国東&宇佐神宮日帰りツアー①
こんばんは。
3月15日、月曜日の話しです。
お友達のmさんとご一緒に、国東&宇佐神宮日帰りツアーに参加しました。
バスで一般道を走りました。
「国東&宇佐神宮日帰りツアー」ですが、まずは、道中遭遇したJRの青い電車。
この青い電車は、ソニックなのか、何なのかちょっと分かりませんが、青い電車というと、何故かわたしは、富士を思い出します。
寝台特急富士は昨年、3月中に廃止されました。
でも、何故か青い電車を見ると、思い出してしまいます。
乗ることはなかった富士ですが、・・・・・・・。
青い電車、郷愁を感じます。
*
気を取り直して、「国東&宇佐神宮日帰りツアー」のまず、宇佐神宮の鳥居。
この日(3月15日)、いくら天気予報を見ても雨の予報でした。
しかも午前中降水確率40%、午後から国東方面降水確率100%。
風も強いと出ていました。
お友達のmさんが晴れ女なので、もし雨が降れば、わたしが雨女かもしれません。
こんな雨が今にも降りそうな中バスはひたすら走りました。
mさんのお陰で、宇佐神宮では降りませんでした。
宇佐神宮の鳥居は、神仏合体の時代でしたので、神社と寺が完全に分けられた後の神社の鳥居と違い、独特の形を色をしているそうです。
宇佐神宮について、案内書から
聖武天皇が神亀2年(西暦725年)に創建されたのです。
日本全国4万余りの八幡宮の総本社です。
朝廷の崇敬も厚かったそうです。
宇佐神宮の狛犬
社殿は、「八幡造り」と呼ばれていて、国宝に指定されているそうです。
「国東&宇佐神宮日帰りツアー」の宇佐神宮編終わります。
この後一眠りして、国東編がつづきます。
| 固定リンク | 0
コメント
宇佐神宮って何処に?
ネットで調べてきました。
大分県ですね、由緒ある神社に参拝して、
きっと良い事もありそうです。
鳥居の形も素晴らしいと思いました、
なるほど余り見ない形ですね
投稿: nyar-nyar | 2010/03/21 17:08
◇こんばんは、nyar-nyarさん。
コメントをありがとうございます。
お返事コメント少々遅くなってごめんなさい。
宇佐神宮、そうです、大分県宇佐市です。
わざわざ調べて下さり、ありがとうございました。
鳥居の形の違いは、ご覧になってお分かり
でしょうけれども、上の横の部分の中に
筋みたいに横に模様というか、筋が入って
いるところと、柱の部分の上の方に、
輪ッカみたいに、黒い丸いものがついて
いるところが普通の神社の鳥居と違う
そうです。
神仏合体の表れだそうです。
投稿: 浜辺の月 | 2010/03/24 00:05
こんばんは。
大分県にある宇佐市の宇佐神宮が日本全国4万余りの八幡宮の総本社だとは知りませんでした。
新潟県燕市にもいくつか「八幡宮」と名の付く神社があります。
それを辿っていくと…大分県宇佐市につながっているこを知りました。
投稿: やまちゃん | 2010/03/25 01:28
◇こんにちは、やまちゃん。
コメントをありがとうございます。
お返事コメント遅くなってごめんなさい。
そうなんです。
実は、大分県に実際に住んでいるわたしも
今まで知らなかったのですが、大分県の
宇佐市の宇佐神宮が日本全国4万余りの
八幡宮の総本社と今回知りました。
燈台下暗しとはこのことだと思いました。
そうですか~、そちらにも、八幡宮の
神社があるのですか~~。
その神社も宇佐神宮に繋がるというのは
不思議な気持ちです。
やまちゃん、ありがとうございました。
投稿: 浜辺の月 | 2010/03/27 09:58