« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009/09/24

22、23日の食べ物作り

こんばんは。今日まで、おっと昨日まで、シルバーウィークでしたね。

シルバーウィーク、秋の大型連休は、今年から始まりました。

昨年までは、敬老の日は、9月15日でした。

今年は第3月曜日の9月21日でした。

そして、22日が国民の休日、23日が秋分の日でした。

今年は、祖母のお見舞い、兼、リスペクト エイジ デイ&プレゼントは18日に、花のアレンジとカードを持って行きました。

祖母は病院にいますが、かくしゃくとして、元気そうでした。

花を見ていつもより喜んでくれました。

少しお話しして、食事の時間になったので、おいとまして、バスで帰りました。

そして、22日、墓参りに行きました。

お姉さんが、そして、叔母さんも来て賑やかなお墓参りになりました。

お姉さんが貰ったカボスをお姉さんは全部わたしにくれました。

お墓参りが終わったら現地解散で、わたしと主人はもう一つのお墓に参りました。

家に帰ってから、昼食を食べて、いざ行動開始です。

タイトルの「22、23日の食べ物作り」の一つは、約1年振りに作ることになった「カボスマーマレード」です。

昨年、chaguままさんのブログへ行って知った「カボスマーマレード」。

chaguままさんのブログに作り方も載っています。

わたしはchaguままさんに、作り方を参考にしながらこの「カボスマーマレード」作ってもいいですか?と聞いて、OKを頂いていたので、今年も、そして1年振りで「カボスマーマレード」を作りました。

レシピはchaguままさんのブログの記事の作り方をプリントアウトして、見ながら作りました。

貰ったカボス3kgありました

Img_4526m

皮を剥いて、皮は捨てます。

Img_4528m

カボスを煮ているところ

この後水を替えて一晩あく抜き

Img_4540m

あく抜きがすんだら、23日に半分に切り、汁を絞ります。

種と芯を取ります。

指定の切り方をします。

その切ったうちのざく切りの方を指定の水を足してミキサーにかけます。

指定の水の量と砂糖と、カボスの絞り汁を煮ます。

それに、ミキサーにかけたものと、千切りしたカボスの絞った後のものを加え、煮ます。

煮詰めます。

出来上がり。

Img_4555mt

活動したミキサーと、出来上がったカボスマーマレード。

ジャムの瓶で6瓶と、一カップ出来上がりました。

一つのカボスマーマレード瓶は早速お嫁に行きました。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2009/09/14

小旅行(日帰り旅行)

Img_4477km

これも数日前のことですが、記事アップします。

9月12日に、自動車道に乗って佐伯まで行き、佐伯の鶴御崎へと、蒲江に行きました。

まず、鶴御崎燈台へ行きました。

鶴御崎(つるみざき)燈台へ、こちらから自動車道をETCを使って通行して、行きました。

自動車道を降りてから、ぐんぐん登ったり、くねくね曲がったりした道を通り、その後、またぐんぐん下り、登り、やっと着きました。

車だから日帰りで来れることだなーーーと思いました。

鶴御崎燈台は、閑散としていて、夏休みも終わったことも、夏も終わったこともあるのかもしれませんが、寂しいという表現がちょっと当てはまるような感じの場所でした。

Img_4485m

鶴御崎燈台の場所から四国の方を見た海と、空です。

なんでも鶴御崎は九州最東端と言われているそうです。

ひろーーーい、海と空の世界観を感じました。

Img_4500km  

上の写真の鐘は「幸せの鐘」というそうです。

その「幸せの鐘」の側の説明文から抜粋します。

   *

「幸せの鐘」

豊後水道の大海原に向かい、ここに来れてよかった。

家族の健康への願いを込めて

愛を誓って

深い思いやたくさんの願いを込めて

この鐘を鳴らして あなたに幸せが訪れますように

  *

  *

と書かれてありました。

このひろーーーい海を見て鐘の音を聞くと、そういう厳かな気持ちになりました。

   *

   *

こんな厳かな場所に行った後、何と、俗世間のわたしはお腹がすいて、お昼ご飯を食べに蒲江まで行きました。

Img_4518m

「道の駅かまえ」でした。

そこで、わたしは「海老天丼」を、主人は「熱飯」を頼みました。

残念ながら「熱飯(あつめし)」の写真はありません。

でも、美味しいと主人は言っていました。

わたしの食べた「海老天丼」も美味しかったです。

値段もまあまあいい値段ですが(これで1280円だったと思います)、量が少々多めで沢山食べるわたしには、お腹もぺこぺこだったので、よかったです。(「熱飯」は900円くらいでした。)

主人の「熱飯」には特性のタレにつけた新鮮な魚の切り身をご飯の上に乗せてあり、熱々のお茶をかけて食べるものです。

大分では「りゅうきゅう」といいますが、ここ「道のえきかまえ」の食堂では、「りゅうきゅう」というメニューと「熱飯」というメニューがありました。
ここのメニューの写真を見るとここの「りゅうきゅう」は熱いお茶がついていません。
「熱飯」にはついています。
そうなると、断然、「熱飯」の方がいいですね。

わたし達の地区では、「りゅうきゅう」の方が蒲江の「熱飯」の食べ方をします。

お茶漬けなどが好きな人には、わたしの地区では大人気です。

Img_4510m

この記事の最後に9月12日に咲いていた彼岸花を載せます。

秋のお彼岸が近づくとこうやって彼岸花が咲きます。

植物はとても季節に敏感です。

| | | コメント (16) | トラックバック (0)

ハリー・ポッターと謎のプリンス

Img_4458mktmono こんにちは。

今日は9月14日ですが、約1週間前のことの話をします。

約1週間前、映画を観に行きました。

観た映画の名前は「ハリー・ポッターと謎のプリンス」字幕スーパー版です。

なんと、前売り券は2月には買って、7月には上映が始まっていたのに、何とか、何とか、今までのハリー・ポッターのシリーズ、謎のプリンスまでの出版された本を再読しようとして、四苦八苦して、重い本を持って歩いては少し読んだり、読まなかったり、読んだりで、ちっとも進まない状態でした。

賢者の石、秘密の部屋、アズカバンの囚人、炎のゴブレットまではなんとか読みましたが、不死鳥の騎士団も、肝心の謎のプリンスもほとんど読めない状態でした。

一度は読んでいるのですが、再読が進まず、読んで数年経っているので、忘れていたりでした。

何とか、上映期間ギリギリまでに再読を完了しようとやっきになっていましたが、叶いませんでした。

そして、7日の朝、ネットを開いて、確認すると、おおーーー、その週の金曜日までで、字幕スーパー版は、上映が終わる・・・・・・・。

しかも、一日一回だけ上映、もう何がなんでも観に行かないと~~~ということで、9月7日、に映画館へ観に行きました。

何か色々強行軍で、家族にもかなり迷惑を掛け、すいません状態でした。

その日の、ハリー・ポッターと謎のプリンスの字幕スーパー版の映画は、だって、16時50分上映開始だったんですーーーー、、、 (o_ _)/[壁]

家族のブーニングは分かっていましたが、どうしても観たくて、無理やり観ました。

でも、無理やりで大迷惑と分かっていても、映画は至福の一時でした。

もう大部分の方々がこの映画を観たいと思った人は観たと思うので、少々ネタばれもしますが、大感動の映画でした。

実は、わたしハリー・ポッターシリーズの映画は賢者の石とアズカバンの囚人しか観ていなくて、ハリー、ロン、ハーマイオニー、そして、ドラコ・マルフォイの役の子供たちがもうすっかり大人になっているのに、ただただ驚きました。

何故、アズカバンの囚人で、ハリー・ポッターシリーズの映画を観るのを止めていたかというと、その当時のその映画の中ではまだまだ子供のの雰囲気であるはずのハリー役の子が青年に近づいていて、イメージが合わなかったのが第一の原因でした。

でも、ある人に言われました、このハリーの本の内容をどれだけ、2時間半に凝縮出来るか、表現出来るか、そういう観点で観ると面白いよと、アドバイスを貰いました。

そして、主役のハリー役のダニエル・ラドクリフくんが、実はある障害を持っている人だということ、そういう障害を乗り越えて俳優として、ハリーを演じている頑張りを観たい、応援したいと言う気持ちになったことも事実です。

誰かがそれを哀れみと言いました。

いえいえ、わたしにとっては哀れみではありません。

その頑張る演技を観て、わたしは応援したり、ダニエル・ラドクリフくんから、ハリーから、勇気を貰っているのです。

そんなことを言っても、その人は、単なる哀れみじゃん・・・・・って言いました。

でも、種類は違っても悩みや、苦しみや障害を持つ人には勇気を貰うことになるのです。

それが顰蹙物と言う人はどうぞ言って下さいと言いたいです。

ハリー・ポッターと謎のプリンスの原作の本の内容を映画の2時間半にどうやって凝縮表現したかも、納得のいく内容でした。

観終わって、よかったーーーーと思いました。

今回のアドバイスをして頂いた、マルローンさんにお礼を言いたいです。

マルローンさん、ありがとうございました☆⌒(*^∇゜)v

ちなみにパンフレットと前売りチケットは、カラーですが、著作権の都合があるかもしれませんので、モノクロで載せます。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/09/13

'09年アート・コン用の絵のカラー

Img_4096mt こんばんは。

こちらの地方も朝夕少し涼しくなりました。
が、今扇風機を回しています。
扇風機がないとまだ暑いです。
お昼はまだガンガンギラギラの太陽が今日も輝いていました。
でも、木や植物は季節に敏感です。
桜の木の葉が黄色く、赤くなって、少しずつ散っています。

その中、今日、やはり、’09年の○fsのアート・コン用の出品した絵は落選で戻って来ました。

このブログには今回はカラーで載せます。

このブログでは2009年7月8日にモノクロで載せています。

あのモノクロームの絵はカラーで(本物はカラーです)見るとこういう絵です。

落選ですが、7月8日に記事に書いたように、「参加することに意義がある」ので、わたし的には意義があると思っています。

この作品は締め切りに追いまくられて描いたので、この後はまた、まったりしながら追加で描き込めたらと思っています。

落選でしたが、少し気に入っている作品です。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/09/09

8月描きかけの絵Aを

今日(9月9日)宅配で送りました。

とあるコンテストに出すためです。

最初は、描きかけの絵Aをコンポしたら、すぐに○hkの描きかけの課題制作の続をするつもりでしたが、仮のアトリエとして祖母から借りている(祖母の家の1室を借りています)家へ自転車で自宅を出たのがちょっと遅くなってしまい、時間がなくなって、課題制作の続きは出来ませんでした。

もちろんロケハンも出来なかったので、今日はコンポと宅配で送るだけだったーーと思いつつ、コンビニの前まで行ったら、宅配料金がお財布にありませんでした。

ひぇ~~~と思いつつ慌てて持ち物を確かめると、カードがあったので、急いで銀行へ行ってお金を引き出しました。
そして、また同じコンビニへ・・・・・。

やっとの思いで送り状を書いてコンビニのお姉さんに「お願いします」と言って、絵を預けました。

なんとか搬入締め切りの日までには届きそうです。

よかった~~。。。(^0^"ー

いつも搬入締め切りギリギリに描いて、出来上がりかどうか分からない状態で乾かして出品しています。

もう少しわたし自身に絵を描く時間に余裕があったらいいのになーーーって思っています(-。-)!

今日搬入するため宅配に出した絵は審査ではどうなるのだろう~~~と思って、入選、入賞はあまり期待出来る出来ではないと分かっていても、ちょっぴり期待しているわたしです。

4

よく考えてみると今まで色々なコンテスト、○○展、△△展に、出品を続けてきたわたしですが、今まで一度も入賞はおろか、入選もないわたしです。

多分下手なんでしょうねーーー(-。-)!

それと明らかに描き込みが足りないのでしょうねーーー(-。-)!

多分ですが、’09年度アート・コン用の絵を今年、7月8日にモノクロでアップしていますが、落選と思います。
今までもう当に審査が済んだ頃なのに、何も連絡もありませんから・・・・・。
その絵が戻り次第、またこのブログに載せます、カラーで。

このブログに載せられるのは、うれしいけれども、落選なのは悲しいです゜゜(´O`)°゜。 うっ うっ うわ~~ん!

万が一入選や入賞になったら、その絵の版権は、そのコンテストの主催者とわたしの折半になります。
自分の絵でも勝手にネットに載せられません。
でも、でも、落選は悲しいです(-。-)!

落選でも、これに懲りず、また描きます。
描き続けます。

下手でも、わたしには絵を描くということしかないんです。

追記:このラインはmokaさんからお借りしました。

mokaさんありがとう☆⌒(*^∇゜)v

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/09/03

民主党が圧勝したけれども・・・

こんばんは、こちらは今夜は少しだけ涼しくなりました。

昨日の夜は暑くて暑くてたまりませんでした。

今日のお昼も暑かったです。

タイトルの「民主党が圧勝したけれども・・・」ですが、どこの党でも誰でも実はいいのです。

生活が今我慢してもいずれは国の借金もなくなり、健全な国の経営になり、政界と官僚が癒着していなくて、頑張って働いている人、向上心を持つ人、子供には健全な夢と希望があることが持つことが出来ることが、そして安全であることが大前提です。

後期医療制度、病院がお年寄りの社交場になるより、緊急を要する子供の医療や、そういう人をちゃんと診てくれる状態になることを望むのです。

もうそう長くない人を栄養チューブ、酸素マスク、その他、色々な機械を取り付けて、生きながらえさせるそれも何ヶ月も何年もということでなく、今すぐに対処すれば、治療すれば助かるという人を優先して診てもらいたいのです。

官僚や、公務員だけが高給取りという状態も異常と思います。

民主党が圧勝したけれども、以前のわたしのブログ記事で、マニフェストを主張して選挙を闘ったならばそのマニフェストを実行するのに、選挙の闘い以上にそのマニフェストを実行するのに相当な努力をして欲しい・・・・という内容を書き込みましたが、実際の話、民主党のばら撒き政策には賛成ではありません。

そして、今、今回、民主党が圧勝したのは、ばら撒きを国民が望んでいるとは思いません。

でも、何故、自民党がだめか・・・・・、わたし的には、自民党が与党である図というのはもう何十年も続いていて、飽き飽きしたーーーというのが本音です。

他の人々も、自民党が与党という図には飽きてしまったのではないだろうかと思います。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/09/02

2009年8月の描きかけの絵A②・③

Img_4414mktmonoo

 

2009年8月に水彩スケッチで描きかけていた「2009年8月の描きかけの絵A」のその後です。 

その後②です。
まだ描きかけです。
この「その後②」の絵をモノクロに編集してアップします。

Img_4456mktmonoo  

「2009年8月の描きかけの絵A」のその後の絵③です。

その後の絵②に、あっちこっち加筆して、色を足して、形を整えました。

本当はまだまだ描き込むところはたくさんありますが、今回はこれで一度筆を置きました。

一応この状態で乾かします。

この絵は油彩画です。

その後③もモノクロームでアップします。

実際は色つきです。

油彩のカラーバージョンはまた後日載せます。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

列車2種類

Img_4425m 9月1日に撮った、赤い列車。

多分以前も一度、撮ってアップした赤い列車があったと思いますが、同じ種類の列車と思います。

赤い列車は、今年、5月22日にアップしています。

Img_4442m

同じく9月1日に撮った、白い車体にブルーのラインの列車

7月末と8月上旬、そして、8月末に、イベントの列車「富士」が九州 内を走行したそうです。

わたしはその富士は写鉄出来ませんでした。

でも、わたしが、鉄道の車体を撮りたいと、思うきっかけになったのは、実はこの「富士」を撮ったことがきっかけです。

このブログにJRの寝台特急「富士」が、まだ現役で走っていた時の写真をアップしています。

今年(2009年)1月10日に写鉄して、1月11日に、現役の寝台特急「富士」の記事をアップしています。

その富士を撮ったことがきっかけと思いますが、JRがたまにですが、マイデジカメで撮れると何故かうれしい気分になります。

にわかに鉄道ファンにちょっぴりなったわたしです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

24時間テレビも選挙も

1_2

24時間テレビも衆議院選挙も終わりました。

終わって、9月に入り、今日は9月2日です。

24時間テレビのドキュメンタリードラマは考えさせらたり、感動したり、もしその人がわたしだったらと思ったりしました。

そして、24時間テレビは24時間マラソンが大感動でした。

イモトさんが「今の自分には何もない。これを機に変わりたい。」と思っていたそうです。

快調なスタートでしたが、走っていくうちに、練習中痛めた膝が痛み、その膝をかばって走っていると股関節を痛めました。

最終時間に間に合うように、イモトさんも、スタッフも最大の努力をします。

でも、台風崩れの雨が降り、イモトさんはスピードが上がりません。

普通のイモトさんのタイム、調子なら、最終時間には無理をすれば間に合う、いえ、無理をしなくても間に合うはずでしたが、痛めた膝、股関節の痛みと、雨のため、とうとう、最終時間には間に合いませんでした。

でも、イモトさんも、スタッフもどうしても最終時間までにゴールしようと努力を最大限していました。

最終時間には予定時間には間に合いませんでしたが、イモトさんの頑張り、遅れてゴールする時の、あのイモトさんの顔を見ていたら、熱いものがこみあげてきました、

イモトさんよく頑張ったね!!って言ってあげたいです。

   *

そして、2009年、8月30日投票日の選挙、民主党が圧勝しました。

細川さんの時以来の、いえ、こういう元野党の勝ち方は、今まであったのだろうか?と思われるくらいの、元野党だった民主党の圧勝でした。

自民党が野党になるのは細川さんが総理だった時以来でしょう。

そして、あの細川さんの時より、国民の皆は自民党を支持するより、元野党を支持する方を、元野党を支持というより、何か、今のままではなく、変わって欲しいという願いじゃないかと思うのだけれども(わたしの思うのに)、自民党を押したくないという気持ちじゃないかと思うのです。

何かいい方に変わって欲しいという願いだと思うのです。

わたしのブログ友達の方も言われていますが、マニフェストを一生懸命訴え、選挙戦を戦った民主党、マニフェストを実行するのに、選挙戦を戦った時以上に一生懸命努力をして欲しいと願います。

自民党が何故今回支持されなかったか、本当の理由はわたしは分かりませんが、わたしが独断と偏見で思うにはマニフェストを訴え選挙を戦って勝った自民党が今までいかにマニフェストを簡単に投げ捨てたか、マニフェストを実行するのにいかに努力しなかったかということの繰り返しだったので、国民の皆さんが政治が変わって欲しいという願いからだと思います。

せっかく国民の皆さんから選ばれて民主党がこれから与党になるのですから、いい方に変わるように努力をして欲しいです。

2

追記:この2つのラインは、mokaさんに頂きました。
mokaさんありがとうございます♪◇♯☆

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »