« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009/08/29

もうすぐ、24時間テレビ&選挙

Photo_2  

今夜6時30分から2009年の24時間テレビが始まります。

29日の今日ですが、おっと、もう24時間テレビ始まりました。

24時間テレビは今日、6時30分から、明日8月30日の夜9時まであります。

そして、明日8月30日は、衆議院選挙の投票日であります。

8月18日に公示され、2005年の衆議院選挙より、約4年振りの選挙戦になります。

選挙演説は18日から29日今日までです。

あ、そうそう記事をここまでで書いてアップしたら、2009年の衆議院選挙戦期間は終わりました。

この後は、明日30日に衆議院選挙の投票日を迎えるだけになります。

明日の結果はどうなるのでしょう。

24時間テレビのドラマも始まっています。

24時間マラソンの結果も気になります。

Photo_32

Photo_6

今日、今夜このブログ記事をアップしていて、ラインをアップしました。

ブログのお友達のmokaさんが、mokaさんのブログで以前mokaさんが作ってアップしていたラインが綺麗だったので、mokaさんにお願いしてコーヒーカップのラインと、木のラインと、猫のラインをmokaさんに頂いて、この記事にアップしました。

mokaさんありがとう☆⌒(*^∇゜)v

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2009/08/27

カラオケを・・・①

こんにちは、大分は朝夕少し涼しくなりました。

でも、お昼はギンギンに暑いです。

家族のfと、sと、sの友達のyさんとわたしの4人で、今日カラオケに行きました。

このカラオケの会は今年6月頃から合計人数が4人だったり、3人だったり、2人だったりです。

それに時々都合でお休みもしますが、週1くらいの割合で続けています。

歌う曲は、瀧 廉太郎作曲の「花」だったり、「荒城の月」だったり、

他に「海」だったり、「ウミ」だったり、「うれしいひなまつり」だったり、

「雨フリお月さん」だったり、「ああ上野駅」だったり、

「東京だよおっ母さん」だったり、「われは海の子」だったり、

「証城寺の狸囃子」だったり、「四季」だったり、

「思い出のアルバム」だったり、「しゃぼん玉」だったり、

「待ちぼうけ」だったり、「お富さん」だったり、「鯉のぼり」だったり、

「高原列車」だったり、「青い山脈」だったり、「故郷」だったり、

「カナリア」だったり、「春が来た」だったり、

「憧れのハワイ航路」だったり、途中ランチタイムで、

GLAYの「嫉妬」だったり、ランチタイムが終わって、

「長崎の鐘」だったり、「学生時代」だったり、

「仰げば尊し」だったり、「蛍の光」だったり、「朧月夜」だったり、

「はなび」だったり、「手のひらを太陽に」などなど、

4人一緒にマイクなしで歌いました。

マイクなしなのでカロリーの計算はありません。

少し間違えても、「あ、間違えた」と言って笑ってすませます。

和やかに楽しくをモットーに参加しています。

この家族、友達カラオケの会が出来たころ、以前参加していた70年代フォークカラオケの会は活動を休止しました。

フォークカラオケの会は、それはそれでよさがあったのですが、参加者が少なく、休止は致し方ありません。

この家族、友達のカラオケの会を楽しく続けられたらと思います。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009/08/19

2010年用のカレンダーと、白い入れ物用の絵

2010年用のマイカレンダー用の絵

Img_4405mtmonoc  

モノクロで載せます。

Img_4408mtmonoc  

2009年コルク栓の白い陶器製の入れ物用の絵

これもモノクロで載せます。

この暑い夏に2010年用の自分絵ののカレンダーのための絵を8月16日、17日、18日と、アイディアを出して、下書きして、色塗りして、描き上げました。

おととし、昨年に比べると、涼しい2009年の夏と言われていますが、やはり夏ですので、暑く、2010年のカレンダーの絵も夏の絵になってしまいました。

提出期限ぎりぎりで、描きかけの絵もまだ2枚あると言うのに、16日から描いていました。

この2010年のカレンダー用の絵は、イラストボードに水彩絵の具で描きました。

このカレンダーの企画は2007年からわたしはチャレンジしています。

3年目、3回目になります。

         *

         *

白い入れ物用の絵も、カレンダーの絵とほぼ同時進行で、今回もシンプルに描きました。

白い入れ物と聞いていたので、白地を活かせるように考えました。

このコルク栓の陶器製の白い入れ物用の絵は、イラストボードに画材カラーインクと、水彩絵の具です。

作品に出来上がって戻って来たら、カラーでアップします。

この企画も2007年から3年、4回チャレンジしています。

この2つの企画がこの後も続き、わたしもチャレンジ出来たらと、思っています。

     *

追記:8月19日に記事アップした時にカレンダーと「マグカップ」とタイトルも記事の中の説明も記事アップしましたが、後で、○fsの応募説明書を読み直していたら、「マグカップ」ではなく、「コルク栓の陶器製の白い入れ物」と再認識しました。
間違えてすいません。
8月20日訂正します。

| | | コメント (16) | トラックバック (0)

2009/08/16

再び「八幡山命水延命地蔵尊」へ

Img_4390m_2  

こんばんは~♯

今日は8月16日日曜日です。

2009年のお盆、そして、終戦記念日の後の日曜日です。

この写真、そして出来事は8月11日の写真で、出来事です。

8月11日は、子供とわたしの父親は、仕事でした。
主人が臨時休暇を取ってくれて、まず、半空き家の祖母の家へ行きました。

お坊さんがお盆のお参りに来て下さるので、色々準備して出かけました。
大掃除は2日前に済ませていました。
直前例のごとくバタバタばた狂いましたが、何とかお茶も沸かし、お菓子を準備して、シバも供えました。

お坊さんにお経を読んで頂いている間、わたしもお経本を見ていましたが、どこをどう読んでいるのか途中で分からなくなりました。

残念です。

Img_4395m 

お坊さんに来て頂き、お経を読んで頂いて、お坊さんにお礼を言ってお見送りして、いったん自宅へ帰り、色々用意して(ビニール袋をかぶせたり)、バルサンを焚いて、自宅を出ました。
バルサンを焚いたのはゴキブリを退治するためです。

そして、一路、竹田へ向かいました。

そして、タイトルの「再び『八幡山命水延命地蔵尊』へ」お参りをするために、主人、母、わたしの3人で向かいました。

再びと、言うのはわたしは実は、今回で、このお地蔵さんへお参りするのは2回目です。

前回(2007年10月3日)に、デジカメ友達、mさんと、myさんと3人でデジカメ撮影に出かけて、このお地蔵さんにお参りをして、2007年の10月8日に記事アップをこのブログでしています。

ただ、この時にわたしは、このお地蔵さんたちにお参りしたのですが、何故か1体だけお参りをしないままでした。

このことが残念でいつかまたお参り、3体ともしたいと思っていました。

そして、母にも「死ぬ時はぽっくり死にたいね~~」と言われていたので、「じゃー、ぽっくり地蔵にお参りに行こうよ」と言っていました。

母には、この「八幡山命水延命地蔵尊」にはね、ぽっくり地蔵と、ぼけない地蔵と、ねつかない地蔵があるのよ。一度わたしと一緒にお参りに行こうと前々から言っていました。

そして、お坊さんのお盆参りの日で、子供の嫌がるゴキブリ退治のためにバルサンを焚いて、その間にぽっくり地蔵にお参りに行こうという話が決まり、3人で出かけました。

車の運転は主人で、車を止めて、多分こっちの方とわたしが言いながら、矢印などを見ながら歩いて行くと、ない、ない。

ぽっくり地蔵がない。どうして・・・・・。

つまり道に迷ってしまいました。

歩いて行くと、愛染堂の十六羅漢もないし、どんどん登り坂になります。

わたしの記憶とは違うと思い、そのことを主人と母に言って引き返しました。

引き返して歩いているうちに、母は「もうあんただけ参りよ。わたしは行かん。」と言うので、その母をなだめて、「多分もう少しだから行こうよ」「せっかくここまで来たから」と言って歩いて行くと、あ~~~~、あった、「八幡山命水延命地蔵尊」3体が・・・・・。

あ~~~、よかった~~。(なんと一番最初の矢印の方向が違っていました)

母は「道に迷ったから、15円しかあげん。」と言いつつも、ぼけない地蔵、ぽっくり地蔵、ねつかない地蔵、3体にお参りしていました。

わたしは、心の中で「来れてよかった」と思いながら、ぼけない地蔵に、呆けませんようにと、ぽっくり地蔵に、ぽっくり死ねますようにと、ねつかない地蔵に寝付きませんようにと、祈り、お賽銭をあげました。
主人の分も5円を6枚用意してお参りしました。

前回来た時はデジカメ友達mさんのご案内で、ぽっくり地蔵だけでなく、あちらこちら見て歩いて、デジカメ写真を撮ったのですが、今回は「八幡山命水延命地蔵尊」の3体のお地蔵さんに参っただけでした。

でも、本当に御利益があるといいな~~と思います。

気持ちの問題ですが、今回8月11日にお参りして、きっと大丈夫と、思うようになりました。

8月11日はわたしの方のご先祖様にお経を上げて貰い、バルサンを焚き、「八幡山命水延命地蔵尊」へお参りしましたが、13日はお盆の入りで、主人のご先祖様のお墓参りをしました。

14日、15日と子供が仕事で、今日、わたしの家族は皆お休みになりました。

明日からまた、わたしの家族は皆お仕事です。

お盆休みも終わりました。

家族の皆がそして、ブログのお友達、このブログに来て下さった皆さんが、元気に、明日から、お仕事、家事、育児に頑張れますようにと祈ります。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/08/10

2009年8月の描きかけの絵A

Img_4355mtmonocu  

この絵は先週の月曜日8月3日の時に描いた絵です。

呑気に、ブログ記事をアップしたり、ネットサーフィンしていたら、今日は、台風8号と、9号の影響で(直接的には9号の影響で)、日本各地で、大雨で大変な被害が出ています。

こんな時に呑気ですいません。

今回の大雨で被災された方々の回復と早い復興をお祈りします。
そして、亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

この絵を描いた家を9日に大掃除しました。

明日、色々道具を持って行って、準備して、お坊さんをお待ちします。

明日、お盆のお参りがあります。

この絵はその家の窓から見た風景です。

元はカラーですが、モノクロに編集しました。

また後日カラーの油彩バージョンを載せます。(まだ油彩は手掛けていません。)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年の夏、本当の夏?(もう立秋)

Img_4362m 2009年の梅雨が8月4日に、こちらの地方は明けました。

2009年も、今日で8月10日となりました。

この写真は8月7日のものですが、この日は快晴で、空はまさに夏空でした。

2009年の夏の空です。

でも、8日、9日と、雨が降り、台風の影響なのかもしれませんが、今年は本当の夏は、太陽ピカーーの夏は、もう来ているのか、まだなのか、分かり辛いです。

こちらの地方は梅雨明けが例年に比べ遅く、昨年に比べても20日遅かったです。

日照不足が心配され、お米は大丈夫だろうか?野菜は大丈夫だろうか?と、気になります。

Img_4374m

夏の花サルビアです。

Img_4375m  

この花は今は名前が分かりません。

後で調べてみます。

インターネットで調べましたが、百日草と思われます。

夏の風物詩、甲子園高校野球大会も始まりました。

大分の明豊高校は同じ日本では南の地方の沖縄の興南高校と、8日に対戦しました。

最初に沖縄の興南高校に3点入れられ、もうだめかと思っていたら、2点返し、更に1点返し、同点になりました。

そして、9回裏、サヨナラで逆転して、4対3で、大分明豊高校は沖縄興南高校に勝ちました。

目が離せない試合で、ハラハラしたり、最初の方はだめかと思ったりしましたが、勝ってよかったと思いました。

相手のピッチャーは、凄いピッチャーでした。

大分の明豊は中々この興南高校のエースピッチャーの球が打てませんでした。

後半沖縄の興南高校のこの凄いピッチャーが疲れたところを大分の明豊高校は打っていきました。

今夜、お友達のブログを訪れたら、8月7日が立秋だったそうです。

「2009年の夏の空」と記事中に、書きましたが、夏の空に見えるけれども、梅雨も明けたばかりだけれども、「もう『立秋』です。」と言うべきでした。

今年の日本の夏は、ちょっと日本の夏らしくない夏ですね。

台風8号の影響の大雨と、台風9号の影響で、各地で今日、大雨が降り、各地で被害が起きています。
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り致します。
被害に遭われた方々の早い回復、復旧をお祈りします。

わたしの県のT市でも被害に遭われた方々がいます。
早く不明になられている人の発見と、怪我に災害に遭われた方々の回復を祈ります。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »