サーキット場
こんばんは。
今日は5月21日、土曜日ですが、約1ヶ月前の4月30日、土曜日のGW最初の土曜日に日にちを巻き戻して記事アップします。
何故、5月後半の今日、4月30日の記事をアップするのかと言いますと、以前の記事で、わたしのデジカメで4月4日まで10年間お供をしてくれていたデジカメが、ストラップが切れて、アスファルトの路面に激突して壊れたことを記事にしました。
そして、新しいデジカメで、以前のデジカメの後継機を買ったこともこのブログ記事にしました。
その新しいデジカメで、初めて撮った写真が、この記事「サーキット場」の記事の写真なのです。
ただ、新しいデジカメと一緒に買ったメモリーがSDHCカードで、わたしのパソコンでは、このSDHCカードには、対応していなくて、暫くこの画像をブログアップ出来ませんでした。
その画像をお知り合いの人がDVD-Rへ焼いてくれました。
今までその人はとても忙しかったので、伸び伸びになっていましたが、今日、その写真をブログアップ出来ます。
「サーキット場」というタイトルですが、わたし達が4月30日に行ったサーキット場は、「オートポリス」という名前のサーキット場です。
この「オートポリス」は、大分県日田市上津江町にあります。
大分県と熊本県の県境にあります。
大分市からこの「オートポリス」まで車で130分くらいかかりました。
主人と2人で「オートポリス」へ行きました。
まず一枚目、
サーキット場「オートポリス」を走行中の車2台
わたしのキャノンのカメラは、ダイヤルをシーンに合わせ、スポーツモードにしました。
すると、ピントを合わせてシャッターを切ると自動で連写設定になりました。
車はわたしの旦那様の話によると、最低でも時速120kmは出ていただろうと言っていました。
このコースは観客席の前の直線のコースでした。
ここはS字カーブのコースでした。
この4月30日は、わりと風の強い日でしたので、出来れば三脚も欲しいと思いました。
このS字カーブでスイスイと他の車を抜いていく車もありました。
そのシーンは捉えることが出来ませんでした。
これは二輪走行です。
いっせいにスタートしたところです。
カメラが賢くて、凡人のわたしも走っている車や、バイクを捉えることが出来ました。
爆音が凄かったですが、その辺の道を走って爆音を立てているのと違って、ワクワクして見て、写真を撮りました。
サーキット場が結構面白いと判明しました。
わたしの新しいカメラも中々いいカメラだと思いました。
使いこなせるようになったら嬉しいです。
| 固定リンク | 0
コメント
浜辺の月さん、おはようございます。
サーキット場まで見に行かれたのですか。多趣味でいらっしゃいますね。
最低でも120kmは出ているのですね。
直に見るとさぞかし迫力があったのではないですか。
月さん、もう新しいカメラを使いこなしているじゃないですか。
月さん、今日の大分トリニータの試合ドームへいけないのですか。残念ですね。でもネットで応援しましょう。
投稿: 五月人形 | 2011/05/22 06:23
サーキットの本物を見ていない私は、想像でしか解りませんが、迫力ありそうで、いいなぁ~です。
「スポーツモード」で写すとあんなに綺麗に撮れるんですか?
丁寧で解りやすく、ありがとうです
投稿: えーと | 2011/05/22 18:03
スリル満点の画像がアップ出来て良かったですね。
や列車を撮る時は
動いている物を撮影するのはホント難しいです、
(私は
シャッターの直前 カメラをちょっと先へ動かします。)
とても綺麗に撮れていますね、
これからも色々な物を見せて下さいね。
投稿: nyar-nyar | 2011/05/23 17:47
◇こんにちは、五月人形さん。
コメントをありがとうございます。
サーキット場へは、初めて行きました。
多趣味と言うほどわたしの趣味というわけでもないの
ですが、強いて言えば主人の趣味でしょうか。
でも、初めて見るサーキット場の四輪走行も、二輪走行も
思いがけず、ワクワクしました。
新しいカメラはまだ使いこなしている訳ではないのです。
この日も、今も取り扱い説明書を読みながら写真を撮って
います。
22日は、大銀ドームでは、大分トリニータと東京ヴェルディの
試合で、0-0で分けましたね。
大銀ドームまで行けなかったのでネットで応援しました。
この次は勝って欲しいです。
投稿: 浜辺の月 | 2011/05/23 18:36
◇こんばんは、えーとさん。
いらっしゃ~~い(o^∇^o)ノ
コメントをありがとうございます☆⌒(*^∇゜)v
サーキットはわたしも初めて見ました。
取り扱い説明書を見ながら設定を少しあたって撮って
みました。
迫力はありましたね~~♯
わたしの今のカメラはキャノンでして、以前のカメラも
キャノンですので大体の基本的操作は似ているのです。
でも、今のカメラは進化していて、新しい機能には便利
ですが、あまり分からず、あれこれ試しています。
ダイヤルがまったくの、オートと後数種類あって、
シーン別のモードの中にスポーツモードというものが
ありました。
試しにシャッターを押してみると連写をしてくれました。
連写をする前にサーキット場の車が通るだろうと思われる
ところにカメラで前もってピントを合わせて、車が通る時に
シャッターを押して、押し続けて連写して撮りました。
デジカメですから枚数で、沢山撮ってその中のまともな
物を選ぶという感じです。
撮った写真の中には車が全然写っていないものも沢山
あります。
ある意味数で勝負です。
投稿: 浜辺の月 | 2011/05/23 18:54
◇こんばんは、nyar-nyarさん。
コメントをありがとうございます。
nyar-nyarさんが飛行機や、列車を撮る時は、シャッターの
直前、ちょっと先に動かすのですか??
後でブログに伺って拝見したいと思います、その写真を。
どういう効果があるのか見てみたいです。
nyar-nyarさん、アドバイスをありがとうございました。
そうですね、色々撮って、今のカメラを使いこなせるように
なりたいです。
投稿: 浜辺の月 | 2011/05/23 22:32
福島県の、わたしが住む中通り地方(なかどおりちほう)には県内最大のサーキット場の「エビスサーキット」というのがあります
http://www.ebisu-circuit.com/
我が家からは2~30分ぐらいでいける距離ですが、用が無いので傍を通るくらいで中には行ったことは無いです。
隣接の「サファリパーク」という放し飼いの自然動物園には行ったことは有りますがね。
ほぼ毎日県内外のレーサーが走る爆音が遠くまで聞こえています
投稿: 玉井人ひろた | 2011/05/24 08:15
◇こんにちは、玉井人さん。
コメントをありがとうございます。
エビスサーキット、HPへ行って拝見しました。
凄いですね!!コースがいっぱいあるのですね!!
そのコース全部あわせると、オートポリスより相当広いですよね。
オートポリスは一つのコースが4900だったか、長いので、ある程度
公式のレースも出来るようです。
ただ、コースの数は、2種類しかありません。
毎日、県内外からというほどオートポリスは利用者が来ているかどうかは
分かりません。
確かに近くに住んでいる人は音がうるさいでしょうねーーー。
初めてサーキットへ行ったわたしは、ワクワクして楽しかったですが・・・・・。
玉井人さん、ありがとうございました。
投稿: 浜辺の月 | 2011/05/26 14:57