4月の祖父の祥月命日
こんにちは。
今日は4月10日、土曜日です。
4月になって10日経ちました。
今日は午前中から昼にかけて雨がしとしと降りました。
今(PM4時)は日が照っています。
大分の桜は、3月17日開花宣言が出され、わたしのこのブログでも、3月27日あたり、7分咲き8分咲きでしたが、桜が開花してから、花冷えというのか、気温が低めの日が結構あって、開花から満開、そして花びらを散らしながら、葉を出しながら、まだソメイヨシノの桜は、花が残っています。
桜は、パッと咲いてパッと散るイメージがありますが、今年の大分の桜は息が長いです。
ソメイヨシノの桜は、もうほぼ終わりですが次の八重桜(ボタン桜)が咲き始めました。
ソメイヨシノの桜が、ながーーく咲いていて、ここの地区の街路樹の桜の木は、ソメイヨシノの桜と、八重桜の共演が見れます。
その中で先日、祖父の祥月命日のお経を和尚さんに上げて戴きました。
2日前から、祖父と祖母の家は今はガスも水も使えないので、色々用意しました。
卓上コンロ、ポット、ペットボトルに水、お茶の葉、ヤカン、ご仏壇に上げる果物、和尚さんに差し上げる箱折のお菓子、お茶の友のお菓子、仏様に供えるご飯、お煮付け、南天の葉、お数珠、などなど、物凄い荷物になりました。
それなのに、一つ忘れ物をしてしまいました。
お漬物を忘れて、近くのコンビニに買いに急いで行きました。
やっとの思いで、色々な物を揃えて、供えていたら、和尚さんが来ました。
しかも、久しぶりに入院している祖母もほぼ同時に来ました。
びっくりしました。
本当にほとんど同時でしたから、どっきりしました。
大慌てで、干していた座布団を取り込んで、和尚さんと、祖母に勧めました。
この日お天気がよくてよかったです。
久しぶりに干した座布団がふかふかになっていました。
3月17日に開花宣言が出され、ほぼ満開が3月27日だったのに、未だにソメイヨシノの桜に花が残っているのは、この祖父の命日を桜の木が待っていてくれたのだろうか?とふっと思いながら和尚さんのお経を聞きました。
お経本を一昨年手に入れたのですが、何度、和尚さんがお経本を読まれても途中で読んでいるところが分からなくなります。
最初の方は分かるので、後は、少しずつ自分で自己流で読んで練習するしなないなーーって思いました。
この祖父の祥月命日の日や、お盆の日は、ここ数年、若い和尚さんが参って下さっていたのですが、今日はご住職の和尚さんがお参り下さいました。
祖父が亡くなった時、そして、3回忌など法要で集まった親戚の人々も、今はあまり連絡がなく、どうしているのだろうと思います。
決まった年数の法要は行なう方も参加する方も大変ですが、故人を通して旧知を温める役割もありますね~~。
長く咲いているソメイヨシノの桜、祖父がきっと見れたに違いないと思いました。
| 固定リンク | 0
コメント
お疲れ様でした!忙しい1日でしたね
は温かな気持ちに
皆さんで見れた
させてくれたでしょうね
きっとおじいさまも微笑んでいる事でしょう
投稿: rei | 2010/04/10 23:04
◇こんばんは、reiさん。
コメントをありがとうございますo(^-^)o
お返事コメント、大変遅くなってすいませんm( _ _ )m
皆と言ってもこの日の桜は、実は母と2人で
見ました。
数年前、祖父の3回忌の時に桜の時期に、皆で集まったのです。
紛らわしい書き方をしてすいません。
でも、桜の頃、祖父を思い出して、忘れないでいてあげたいと思います。
reiさんありがとうございました。
投稿: 浜辺の月 | 2010/04/16 23:55