こんばんは~♯
今日は8月16日日曜日です。
2009年のお盆、そして、終戦記念日の後の日曜日です。
この写真、そして出来事は8月11日の写真で、出来事です。
8月11日は、子供とわたしの父親は、仕事でした。
主人が臨時休暇を取ってくれて、まず、半空き家の祖母の家へ行きました。
お坊さんがお盆のお参りに来て下さるので、色々準備して出かけました。
大掃除は2日前に済ませていました。
直前例のごとくバタバタばた狂いましたが、何とかお茶も沸かし、お菓子を準備して、シバも供えました。
お坊さんにお経を読んで頂いている間、わたしもお経本を見ていましたが、どこをどう読んでいるのか途中で分からなくなりました。
残念です。
お坊さんに来て頂き、お経を読んで頂いて、お坊さんにお礼を言ってお見送りして、いったん自宅へ帰り、色々用意して(ビニール袋をかぶせたり)、バルサンを焚いて、自宅を出ました。
バルサンを焚いたのはゴキブリを退治するためです。
そして、一路、竹田へ向かいました。
そして、タイトルの「再び『八幡山命水延命地蔵尊』へ」お参りをするために、主人、母、わたしの3人で向かいました。
再びと、言うのはわたしは実は、今回で、このお地蔵さんへお参りするのは2回目です。
前回(2007年10月3日)に、デジカメ友達、mさんと、myさんと3人でデジカメ撮影に出かけて、このお地蔵さんにお参りをして、2007年の10月8日に記事アップをこのブログでしています。
ただ、この時にわたしは、このお地蔵さんたちにお参りしたのですが、何故か1体だけお参りをしないままでした。
このことが残念でいつかまたお参り、3体ともしたいと思っていました。
そして、母にも「死ぬ時はぽっくり死にたいね~~」と言われていたので、「じゃー、ぽっくり地蔵にお参りに行こうよ」と言っていました。
母には、この「八幡山命水延命地蔵尊」にはね、ぽっくり地蔵と、ぼけない地蔵と、ねつかない地蔵があるのよ。一度わたしと一緒にお参りに行こうと前々から言っていました。
そして、お坊さんのお盆参りの日で、子供の嫌がるゴキブリ退治のためにバルサンを焚いて、その間にぽっくり地蔵にお参りに行こうという話が決まり、3人で出かけました。
車の運転は主人で、車を止めて、多分こっちの方とわたしが言いながら、矢印などを見ながら歩いて行くと、ない、ない。
ぽっくり地蔵がない。どうして・・・・・。
つまり道に迷ってしまいました。
歩いて行くと、愛染堂の十六羅漢もないし、どんどん登り坂になります。
わたしの記憶とは違うと思い、そのことを主人と母に言って引き返しました。
引き返して歩いているうちに、母は「もうあんただけ参りよ。わたしは行かん。」と言うので、その母をなだめて、「多分もう少しだから行こうよ」「せっかくここまで来たから」と言って歩いて行くと、あ~~~~、あった、「八幡山命水延命地蔵尊」3体が・・・・・。
あ~~~、よかった~~。(なんと一番最初の矢印の方向が違っていました)
母は「道に迷ったから、15円しかあげん。」と言いつつも、ぼけない地蔵、ぽっくり地蔵、ねつかない地蔵、3体にお参りしていました。
わたしは、心の中で「来れてよかった」と思いながら、ぼけない地蔵に、呆けませんようにと、ぽっくり地蔵に、ぽっくり死ねますようにと、ねつかない地蔵に寝付きませんようにと、祈り、お賽銭をあげました。
主人の分も5円を6枚用意してお参りしました。
前回来た時はデジカメ友達mさんのご案内で、ぽっくり地蔵だけでなく、あちらこちら見て歩いて、デジカメ写真を撮ったのですが、今回は「八幡山命水延命地蔵尊」の3体のお地蔵さんに参っただけでした。
でも、本当に御利益があるといいな~~と思います。
気持ちの問題ですが、今回8月11日にお参りして、きっと大丈夫と、思うようになりました。
8月11日はわたしの方のご先祖様にお経を上げて貰い、バルサンを焚き、「八幡山命水延命地蔵尊」へお参りしましたが、13日はお盆の入りで、主人のご先祖様のお墓参りをしました。
14日、15日と子供が仕事で、今日、わたしの家族は皆お休みになりました。
明日からまた、わたしの家族は皆お仕事です。
お盆休みも終わりました。
家族の皆がそして、ブログのお友達、このブログに来て下さった皆さんが、元気に、明日から、お仕事、家事、育児に頑張れますようにと祈ります。
最近のコメント