« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010/02/28

○fsのスクーリングで、描きました

こんにちは、と言いつつもう6時過ぎで夕方になりました。

近頃日も長くなりました。

ここまで記事を書いて3時間経ってしまいました。

今はもう日は沈んでいます。

暖かさと、日の長さとで、花も色々咲いてきて、春を感じさせます。

鼻炎はありますが、春の花粉症ではないので、こう言うのかもしれませんが、季節の中でわたしは、春が一番好きです。

四季のある国日本でよかったと思います。

子供の頃とか、ティーンエイジャーの頃は、あまり日本が好きではありませんでした。

でも、今はわたしは日本が大好きです。

日本人でよかったと本当に思います。

    *

その四季の話とはちょっと違うのですが、2月27日、わたしが所属している通信の絵の学校の○fsのスクーリングがありました。

いわゆる勉強会です。

スクーリング参加の申し込みをしましたら、「犬か猫の写真を持参して下さい」と連絡がありました。

最初は自分のブログで使った犬猫の写真を考えたのですが、あまりよくなく、次にフリー素材の写真を探したのですが、思ったよりよくなく、しかもリンクしたりしなくてはならないサイトが多く、リンクって何?って感じだったこともありまして、止めました。

困っている間にブログのお友達の、nyar-nyarさんのブログに伺いましたところ、猫ちゃんの可愛い写真がいっぱいです。

フリー素材の写真を提供しているサイトのの写真より凄くよかったです。

早速、nyar-nyarさんに、nyar-nyarさんのブログの猫ちゃんのお写真をお借りしたい旨をお知らせしましたら、快諾して戴きました。

nyar-nyarさんありがとうございました。

nyar-nyarさんのブログのnyar-nyarさんの猫ちゃん達のお写真を数枚持って、○fsのスクーリングに臨みました。

○fsのスクーリングで、水彩絵の具を使うのは初めてでしたが、今回、どうしても使ってみたくなりました。

「あなたの得意な画材で」と書いてありましたので、色鉛筆はそう得意ではありませんので(と言って水彩画が非常にいい出来かというと違っていて、あまりよくないのですが)、ようするに、今回は水彩絵の具を是非使ってみたかったのです。

nyar-nyarさんの猫ちゃんの写真はいいものが多く迷いましたが、今回は、トゥエルブくんの写真を借用させて戴きました。

せっかく可愛いトゥエルブくんの写真だったのですが、画力が足りず、表現しきれていません。

目とかもっと可愛かったのです。

また、nyar-nyarさんのお写真のトゥエルブくんをいつか可愛く描くことにチャレンジしたいです。

今回はこんな絵になりました。

Img_5537mt

この絵が描けたのはnyar-nyarさんのお陰です。

改めて、nyar-nyarさんにお礼をいいたいです。

nyar-nyarさんありがとうございました。

そして、この記事をアップ出来たのも、nyar-nyarさんのお陰です。

nyar-nyarさん、本当にありがとうございました m( _ _ )m 深々

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

梅の花が桜のように~~

こんにちは。今日はこちらはいいお天気です。

ただ、先程チリでの大地震の影響で津波警報が日本太平洋沿岸に出ています。

沿岸部の皆さんお気をつけ下さい。

ところで、タイトルの「梅の花が桜のように~~」ですが、梅の花が本当に桜のように満開で(もう散りかけていましたが)、咲いていました。

Img_5480m

木の様子から時期から梅の花と思われます。

綺麗です。

Img_5484m

その満開の梅の花のアップです。

Img_5505m

上はピンクの椿の花です。

下に花がそのままポトリと落ちていたので、椿と思います。

椿か、山茶花かの見分け方を、ブログのお友達のタムさんがこの間教えて下さいました。

タムさん、ありがとう☆⌒(*^∇゜)v

そして、 この写真を撮ったのは2月26日でしたが、雨が少し降っていました。

写真から濡れた感じがすると思います。

晴れていると言っているのに?と思われた方もいらっしゃると思うので、あらかじめ写真を撮った日をお知らせします。

記事アップがゆっくりなわたしです。

もう一つ、パンジーです。

Img_5518miro

このパンジーは、わたしのデジカメでは(まだカメラの露出の変更が出来ません)、青ぽい紫に撮れたので、編集ソフトで赤の色を足しました。

雨に濡れて綺麗でした。

春がもうやって来ていますね。

ここ数日、こちらは暖かいです。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010/02/24

チューリップと薔薇

Img_5479mktb

ご近所のスーパーへ行ったら、可愛い黄色味の色の薔薇と、黄色のチューリップが売っていました。

「わ~~、可愛い~~!」と思い、つい買いました。

あまり大輪の薔薇でなく、狭い部屋に飾るのにはぴったりでした。

今回はこじんまりしたイメージで、可愛さを感じる花達なので、そうそう、せっかくだから絵に描いておこうと思い、描きました。

描きかけですがアップします。 

上の絵はスケッチブックに、鉛筆と色鉛筆です。

Img_5472mktmono

この絵は、スケッチブックに水彩絵の具です。

思い立って、この絵、何かのコンテストに出そうかな~~とか思ったので、モノクロで載せます。

実物はカラーです。

まだ2月ですが、スーパーのお花売り場には、もう春の花達が一足早く、春の楽しさを連れて来ました。

この花達に出遭ったから絵を今回描こうと思ったわたしでした。

楽しい気分になりました。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

カーリングを見て

Img_5438m

今年、冬季オリンピックが2月12日から開催中です。

スキージャンプも、スピードスケートも、モーグルも、フィギアスケートも楽しく、ドキドキ、ハラハラ、ワクワクして見ています。

もちろん、テレビ観戦です。

その中で、あまり競技のことを知らないのですが、結構楽しみにして見ていた競技がありました。

女子カーリングです。

この写真は、現地、2月22日(日本時間23日)にテレビで放送があった、日本対スイスの試合の時の写真です。

本橋さんが4エンドで投球しているところです。

カーリングは氷上のチェスと言われているそうです。

まだ詳しいルールは、わたしはよく分かっていませんが、最初リードされているようで、ぴったりハウスの中に入れて、大逆転したりすると、とても面白いです。

Img_5439mt

この写真は、4エンドで上の本橋が投球した後、スウィーピングしているところです。

スウィーピングシーンは何度見ても面白いです。

競技しているスウィーパーは、汗だくだくで大変だと思いますが、ユニークだと思います。

カーリングの競技結果は、22日(日本時間23日)、日本対スイス、4-10で、日本はスイスに負けました。

そして、今日24日(現地時間23日)、日本対スウェーデンは、6-10で、日本はスウェーデンに負けました。

これで、日本女子カーリングは、バンクーバーオリンピック カーリング予選1次リーグで、3勝5敗で、敗退してしまいました。

1次リーグで敗退は残念でしたが、日本女子カーリング・チーム青森の選手の皆さん、ご苦労様でした。

カーリングを何も知らないわたしも、ワクワクドキドキしながら見ていました。

ワクワクとドキドキをくれた日本女子カーリング・チーム青森の選手達に感謝したいです。

ありがとう!!日本女子カーリング・チーム青森!!

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/02/23

○・ビジュのケーキ

Img_5351m

こんばんは、今日は2月23日です。

一日いいお天気でした。

1、2日前の天気予報では雨だったのに、みごとに外れました。

このケーキは、○・ビジュのケーキです。

このケーキを、買って持ってお出かけしたのは、2月18日のことです。

少し記事アップが遅くなりました。

sさんと、wさんのお宅へ伺いました。

パソコンについて色々話ました。

ケーキの○・ビジュのこの生クリームの乗っているケーキを食べるのは久しぶりでした。

我が家の近くには、ケーキ激戦区で、この○・ビジュと、○風と、菊○とあります。

○・ビジュのケーキも、○風のケーキもそれぞれ個性があって、しかも食べやすくて、美味しいです。

どちらのケーキ屋さんのケーキも大好きです。

菊○は、まあまあかな?って感じです。

この18日には、○・ビジュのケーキを、sさん宅へ持って行きました。

そして、食べました。

お土産に持って行ってパクパク食べて、どうかな?って気もしましたが、美味しかったです。

パソコンのことは、sさんの方が相当詳しく、わたしの知っていることはあまり役に立ちませんでした。

でも、便利が悪いと思っていたことが、実はパソコンか、ココログさんの不都合だったと分かりました。

今はよくなっていました。

分かってよかったです。

sさん、wさんありがとうございました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/02/17

絵を追加しました。

マイピクチャーコーナーに3枚絵を追加しました。

絵の画材は、色々です。

紙に色鉛筆もありますし、キャンバスに油絵もあります。

追加した絵は、間あいだに入ってしまったのもあります。

絵の題は、「舞う花びら」と、「冬枯れの七瀬川」と、「紅葉の山」です。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

ちょこっと描き

Img_5335mt 

   * 

Img_5341mt

こんにちは。

2月12日、日本時間の2月13日に、カナダのバンクーバーで冬季オリンピックの開会式がありました。

この日から17日間の熱戦が繰り広げられています。

バンクーバー冬季オリンピックの開会式も注目を浴びました。

そのバンクーバー冬季オリンピックも、4日目となりました。

モーグルの上村愛子選手や、スピードスケートの長島圭一郎選手や、加藤条治選手の活躍が、おおーーすごーーいと、感動を貰いました。

上村愛子選手には、特に感動しました。

4位入賞ですが、よく頑張ったな~~と思いました。

そうやって、テレビを見たりしていたのです。

絵の方は中々進みません。

その中でちょこっと描きをしたので、本当にちょこっと描いた絵で、しょうもないのですが、こういのを、バンクーバーオリンピックを見ながら描きましたということで、記事アップしました。

バンクーバーオリンピックを見ていたのに、オリンピックの絵でないのは残念ですが(中々オリンピックの競技の絵は描けないわたしです)、その間の絵です。

だからどうだと言う訳でもないのですが、バンクーバーオリンピック、日本の選手も、普通雪が降らない国から参加した選手も応援しています。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

12月6日の絵、その後

Img_5346tm

2009年12月6日に、描きかけていた絵が、ようやく描き上げたと思いました。

まだ乾いていません。

ロケハンしたのは12月でしたが、山が綺麗に紅葉していました。

その紅葉を表現したかったです。

そして学習期間は、○hkのなんと、2008年度、夏の再入学で、その期間は2009年夏までの1年間のはずでした。

その学習期間を半年延長して尚且つ描きあがらず、もう2010年2月中旬になってしまいました。

でも、○hkの2008年度の課題の最終課題がようやく、形になったので、ここで2008年の課題は終わりたいと思いました。

そして、○hkの先生に、ご相談しました。

「学習期間が相当長くなってしまったので、2008年度は、5課題で終わりにして、今の作から2010年度として提出した方がいいでしょうか?」と、お聞きしたところ、「いいえ、今の描いている課題を2008年度の6番目の課題として提出してもいいですよ」「その課題を提出後、再入学して、新しい課題を新しい年度の課題1作目として提出して下さい」と言って下さりました。

ホッとしました。

2008年度の課題は6課題全部提出出来そうです。

ただ、2009年度の再入学は果たせませんでした。

気持ちを新たに2010年度の○hkの課題制作頑張りたいです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/02/08

石平さんの本

こんばんは。

お昼はこちらは暖かい冬の日でした。

そして、今夜もそう寒くありませんが、朝は少々冷え込む日が続いています。

2010年の1月が終わり、2月上旬になりました。

今、日付けが変わって2月8日になりました。

時間や日にちが経つのが早く感じます。

ブログのお友達の書かれた記事を読んで、紹介されている本も読みたい本がたくさんありますが、今回、3日かけて、石平(せき へい)さんの本を読みました。

「私はなぜ『中国』を捨てたのか」という本を読みました。

石平さんのことを、お名前をこのわたしのブログで紹介するのは3回目ですが、石平さんの本を実際に読んだのは初めてでした。

その石平さんのこの本は、大筋では、わたしのブログで1月17日の「いいお天気」という記事に書いたことと、1月21日の「まだ本を読んでませんが、石平さんのことと・・・」という記事に書いたこととほぼ同じ内容の筋というか、趣旨に近いものでした。

でも、とても内容が濃くって、この「私はなぜ『中国』を捨てたのか」という本は、石平さんは、「石平さんってどんな人?」という質問に答えるために、自己紹介と自分の半生を紹介するための知って貰うための本と仰っていました。

石平さんに興味を持たれた方は、この本を借りるか、買うかして、読んでみて下さい。

わたしがこのあまり上手くないわたしの文章で内容を紹介するより、よく分かると思います。

出版社は、ワック株式会社 で、本の値段は、886円+税 です。

その本で、石平さんが、本当は昔の中国の先人の論語や、「唐詩宋詞」のことを誇りに思っているということが分かります。

ただ、今の中国では、その論語は否定されていて、「唐詩宋詞」も軽んじられていて、愛国心は素晴らしくあるけれども、その愛国心は日本に対しての憎悪感情とあいまって、相乗効果で、日本を原子爆弾で壊してしまうべきだとか、そういうふうに中国の国民のほとんどが、マインドコントロールに近い形で、中国政府に思わされているそうです。

石平さんの思想というか、日本を愛して下さっている気持ちが、伝わって来ます。

ただ、日本生まれの日本育ちの日本人が、同じことを言ったら、こうやって本に書いたら、わたしはある意味引いていたかもしれません。

石平さんが、中国生まれの中国育ちの人で、日本に来て日本の良さを発見して、古来中国の国のよさと重ね合わせている痛々しい気持ちが伝わって来るから、逆に石平さんの気持ちの、今の気持ちが分かる気がします。-と言っても実際に石平さんにお会いしたことはありませんが、悲しい惜別の気持ちと、日本をより所にしたいという気持ちが伝わって来ました。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »