~(*^o^*)

そして、GLAYのライブへ行ってもいいと言ってくれた主人に感謝します。

旦那様ありがとうございます。

7月4日はいい日でした。

出来たらまたGLAYのライブへ行きたいです。

旦那さまお願いします。

p・s 今年春に入れた新しいデジカメ編集ソフトで写真をセピアに編集しようとしたのですが、上手くいきませんでした。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »