« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010/03/27

2010年の桜

Img_5847mk

桜の開花宣言は、今年こちらは3月17日に出ました。

その時はこちらのわたしの家の周りの沿線沿いの桜はほとんど咲いていませんでした。

その後、20日に、21日に大分のT市でかなり咲いているな~~と思ったのです。

その20日は雨風が時折かなり強かったです。

そして、21日に自宅付近の桜を見ると、3部咲き、5部咲きかな~~って思っていました。

その後、数日雨のシトシト、ザアザア降る日が続きました。

その後、26日、晴れた日に桜を近所に見に行くと、いい感じで咲いていました。

ぱっと見満開ですが、7部咲きでしょうか?

今日(27日)は、いいお天気なのでもっと咲いていることでしょう。

Img_5850mk

Img_5853mk

2005年からブログ記事アップ、桜の記事アップをしていますが、年々開花と満開の時期が早くなっています。

2005年は3月30日に数輪咲いていただけで、満開は4月4日でした。

2006年は、3月23日が開花でした。

2007年も3月23日が開花でした。

2008年は3月24日が開花でした。

2009年は桜の開花の記事アップがありません。

そして、今年、2010年の桜の開花は3月17日、ほぼ満開、3月26日です。

桜の咲く時期って、昔の記憶では、小学校入学式の時のイメージがありましたが、今は、中学卒業とかのイメージですね~~。

桜の咲くのが年々早くなっているのは、やはり地球温暖化のせいでしょうか。

春が来るのは確かにうれしいのですが、地球温暖化は、やはり心配ですね。

わたしは、地球温暖化のことを考えないでいたら、今、この桜の咲いている時が一番好きな季節です。

| | | コメント (20) | トラックバック (0)

20日の法事

Img_5841m

3月20日に法事がありました。

主人の父の法事でした。

皆でお墓参りして、お寺に参って、会食をしました。

その20日の日は泊まりました。

たったそれだけのことですが、少々疲れました。

でも、主人の父のお墓を皆でお参り出来て、よかったと思います。

主人の父の弟、つまり、叔父さんも大阪から帰って来ました。

叔父さんは一度大病をしたことがありますが、今は物凄く元気です。

主人の父の分も元気に長生きして欲しいです。

写真は泊まった処の裏の杉山です。

記事アップ、3月27日。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/18

国東&宇佐神宮ツアー・番外編

3月15日の「国東&宇佐神宮日帰りツアー」のリポートも最後になりました。

最後というより番外編ですが、載せたいと思います。

晴れ女のmさん、雨女のわたし、この15日は、午前中曇りで、富貴寺まで曇りでした。

その後、雨、風、降り、吹きました。

そして、バスが帰路を辿る時、雨が止んで日が差したりしました。

それで、小さいながらも杵築城は撮れました。

帰路のバスの中から、もう一枚。

Img_5764m 

もう一枚、小さく高崎山が見えます。

Img_5799m

この後、バスは大分市に着き、わたしとmさんはお茶をしました。

わたしのリサーチ不足で、イマイチの喫茶店に入ってしまいました。

ごめんなさい、mさん。

でも、mさん、嫌な顔もせず、さあ「撮りに行きましょう」と、街中へ一緒に行きました。

その一枚。

赤レンガ館。

Img_5824mct  

手振れしていますが、せっかくなので、記念に載せます。

Img_5836m

今回(3月15日)最後の一枚。

Img_5838mkcth  

今回、「国東&宇佐神宮日帰りツアー」へご一緒戴いたmさんには、大変お世話になり、そして、ご迷惑も掛けました。

mさん、本当にご一緒戴いて、ありがとうございました。

本当にお疲れ様でした。

これに懲りず、またいつか機会がありましたら、いつか、また、ご迷惑でしょうが、ご一緒したいです。

mさん、ありがとうございました m( _ _ )m 深々

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

国東&宇佐神宮日帰りツアー④

「国東&宇佐神宮日帰りツアー」は、3月15日に参加しました。

その時の模様です。

とうとう雨に祟られたツアーですが、その拝見するのをパスした熊野磨崖仏の後、両子寺(ふたごじ)へ向かいました。

雨は降り続いています。

バスの中から、白髭神社。

白髭神社は、どぶろく祭りで有名な神社です。

神社でどぶろくを作って、飲ませてくれるそうです。

Img_5698mk

そして、雨の中両子寺(ふたごじ)へ到着。

Img_5714mct

両子寺は、子授け祈願と森林浴の寺とパンフレットにはあります。

中の仏像などは撮影禁止です。

両子寺風景。

Img_5720mct 

両子寺の仁王像。

雨の中ツルツル滑りそうになりながら石段を降りて行って撮りました。

この写真を撮ったことで、集合時間にわたし一人遅刻してしまいました(;´д`)トホホ…

Img_5727m 

両子寺の後は、大分空港を経て、帰路になりました。

帰路、シャッターチャンスの時をmさんが教えてくれました。

小さいけれども、なんと、杵築城です。

mさん、ありがとうございます。

Img_5792mktct

「国東&宇佐神宮日帰りツアー」のバスでの移動はこれで終わりですが、まだ番外編がつづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

国東&宇佐神宮日帰りツアー③

富貴寺まではなんとかお天気は持ちこたえましたが、真木大堂では、とうとう雨が降り出しました。

真木大堂の仏像は撮影禁止のため写真はありません。

代わりと言ってはなんですが、真木大堂の鐘です。

この鐘を作法通りに突いてお願い事をするそうです。

Img_5660mk  

この後、熊野磨崖仏参拝に訪れるはずでしたが、雨風が酷くなり、250m上まで階段を登らないといけないとガイドさんが言われたので、この磨崖仏はパスしました。

その代わりと言ってはなんですが、熊野磨崖仏へ登る階段のふもとの風景です。

Img_5674mk

この花はブログのお知り合いのヤッコさんのブログで拝見しましたら、ミツマタとありました。
ヤッコさん、助かりました。ありがとうございました。

Img_5677mk  

熊野磨崖仏の麓の胎蔵寺の鐘。

風にあおられ、カーン、カーンと鳴っていました。

「国東&宇佐神宮日帰りツアー」つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

国東&宇佐神宮日帰りツアー②

おはようございます。

「国東&宇佐神宮日帰りツアー」のその②です。

宇佐神宮を大急ぎで歩き、もしかすると、集合時間に遅れるかもしれないと思い、大慌てで来た道を戻り、バスに戻ると、なんだーまだ時間があったーーと、思いましたが、バスに乗り込むとすぐに次の目的地へ向かいました。

ガイドさんが言っていたのですが、国東半島の中でと言うと、国東が握りこぶしなら、宇佐は手首にあたると言うそうです。

「国東&宇佐」と言うと、総括して、国東半島と言うそうです。
(にぎりこぶしと手首ということらしいです。)

大事な宇佐神宮参拝が雨に祟られず、次の目的地は、富貴寺(ふきじ)でした。

富貴寺でも、雨が降らず、堂内を見ることが出来ました。

堂内は撮影禁止なので、堂内の写真はありません。

悪天候だと、堂内に入ることが出来ません。

富貴寺の大堂は、現存する九州最古の木造建築です。

西暦718年に、仁聞により開基されたと言われています。

この富貴寺は、一本の大きな榧の木から作られたと言われています。

釘はいっさい使っていないそうです。

Img_5641m

富貴寺の仁王像(石像)

Img_5633mk

Img_5634mk

Img_5644mk

Img_5651mk

富貴寺の山門と階段

  *

「国東&宇佐神宮日帰りツアー」つづきます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

国東&宇佐神宮日帰りツアー①

こんばんは。

3月15日、月曜日の話しです。

お友達のmさんとご一緒に、国東&宇佐神宮日帰りツアーに参加しました。

バスで一般道を走りました。

「国東&宇佐神宮日帰りツアー」ですが、まずは、道中遭遇したJRの青い電車。

Img_5581mt

この青い電車は、ソニックなのか、何なのかちょっと分かりませんが、青い電車というと、何故かわたしは、富士を思い出します。
寝台特急富士は昨年、3月中に廃止されました。
でも、何故か青い電車を見ると、思い出してしまいます。
乗ることはなかった富士ですが、・・・・・・・。

青い電車、郷愁を感じます。

       *

気を取り直して、「国東&宇佐神宮日帰りツアー」のまず、宇佐神宮の鳥居。

この日(3月15日)、いくら天気予報を見ても雨の予報でした。

しかも午前中降水確率40%、午後から国東方面降水確率100%。

風も強いと出ていました。

お友達のmさんが晴れ女なので、もし雨が降れば、わたしが雨女かもしれません。

こんな雨が今にも降りそうな中バスはひたすら走りました。

mさんのお陰で、宇佐神宮では降りませんでした。

宇佐神宮の鳥居は、神仏合体の時代でしたので、神社と寺が完全に分けられた後の神社の鳥居と違い、独特の形を色をしているそうです。

宇佐神宮について、案内書から

聖武天皇が神亀2年(西暦725年)に創建されたのです。

日本全国4万余りの八幡宮の総本社です。

朝廷の崇敬も厚かったそうです。

Img_5589m 

宇佐神宮の狛犬

Img_5585mk_2

Img_5613m

Img_5629mc

社殿は、「八幡造り」と呼ばれていて、国宝に指定されているそうです。

「国東&宇佐神宮日帰りツアー」の宇佐神宮編終わります。

この後一眠りして、国東編がつづきます。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/03/17

今季、大分トリニータJ2スタート

Img_5567m

こんばんは~~♪

2010年今季、大分トリニータはJ2としてスタートしました。

昨シーズンまでJ1で頑張っていましたが、選手の故障、チームの不調の波が消えず、前任の監督の解任などもありましたが、不調の波は取り返せず、不調のまま昨シーズンを終わり、気がついたら、昨シーズンJ1最下位でした。
その上大きな大きな借金も累積していると判明して、苦しい大分トリニータです。

今シーズンからJ2での闘いになります。

いいリスタートを切って欲しいです。

その願いを込めて、今季、大分トリニータJ2でのホームでの初戦を応援に行きました。

その日、3月14日、日曜日のことです。

大分トリニータ 対 FC岐阜 でした。

上は、ホームの名称も改めた、大分銀行ドームです。

勝って欲しいと、願って大分銀行ドームを目指して歩きました。

Img_5569m

試合直前のサポータ席の様子です。

トリニータ色に配色されていました。

それを見て尚更勝って欲しいな~~と思いました。

Img_5570m  

前半は岐阜が少し押している感じがしました。

試合前半のワンシーン。

Img_5575m

大分トリニータの監督は、今シーズンから、ファンボ・カン監督になっています。

前半42分、ペナルティキックで、キム・ボギョンが、ゴールし、1点入れました。

大分トリニータのサポーター、大喜びのシーンです。

大きなフラッグを振ってサポータは喜びました。

もちろん、わたしも主人も、皆も。

そして、後半開始1分、オウンゴールで、更に1点追加しました。

その後、岐阜に1点返されましたが、せっかく今日は2点入れているので、勝って欲しいと思っていました。

大分トリニータも前半より、後半の方が動きがよくなったと、思いました。

FC岐阜も盛んに攻めます。

後半39分、キム・ボギョンの2点目のゴールで、岐阜に 3対1としました。

おぉ(゜o゜) !!!!!今日はいけるかも!!と思いつつ、ロスタイムが4分は長いなーーと思いつつ、トリニータを応援していました。

わーーいヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイやったーー、ゲーム終了の笛です。

今日(3月14日)は、勝ちました~~~.........♪v(*'-^*)ゞ^;*・'゚☆ブイ☆

この調子を更に上昇気流の調子にして、大分トリニータ、勝って欲しいです。

3月14日の大分トリニータ対FC岐阜の試合の模様でした\(^o^)/

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/12

春がそこまで~~

Img_5495m

こんばんは。

こちらの地方は、ここ2、3日寒く、今朝も気温が低かったのですが、お昼、暖かくなりました。

昨日に続き、お天気はよかったです。

その前の1週間以上雨、曇りの日が続いた後だったので、洗濯物がよく乾きました。

布団も干したかったのですが、花粉症の家族がいるので干せませんでした。

気温差のある日でした。

本格的な春がそこまで来ている気がします。

三寒四温というだけあって寒くなったり、暖かくなったりを繰り返しながら春がそこまで来ていると思います。

上の写真は花なのか、実なのか分かりませんし(ちょっとボケています)、ネットで調べましたが、名前も分かりません。

でも、可愛い感じの花?でした。

この花は、まだ蕾で、ハーデンベルギア という名前だそうです。

ヤッコさんのお陰で分かりました。

ありがとうございました。

この ハーデンベルギアの名前を知ることが出来る過程で、ヤッコさん、のらねぃさんさん、nyar-nyarさんにお世話になりました。

皆さん、大変お世話になりました。

ありがとうございました。 

Img_5523m

この写真は空き地に菜の花がびっしり咲いていました。

手前の白いのはビニールの袋です。

ゴミも少々あるようです。

でも、この春の黄色い色って、桜の色と同じくらい春らしさを感じる色です。

真冬の間茶色い枯葉が一面にあったのに、気がつくと菜の花が一面に咲いているなんて、春がもうそこまで来ているな~~って思います。

まだ寒い日もありますが、ソメイヨシノの咲くまでもう少しですね。

桜が咲いてくると本当の春のイメージになります。

| | | コメント (18) | トラックバック (0)

2010/03/06

5周年♯☆♪◇

こんばんは~~♯

今日めでたく、ブログ開設5周年を迎えました。

これから6年目をいきます。

紆余曲折の5年間でした。

他の方から見ると、わたしの身辺は平和そのものなのですが、平和ながら色々ありました。

ここまで、このブログを続けて来れたのは、わたしのこのブログへ来て戴ける方々、コメントを残して下さる方々のお陰です。

本当にありがとうございます。

ブログを開設の最初の方は、毎日のように記事アップしていました。

当初は写真と文が中心のブログでしたが、わたしの密かな希望と願いの、自分の絵をブログアップするという目的の方向性の方へ傾向が傾いて行きました。

自分の絵をアップするためには、ドンドンわたし自身が絵を描かなくてはならず、絵が色々な理由で描けない時は、ブログ記事アップもゆっくりになってしまっています。

記事アップの頻度は最初の方の年に比べるとかなり減っています。

その分、自分の絵を・・・・という気持ちなのです。

それでも、文ばかり続いたり、写真ばかり続いたりもしていますが、この5年間、ゆっくりマイペースでもこのブログを続けて来れて、本当によかったと思います。

後で振り返ると、この時、こんなことがあって、こんな絵を描いて、記事アップしていたんだーーと、感慨深い気持ちになります。

気持ち的にわたしの中では№1は絵を描くことですが、その次はブログ記事アップですね。

自分のブログに、自分の絵を載せられるということは、ありがたく、うれしく、ブログ間の交流も楽しく、わたしの生きる励みになっています。

これからも絵を描き続け、その絵を記事として、ブログにアップ出来たら~~と、願っています。

わたしのブログへ来て下さる皆さん、ありがとうございます。

これかもよろしくお願い致します。

| | | コメント (22) | トラックバック (0)

2010/03/04

移動のシミュレーションと物探し

こんばんは。

今日は少し数日前より肌寒い日でした。雨もほぼ一日降っていました。

そして、2010年の3月4日の18時が過ぎました。

その中で色々するべきことや、やりたいことがあったのですが、一日の大半が、東京都内の東京駅からa地点と、b地点への移動のシミュレーションと、押し込みの探し物で、潰れてしまいました。

探し物をしたお陰で、要らないものが大量に見つかり、今日可燃物のゴミ日だったのに、また大量のゴミが出来ました。

探し物は見つかりませんでした。

東京からa地点への移動のシミュレーションと、b地点への移動のシミュレーションは、パソコンや、地図を使ってしましたが、実際にJRや、地下鉄を利用して、ちゃんとa地点や、b地点にたどり着けるか、甚だ疑問です(;´д`)トホホ…穂

よく考えると、東京まで今まで何回行っただろう?

一人で東京まで行くということも、今までゼロです。

「今年、では、東京まで行くのですか?」と聞かれたら、「はい」とは言い辛いのですが、可能性があれば・・・・・ということです。

あくまでシミュレーションです。

でも、知らない土地を、知らない乗り物を利用して動くかもしれないと、考えただけで、ドキドキしたり、不安になったり、逆にワクワクしたり、変な気分です。

まだ、日本国内だから、そんなに不安になる必要はないのでしょうけれども、シミュレーションだけで、不安がいっぱいです。

「今年東京まで行くのですか?」ともし聞かれても、可能性は限りなくゼロに近いのですが、今日、雨の降る日、何故か、一生懸命になって東京都内のa地点と、b地点への移動を考えただけで一日が終わろうとしています。

ある意味、無駄な時間の過ごし方かもしれません。

でも、模擬旅行のような、実際にa地点と、b地点へ行くのには?と一生懸命考えたら、熱くなっていたわたしでした。

実際には絵を描かないことには実現しないことなのですけれども・・・・・・。

また、絵を描くぞと決意を新たにしているわたしです。

移動のシミュレーションと物探しで一日の大半が終わり、絵も描いていない一日ですが、残りの3月4日をなんとか有効に使いたいです。

そして、明日以降も・・・・。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »