小旅行(日帰り旅行)
これも数日前のことですが、記事アップします。
9月12日に、自動車道に乗って佐伯まで行き、佐伯の鶴御崎へと、蒲江に行きました。
まず、鶴御崎燈台へ行きました。
鶴御崎(つるみざき)燈台へ、こちらから自動車道をETCを使って通行して、行きました。
自動車道を降りてから、ぐんぐん登ったり、くねくね曲がったりした道を通り、その後、またぐんぐん下り、登り、やっと着きました。
車だから日帰りで来れることだなーーーと思いました。
鶴御崎燈台は、閑散としていて、夏休みも終わったことも、夏も終わったこともあるのかもしれませんが、寂しいという表現がちょっと当てはまるような感じの場所でした。
鶴御崎燈台の場所から四国の方を見た海と、空です。
なんでも鶴御崎は九州最東端と言われているそうです。
ひろーーーい、海と空の世界観を感じました。
上の写真の鐘は「幸せの鐘」というそうです。
その「幸せの鐘」の側の説明文から抜粋します。
*
「幸せの鐘」
豊後水道の大海原に向かい、ここに来れてよかった。
家族の健康への願いを込めて
愛を誓って
深い思いやたくさんの願いを込めて
この鐘を鳴らして あなたに幸せが訪れますように
*
*
と書かれてありました。
このひろーーーい海を見て鐘の音を聞くと、そういう厳かな気持ちになりました。
*
*
こんな厳かな場所に行った後、何と、俗世間のわたしはお腹がすいて、お昼ご飯を食べに蒲江まで行きました。
「道の駅かまえ」でした。
そこで、わたしは「海老天丼」を、主人は「熱飯」を頼みました。
残念ながら「熱飯(あつめし)」の写真はありません。
でも、美味しいと主人は言っていました。
わたしの食べた「海老天丼」も美味しかったです。
値段もまあまあいい値段ですが(これで1280円だったと思います)、量が少々多めで沢山食べるわたしには、お腹もぺこぺこだったので、よかったです。(「熱飯」は900円くらいでした。)
主人の「熱飯」には特性のタレにつけた新鮮な魚の切り身をご飯の上に乗せてあり、熱々のお茶をかけて食べるものです。
大分では「りゅうきゅう」といいますが、ここ「道のえきかまえ」の食堂では、「りゅうきゅう」というメニューと「熱飯」というメニューがありました。
ここのメニューの写真を見るとここの「りゅうきゅう」は熱いお茶がついていません。
「熱飯」にはついています。
そうなると、断然、「熱飯」の方がいいですね。
わたし達の地区では、「りゅうきゅう」の方が蒲江の「熱飯」の食べ方をします。
お茶漬けなどが好きな人には、わたしの地区では大人気です。
この記事の最後に9月12日に咲いていた彼岸花を載せます。
秋のお彼岸が近づくとこうやって彼岸花が咲きます。
植物はとても季節に敏感です。
| 固定リンク | 0
コメント
今の道の駅は趣向がいろいろあって良いですね。
さらにおいしものが有れば最高ですね
投稿: 玉井人ひろた | 2009/09/15 18:14
お久しぶりです。
やっと更新しました(^^ゞ
岬への旅、いいですね。
車のない我が家はこうすんなりと静かな海を観に行くことができません。
羨ましいです~
なので「道の駅」にも縁がなく(苦笑
その土地の野菜など買えたりするのがかなり羨ましかったりします。
それに、「熱飯」などその土地の食文化にかなり惹かれる私なのです。
見せてくださってありがとです。
投稿: たま吉 | 2009/09/15 18:47
◇玉井人さん、コメントをありがとうございます。
道の駅は今は本当に色々趣向を凝らしていて
楽しめます。
道の駅かまえの食事、お土産の海のものいづれも
美味しいです。
こういうのもいいですね。
投稿: 浜辺の月 | 2009/09/15 19:51
◇こんばんは、たま吉さん。
いらっしゃ~~い。
あ、記事を更新されましたか??
楽しみです(^0^)♪
後で伺いますね。
岬は、とっても静かでした。
寂しいという表現が合うほど・・・・。
こちらは田舎なので、何処へ行くにも車はやはり
あった方がいいです。
近場なら、自転車でもいいのですが、ちょっと
遠出は車になりますね。
あ、たま吉さん、残念ながら「熱飯」の写真は
ありません。
撮るのをわすれました。
投稿: 浜辺の月 | 2009/09/15 19:56
九州の最東端へいらしのですね、
美しい景色ですね、灯台の白色が眩しく感じます。
私、最南端の佐多岬へは行ったんですよ。
彼岸花が咲きましたね、終える赤が情熱的だと思いました。
投稿: nyar-nyar | 2009/09/15 21:53
◇おはようございます、nyar-nyarさん。
コメントをありがとうございます。
景色は最高でした~~(^-^)v
ちょっと寂しいくらい閑散としていました。
あ、nya-rnyarさん、九州の最南端佐多岬へ
行かれたのですね。
それは、またよかったでしょう~~♪
彼岸花咲いています。
この彼岸花は綺麗な赤でした。
彼岸花は、赤も白もいいですね~~。
投稿: 浜辺の月 | 2009/09/16 08:23
広い海をみると何故か安心します!海はいいですね!海の見えるところに住んでいる人々がうらやましいです。
だんな様とのデート&ドライブ最高でしたね!
投稿: 酔うさん | 2009/09/16 08:24
◇おはようございます、酔うさん。
海、広い海はいいですね~~。
気持ちが広々しますね。
海の見えるところに住んでいる人いいですよね。
あ、はい!旦那様とデート&ドライブよかったです。
投稿: 浜辺の月 | 2009/09/16 08:43
お・お・お・・彼岸花・・・この花で苦労したのよねえ。
投稿: 山口ももり | 2009/09/16 09:12
(*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!!
鶴御崎~~鳥羽一郎だよね
ぶんご~つるみさき~ 後忘れた。
幸せの鐘~~沢山鳴らせましたね!!
投稿: じじ | 2009/09/16 10:31
おこんにちは。
その岬からの海があまりにきれいで地図で確認しました>鶴御崎
佐伯の先なのですね。
私も佐多岬に行ったことがありまして、
灯台からの景色が未だに鮮明に残っています。
もう30年ほど前のことですのに!笑
野生の馬がいましたねぇ。
いまもいるのかしら。。
言葉が足りませんでしたね。
海の写真、天丼の写真、彼岸花の写真にありがとです(〃⌒ー⌒〃)
投稿: たま吉 | 2009/09/17 15:32
◇おはようございます、ももりさん。
コメントをありがとうございます。
先ほど、ももりさんのブログへ伺いましたら、
彼岸花で苦労された訳が分かりました。
その季節でない時に、たとえば、冬に夏の花を
描いて下さいと突然言われると困りますよね。
ももりさんのブログでなるほど~~と思いました。
投稿: 浜辺の月 | 2009/09/18 07:59
◇おはよう、じじさん。
コメントを残して下さってありがとうございます。
あはははは、じじさん、よくご存知ですね。
そうですね、鶴御崎、鳥羽一郎にその歌があり
ましたね。
まだあまり、鳥羽一郎が有名でない時に、鶴御崎の
小さな食堂に来て、食事をしたりとかしていた
そうです。
今は有名になったので、その食堂で食事はしない
そうですが。
海難遺児達への募金のチャリティコンサートなども
していたそうです。
ぶんご~つるみさき~の後はわたしも忘れてしまい
ました。
幸せの鐘はカンカン~と鳴らしました。
投稿: 浜辺の月 | 2009/09/18 08:07
◇おはようございます、たま吉さん。
2回目のコメントをありがとうございます♪
海があまりに綺麗~~と言って頂いてうれしいです
(o^∇^o)ノ
しかも場所を地図で確認して頂いたのですね。
本当にうれしいです(^0^)♪
そうそう、鶴御崎は、佐伯市で、佐伯の町の先です。
少し道はくねくねして登ったり下ったりします。
でもその甲斐あって綺麗な海が見られました。
たま吉さんも佐多岬へ行かれましたか?
いいですね~~。
九州最南端ですね~~。
実はね、九州に住んでいながら、佐多岬は行った
ことないのです。
鶴御崎も今回、初めてです。
少々ヒッキーなのか、貧乏性なのか、この年齢に
なって初めて行く場所も多いです。
たま吉さん、コメント2回もありがとうござい
ました。
投稿: 浜辺の月 | 2009/09/18 08:22
こんにちは、う~ちゃんです
ドライブは、いいですよねぇ~
ドライブは、ずっとしていません…(р.-)
海は、ドライブの定番ですよね、しかも幸せの鐘があるなんて、ロマンティックですね
食事で美味しいものは、もっといいですよね~
天丼が、美味しそうで…
食べたいけど、カロリーが心配です
ところで、う~ちゃんはウインドウズXPの電話回線の使える最後のPC(中古のPCですが)と聞いて、あわてて、おかあちゃんが購入しました…
購入したら、プログを作りたいと思っていましたので、さっそく作ってみました…なかなかうまくいきませんでした…カウンターが表示されません…あ~ぁ…でも、良かったら、来てみて下さいm(_ _)m
投稿: う~ | 2009/09/21 14:23
◇こんばんは、う~ちゃんさん。
コメントをありがとうございます。
わざわざのお越しをありがとうございます。
ドライブ、まあドライブはいいのですが、特に
田舎は車がないと移動し辛いですよね。
でも、わたしは基本的にはバスや、列車が好き
なんです。
田舎はバスや列車は便利が悪く割高です
が、・・・、強いて言えばその雰囲気がいいです。
天丼、あははははは、カロリーですか、目の毒で
ごめんなさい。
ブログ作りたくて作ったのですね?
先ほど、少し拝見しました。
後で、コメントしに伺いますね。
カウンターはわたしは別の所から貼り付けて
います。
NINJA TOOLSというところからです。
う~ちゃんさんのブログ機能にもカウンター機能は
あるのはあるのですね?
貼り付け方が分からないのかしら?
また後でゆっくり伺いますね。
投稿: 浜辺の月 | 2009/09/21 22:06