今頃ですが、「なしか!祭り」
2010年4月11日のことです。
今日4月21日ですので、10日も前のことですが、楽しかったことなので記事アップします。
4月11日、日曜日には、玖珠郡九重町の、八鹿酒造の酒蔵と広場で、「第15回なしか!祭り」が行なわれました。
そして、15回目、15年目ですが、わたしと主人は初参加でした。
文字通り、祭りで楽しかったです。
主人は、最初「車で行く」と言っていたのですが、アルコールを飲むのが嫌いでない主人なので、「JRで行こうよ~~」と半ば無理やり言ってバスとJRで行きました。
八鹿酒造というと、元々は日本酒の酒造でしたが、おおいた第3の麦として、「なしか!」焼酎を発売して以来、「なしか!」は人気あるようです。
そして、前は、「督ちゃん寛ちゃんの 夕方なしか!」という番組でしたが、最近は、寛ちゃん一人で頑張っている、こちら民放のobsラジオの土曜日の夕方の「夕方なしか!」の番組の公開生放送もありました。
わたしも、このobsの「夕方なしか!」の番組は、楽しく面白く、お気に入りですが、主人はかな~~りお気に入りで、投稿もしたことがあるそうです。
この「夕方なしか!」の番組は、リスナーのなしか!と思うことを書いて、または留守電に入れて投稿したものを、寛ちゃん(コピーライターの吉田寛さん)が面白くおかしく味付けして、番組で放送します。
「なしか!」は、大分弁でして、共通語で「なぜだ!」という意味の言葉です。
なしか!?と思うことを文章にして、最後に「なしか!」と叫ぶこの「夕方なしか!」は、「夕方なしかの本」として、10冊も本になっています。
10冊のうち7冊までは、主人のためと言いながら買いました。
でも実際にはわたしも読んでいます。
多分と思うのですが、この「なしか!祭り」は、焼酎「なしか!」の製造元の八鹿酒造さんと、民放のobsさんと、JR九州大分支店さんと、九重町さんの、後、リスナーの絶妙なるコラボレーションのお祭りと思います。
雰囲気、ワイワイガヤガヤ、JRがじゃーーん、日本酒、焼酎「なしか!」、美味しい食べ物どーーん、そして、寛ちゃんの楽しい「夕方なしか」の雰囲気が混ざり合った、いいお祭りでした。
何日も前からこの日玖珠郡のお天気の予報は「曇り、雨」でした。
せっかくのお祭りなのに雨降るのかなーー??って思っていたのですが、何と、大外れで、物凄くいいお天気でした。
最高気温が26℃にもなった日でした。
わたしは、雨女と思っていましたが、物凄い晴れ男と晴れ女の人が集団で、そのお祭りに来ていたのでしょう。
晴れて、晴れて、暑くて、暑くて、半袖になってしまっていたわたしでした。
でも、晴れてよかったです。
写真はまず、JRの写真です。
大分駅は高架化されつつあります。
この久大線は高架化されていました。
大分駅は変化しつつある状態です。
この黄色い列車に乗って「なしか!祭り」に行きました。
八鹿酒造の敷地内を流れる小川
八鹿酒造の蔵の樽
この枡で主人は日本酒を飲みました。
美味しそうでした。
あまり飲めないわたしも、ひやきを食べたり、豆腐カツバーガーを食べたり、やまめの塩焼きを食べたり、サンヨーコーヒーを飲んだり、パンを食べたり、~~~、こうやって食べた物を書いてみると沢山食べているわたしです。あはははははは~~~。
でも、美味しかった~~~♪☆♯◇☆:・☆::・’ ☆::・’☆::・’☆::・
「なしか!祭り」のあった会場の近くの恵良駅。
黄色い旗が「なしか!祭り」を盛り上げています。
恵良駅には普通の時は、急行列車は止まりませんが、この日、わたし達の乗った急行「ゆふDX」も止まりました。
臨時列車も由布院駅から、そして、恵良駅から沢山増便されていました。
この日車窓から山桜も沢山咲いているのが見えました。
| 固定リンク | 0
コメント
面白い祭りですね。
「夕方なしか!」ですね。今度大分に行ったら気をつけておきます。
車の旅もいいでしょうけど、JRはいいでしょ?
ゆっくり一人で乗り、コーヒー飲みながら、本を読みながら・・・。
私の楽しみの一つです。
投稿: ちゃぐまま | 2010/04/21 21:41
◇おはようございます、ちゃぐままさん。
コメントをありがとうございます。
そうなんです、面白い祭りです。
「夕方なしか!」も面白い番組です。
毎週土曜日夕方4時40分から5時まであっています。
大分市では、1098khzのAM放送です。
JRの旅、いいですね~~。
実際の話、JRは乗ることより、撮ることの方が好きですが、
の~びり乗っていろのていいですね。
ちゃぐままさんもJRの列車に乗るのが好きなんですね。
よかった♪
またJR、乗ったり、撮ったりしたいです。
投稿: 浜辺の月 | 2010/04/22 08:28