« 2011年3月描きかけの絵 | トップページ | 3月の花4 »
丈の低い小さな紫の花でした。
マイデジカメで撮ったら青みが強く出たので、色補正を使って赤を足しました。
この花の名前をネットで調べたら「花大根」?ではないかと思われます。
この花は上の花より少し背が高く、紫のくるりんと花が巻いている花でした。
やはり青が強く出たので、色補正をしてアップしました。
この花もネットで調べたら、ヒヤシンスと分かりました。
投稿者 浜辺の月 時刻 01:07 携帯・デジカメ | 固定リンク | 0 Tweet
月さん、色補正ができるのですね。 私にはできません。情けないです。 上の花は「花大根」と言う花ですか。大根の花なのですか?紫の可愛い花ですね。 下の花はヒヤシンスなのですね。 小学生の時に育てたことを思い出しました。 両方とも春の花なのですね。もう冬も終わっちゃいましたね。植物は正直ですね。 綺麗な花のアップありがとうございました。目の保養になりました。
投稿: 五月人形 | 2011/03/27 06:00
こんにちは、浜辺の月さん(* ̄ー ̄*)
花大根は私は、大根の花とよんでいました 野菜の大根の花ではありませんが なぜ、花大根とよばれているのかは知りません ヒヤシンスは水栽培で育てた事があります 水が腐らないように、水の中に木炭を入れ 芽が出るまで、流しの下の暗いところに置いて育てました どちらの花も、好きですし春を感じる花です それに、どちらも可憐によく撮れていると思います
書きかけの絵… 一見したところ、異国の風景に見えます レンガ造りの建物や塔のように見えます 間違っていたらゴメンなさい 色が付くのを楽しみにしています
投稿: う~ちゃん | 2011/03/27 15:00
上の花可愛いですね。 いい色合いです。
ヒヤシンスは球根を買って植えた翌年は花つきも良かったのですが、年数を重ねると・・・・・そうこのヒヤシンスのようにだんだんと花数が少なくなってしまいます 原種に戻って行くのでしょうね、きっと。
投稿: のらねぃさん | 2011/03/27 21:09
◇五月人形さん、2つもコメントをカキコ して下さり、ありがとうございます。 色補正は、一応出来ますが、一度覚える と、次からは何とか出来るようになりました。 デジカメ操作の上手い人に習ったことも ありましたし、自分自身の試行錯誤もあり ます。 デジカメ写真を色補正するためには、その デジカメ写真や画像を編集するソフトが 必要です。 画像編集ソフトがあれば、色々そのソフトを触って試行錯誤していると、色補正は 出来るようになりました。 画像編集ソフトの使い方の基礎は、 「わかるとできるパソコン教室」で習い ました。 その基礎があるから今のわたしがあるの かもしれません。 「花大根」の花と、普通の大根の花は違う のじゃないかしら?と思います。 「花大根」と呼ばれる花の種類があると 思います。 ヒヤシンス、そうですね、小学生の時に 育てましたね。 わたしは、その小学生の時のヒヤシンスの 栽培は失敗でした。 綺麗にこうやって咲いているのを見ると うらやましいです。 そうですねーー、冬はこちらは終わったの ですね。 春ですね、もう。 でも、今寒いです。 寒くなったり、暖かくなったりしてドンドン季節が変わっていくのですね~~~。 この花達を喜んで戴いてうれしいです。
投稿: 浜辺の月 | 2011/03/27 22:43
◇こんばんは、う~ちゃんさん。 花大根が何故「花大根」と呼ばれるのかは わたしも知りません。 また後で調べられたら調べてみます。 ヒヤシンス、わたしは小学生の時に失敗 して腐らせてしまいました。 水の中に木炭を入れてなかったのかも しれません。 このヒヤシンスの花の名前は知らなかっ たのですが、道を通りかかった時に目を 引きました。 両方の花とも可愛かったです。 わたしの撮った写真を喜んで戴いて、 誉めて戴いてありがとうございます。 描きかけの絵は、そうです異国です。 ドイツです。 ↓で、のらねぃさんがビンゴして下さって、 驚いています。 結構皆さん分かるのですね~~。 元写真が特徴ある風景の写真だからかも しれません。 写真を譲って下さった人に感謝したいです。 実際の風景の写真の絵への移行とイメージの 世界の表現もあります。 着彩も楽しんでやっていきたいです。
投稿: 浜辺の月 | 2011/03/27 23:06
◇のらねぃさん、こちらへもコメントを ありがとうございます♪ ヒヤシンスという花と名前が今まで一致 していなかったわたしです。 小学生の時の栽培はわたしは失敗でした し、こういう花だと記憶に残っていません でした。 道を通ると目を引く花でしたので偶然 マイデジカメで撮ったのですが、そんなに ポピュラーな花なんですね。 色合いが程よくてよかったと思いました。 マイデジカメで撮ったままだと青ぽかった のです。 ずっと植えているとこういう花達も原種に 戻っていくものなのかもしれませんね。
投稿: 浜辺の月 | 2011/03/27 23:15
(*^-^)今日は花大根、 又の名はショカッサイとも呼ばれています。 まごまごしますね。中国から来たから?
大宮公園の帰りは花の写真撮りで忙しく 帰宅時間が遅くなるばかりです。
投稿: ヤッコ | 2011/03/29 10:48
◇おはようございます、ヤッコさん。 コメントをありがとうございます。 花大根、またの名前をショカッサイと 言うのですか? わざわざ教えて戴いてありがとうございます。 大宮公園の花の写真いつも楽しみです。 ヤッコさんも忙しいようですね。 また伺いますね。
投稿: 浜辺の月 | 2011/03/31 09:24
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 2011年3月の花3:
コメント
月さん、色補正ができるのですね。
私にはできません。情けないです。
上の花は「花大根」と言う花ですか。大根の花なのですか?紫の可愛い花ですね。
下の花はヒヤシンスなのですね。
小学生の時に育てたことを思い出しました。
両方とも春の花なのですね。もう冬も終わっちゃいましたね。植物は正直ですね。
綺麗な花のアップありがとうございました。目の保養になりました。
投稿: 五月人形 | 2011/03/27 06:00
こんにちは、浜辺の月さん(* ̄ー ̄*)
花大根は私は、大根の花とよんでいました
野菜の大根の花ではありませんが
なぜ、花大根とよばれているのかは知りません
ヒヤシンスは水栽培で育てた事があります
水が腐らないように、水の中に木炭を入れ
芽が出るまで、流しの下の暗いところに置いて育てました
どちらの花も、好きですし春を感じる花です
それに、どちらも可憐によく撮れていると思います
書きかけの絵…
一見したところ、異国の風景に見えます
レンガ造りの建物や塔のように見えます
間違っていたらゴメンなさい
色が付くのを楽しみにしています
投稿: う~ちゃん | 2011/03/27 15:00
上の花可愛いですね。
いい色合いです。
ヒヤシンスは球根を買って植えた翌年は花つきも良かったのですが、年数を重ねると・・・・・そうこのヒヤシンスのようにだんだんと花数が少なくなってしまいます
原種に戻って行くのでしょうね、きっと。
投稿: のらねぃさん | 2011/03/27 21:09
◇五月人形さん、2つもコメントをカキコ
して下さり、ありがとうございます。
色補正は、一応出来ますが、一度覚える
と、次からは何とか出来るようになりました。
デジカメ操作の上手い人に習ったことも
ありましたし、自分自身の試行錯誤もあり
ます。
デジカメ写真を色補正するためには、その
デジカメ写真や画像を編集するソフトが
必要です。
画像編集ソフトがあれば、色々そのソフトを触って試行錯誤していると、色補正は
出来るようになりました。
画像編集ソフトの使い方の基礎は、
「わかるとできるパソコン教室」で習い
ました。
その基礎があるから今のわたしがあるの
かもしれません。
「花大根」の花と、普通の大根の花は違う
のじゃないかしら?と思います。
「花大根」と呼ばれる花の種類があると
思います。
ヒヤシンス、そうですね、小学生の時に
育てましたね。
わたしは、その小学生の時のヒヤシンスの
栽培は失敗でした。
綺麗にこうやって咲いているのを見ると
うらやましいです。
そうですねーー、冬はこちらは終わったの
ですね。
春ですね、もう。
でも、今寒いです。
寒くなったり、暖かくなったりしてドンドン季節が変わっていくのですね~~~。
この花達を喜んで戴いてうれしいです。
投稿: 浜辺の月 | 2011/03/27 22:43
◇こんばんは、う~ちゃんさん。
花大根が何故「花大根」と呼ばれるのかは
わたしも知りません。
また後で調べられたら調べてみます。
ヒヤシンス、わたしは小学生の時に失敗
して腐らせてしまいました。
水の中に木炭を入れてなかったのかも
しれません。
このヒヤシンスの花の名前は知らなかっ
たのですが、道を通りかかった時に目を
引きました。
両方の花とも可愛かったです。
わたしの撮った写真を喜んで戴いて、
誉めて戴いてありがとうございます。
描きかけの絵は、そうです異国です。
ドイツです。
↓で、のらねぃさんがビンゴして下さって、
驚いています。
結構皆さん分かるのですね~~。
元写真が特徴ある風景の写真だからかも
しれません。
写真を譲って下さった人に感謝したいです。
実際の風景の写真の絵への移行とイメージの
世界の表現もあります。
着彩も楽しんでやっていきたいです。
投稿: 浜辺の月 | 2011/03/27 23:06
◇のらねぃさん、こちらへもコメントを
ありがとうございます♪
ヒヤシンスという花と名前が今まで一致
していなかったわたしです。
小学生の時の栽培はわたしは失敗でした
し、こういう花だと記憶に残っていません
でした。
道を通ると目を引く花でしたので偶然
マイデジカメで撮ったのですが、そんなに
ポピュラーな花なんですね。
色合いが程よくてよかったと思いました。
マイデジカメで撮ったままだと青ぽかった
のです。
ずっと植えているとこういう花達も原種に
戻っていくものなのかもしれませんね。
投稿: 浜辺の月 | 2011/03/27 23:15
(*^-^)今日は花大根、
又の名はショカッサイとも呼ばれています。
まごまごしますね。中国から来たから?
大宮公園の帰りは花の写真撮りで忙しく
帰宅時間が遅くなるばかりです。
投稿: ヤッコ | 2011/03/29 10:48
◇おはようございます、ヤッコさん。
コメントをありがとうございます。
花大根、またの名前をショカッサイと
言うのですか?
わざわざ教えて戴いてありがとうございます。
大宮公園の花の写真いつも楽しみです。
ヤッコさんも忙しいようですね。
また伺いますね。
投稿: 浜辺の月 | 2011/03/31 09:24