« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

2010/04/21

4月19日に咲いていた花(2)

この記事を書いている日は4月21日です。

一日曇っていましたが、先程から雨が降り出しました。

ある程度まとまった雨が降るそうです。

今年の春は、あちらこちらで、日照時間が少なくて、野菜などに影響があるそうです。

確かにキャベツや白菜は高くなったと思います。

今夜も雨ですが、この花達を撮った4月19日も雨でした。

雨でしたので、歩いて買い物へ行きました。

行くまでの道すがら花達を見つけてパッチリと撮りました。

Img_6098m  

優しいピンクの花でした。

Img_6106m

つる性の花のようでした。

Img_6100m 

この花は、開きだちは中心部が少しブルーがかっていましたが、開ききってしまうと中心部が赤っぽい色になっていました。

この花はネットで調べたら、「デモルフォセカ」?でないかな~と思います。

Img_6115m 

この地区の街路樹の八重桜。

まだ少し蕾もありました。

さすがに同じ日のほぼ同じ場所のソメイヨシノの桜は葉桜になっていました。

Img_6121mt  

ブルーの小さな花の集まりと中心部の感じが面白いと思いました。

この花もネットで調べたら「シラー」でないかな?と思います。

    *

追記:玉井人さんのご教授により、このブルーの花は「シラー」と分かりました。

玉井人さん、ありがとうございました。

| | | コメント (18) | トラックバック (0)

4月19日に咲いていた花(1)

4月19日に咲いていた花達の写真をアップします。

マイデジカメで撮りました。

花達と言いましたが、鳥も一枚、一羽載せます。

Img_6080m 

ハトの仲間でしょうか?

小雨の中トコトコと歩いて道を渡ります。

Img_6082mk

ご近所の玄関先の花。

どの花も可愛いけれども、黄色いチューリップが目を引きます。

Img_6089m

雨に濡れている優しい紫の花。

Img_6092mt 

花の数が多くて賑やかでした。

Img_6094mt

髭みたいな葉っぱに丸いピンクの花が面白かったです。

のらねぃさんさんのご教授により、この髭みたいな葉っぱに丸いピンクの花は 、 「ハマカンザシ」というそうです。

のらねぃさんさん、ありがとうございました☆⌒(*^∇゜)v

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

今頃ですが、「なしか!祭り」

2010年4月11日のことです。

今日4月21日ですので、10日も前のことですが、楽しかったことなので記事アップします。

4月11日、日曜日には、玖珠郡九重町の、八鹿酒造の酒蔵と広場で、「第15回なしか!祭り」が行なわれました。

そして、15回目、15年目ですが、わたしと主人は初参加でした。

文字通り、祭りで楽しかったです。

主人は、最初「車で行く」と言っていたのですが、アルコールを飲むのが嫌いでない主人なので、「JRで行こうよ~~」と半ば無理やり言ってバスとJRで行きました。

八鹿酒造というと、元々は日本酒の酒造でしたが、おおいた第3の麦として、「なしか!」焼酎を発売して以来、「なしか!」は人気あるようです。

そして、前は、「督ちゃん寛ちゃんの 夕方なしか!」という番組でしたが、最近は、寛ちゃん一人で頑張っている、こちら民放のobsラジオの土曜日の夕方の「夕方なしか!」の番組の公開生放送もありました。

わたしも、このobsの「夕方なしか!」の番組は、楽しく面白く、お気に入りですが、主人はかな~~りお気に入りで、投稿もしたことがあるそうです。

この「夕方なしか!」の番組は、リスナーのなしか!と思うことを書いて、または留守電に入れて投稿したものを、寛ちゃん(コピーライターの吉田寛さん)が面白くおかしく味付けして、番組で放送します。

「なしか!」は、大分弁でして、共通語で「なぜだ!」という意味の言葉です。

なしか!?と思うことを文章にして、最後に「なしか!」と叫ぶこの「夕方なしか!」は、「夕方なしかの本」として、10冊も本になっています。

10冊のうち7冊までは、主人のためと言いながら買いました。

でも実際にはわたしも読んでいます。

多分と思うのですが、この「なしか!祭り」は、焼酎「なしか!」の製造元の八鹿酒造さんと、民放のobsさんと、JR九州大分支店さんと、九重町さんの、後、リスナーの絶妙なるコラボレーションのお祭りと思います。

雰囲気、ワイワイガヤガヤ、JRがじゃーーん、日本酒、焼酎「なしか!」、美味しい食べ物どーーん、そして、寛ちゃんの楽しい「夕方なしか」の雰囲気が混ざり合った、いいお祭りでした。

何日も前からこの日玖珠郡のお天気の予報は「曇り、雨」でした。

せっかくのお祭りなのに雨降るのかなーー??って思っていたのですが、何と、大外れで、物凄くいいお天気でした。

最高気温が26℃にもなった日でした。

わたしは、雨女と思っていましたが、物凄い晴れ男と晴れ女の人が集団で、そのお祭りに来ていたのでしょう。

晴れて、晴れて、暑くて、暑くて、半袖になってしまっていたわたしでした。

でも、晴れてよかったです。

写真はまず、JRの写真です。

Img_5946mk

大分駅は高架化されつつあります。

この久大線は高架化されていました。

大分駅は変化しつつある状態です。

この黄色い列車に乗って「なしか!祭り」に行きました。

Img_5996m 

八鹿酒造の敷地内を流れる小川

Img_5989mk

八鹿酒造の蔵の樽

Img_6002mkt  

この枡で主人は日本酒を飲みました。

美味しそうでした。

あまり飲めないわたしも、ひやきを食べたり、豆腐カツバーガーを食べたり、やまめの塩焼きを食べたり、サンヨーコーヒーを飲んだり、パンを食べたり、~~~、こうやって食べた物を書いてみると沢山食べているわたしです。あはははははは~~~。

でも、美味しかった~~~♪☆♯◇☆:・☆::・’ ☆::・’☆::・’☆::・

Img_6021m

「なしか!祭り」のあった会場の近くの恵良駅。

黄色い旗が「なしか!祭り」を盛り上げています。

恵良駅には普通の時は、急行列車は止まりませんが、この日、わたし達の乗った急行「ゆふDX」も止まりました。

臨時列車も由布院駅から、そして、恵良駅から沢山増便されていました。

この日車窓から山桜も沢山咲いているのが見えました。

Img_6036m

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/04/10

2010年度課題№1下描き

Img_5921mt

先日(3月のことですが)、やっと2008年度の課題№6を提出し終わり、ホッとしていました。

そして、ちょっとまた絵を描く間が空きましたが、3月末にロケハンして、水彩スケッチを描きました。

そのスケッチは、少々イマイチの出来なので、このブログではアップしませんが、その着彩スケッチを元にキャンバスへ下描きしました。

この下描きの絵もイマイチなのですが、今こういう風に絵を描いているという記録のためこのキャンバスへの下描きの絵をアップします。

今年の桜の絵を描きたいと思いました。

昨年、桜の絵を描いたのですが、ちょっと自分の思っていた絵にはイメージが遠いので、もう一度描こうと思ったのです。

桜の絵は、出来れば何度も描きたいモチーフです。

今ここ、この時しか描けない絵だからです。

今ここ、この時の桜の感動をなるべく損なわないようにキャンバスに表現したいです。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

4月の祖父の祥月命日

こんにちは。

今日は4月10日、土曜日です。

4月になって10日経ちました。

今日は午前中から昼にかけて雨がしとしと降りました。

今(PM4時)は日が照っています。

大分の桜は、3月17日開花宣言が出され、わたしのこのブログでも、3月27日あたり、7分咲き8分咲きでしたが、桜が開花してから、花冷えというのか、気温が低めの日が結構あって、開花から満開、そして花びらを散らしながら、葉を出しながら、まだソメイヨシノの桜は、花が残っています。

桜は、パッと咲いてパッと散るイメージがありますが、今年の大分の桜は息が長いです。

ソメイヨシノの桜は、もうほぼ終わりですが次の八重桜(ボタン桜)が咲き始めました。

ソメイヨシノの桜が、ながーーく咲いていて、ここの地区の街路樹の桜の木は、ソメイヨシノの桜と、八重桜の共演が見れます。

その中で先日、祖父の祥月命日のお経を和尚さんに上げて戴きました。

2日前から、祖父と祖母の家は今はガスも水も使えないので、色々用意しました。

卓上コンロ、ポット、ペットボトルに水、お茶の葉、ヤカン、ご仏壇に上げる果物、和尚さんに差し上げる箱折のお菓子、お茶の友のお菓子、仏様に供えるご飯、お煮付け、南天の葉、お数珠、などなど、物凄い荷物になりました。

それなのに、一つ忘れ物をしてしまいました。

お漬物を忘れて、近くのコンビニに買いに急いで行きました。

やっとの思いで、色々な物を揃えて、供えていたら、和尚さんが来ました。

しかも、久しぶりに入院している祖母もほぼ同時に来ました。

びっくりしました。

本当にほとんど同時でしたから、どっきりしました。

大慌てで、干していた座布団を取り込んで、和尚さんと、祖母に勧めました。

この日お天気がよくてよかったです。

久しぶりに干した座布団がふかふかになっていました。

3月17日に開花宣言が出され、ほぼ満開が3月27日だったのに、未だにソメイヨシノの桜に花が残っているのは、この祖父の命日を桜の木が待っていてくれたのだろうか?とふっと思いながら和尚さんのお経を聞きました。

お経本を一昨年手に入れたのですが、何度、和尚さんがお経本を読まれても途中で読んでいるところが分からなくなります。

最初の方は分かるので、後は、少しずつ自分で自己流で読んで練習するしなないなーーって思いました。

この祖父の祥月命日の日や、お盆の日は、ここ数年、若い和尚さんが参って下さっていたのですが、今日はご住職の和尚さんがお参り下さいました。

祖父が亡くなった時、そして、3回忌など法要で集まった親戚の人々も、今はあまり連絡がなく、どうしているのだろうと思います。

決まった年数の法要は行なう方も参加する方も大変ですが、故人を通して旧知を温める役割もありますね~~。

長く咲いているソメイヨシノの桜、祖父がきっと見れたに違いないと思いました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »