たった一枚だけど『花火』
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
こんばんは♯
大分は暑い日が続いています。
日本は、細く長く南北東西に三日月形で、大分は暑くても、肌寒いくらいの地区もあるそうですし、大雨の被害に遭われている地区もあると聞いています。
大雨の被害に遭われている地区の皆様にお見舞い申し上げます。
大雨が一刻も早く止みますように祈ります。
今日のタイトルの「2011年のデュランタ」ですが、この「ホタルと月の国」のブログで、この花を取り上げるのは4回目4年目です。
サイドバーの向かって左側のトラックバックの欄にこのブログのデュランタの花の、2008年からの記事を(つまり自分の記事を)トラックバックして載せています。
2008年には、7月16日に開花しています。
2009年には、7月17日に開花しています。
2010年には、6月26日に開花しています。
そして、今年、2011年の、このデュランタの花の開花は少し遅く、7月27日に開花しています。
このデュランタという植物が何故か、にょきにょきと芽を出して、花を咲かせたことに気が付いた2008年から同じ植物に注目していたのですが、今年2011年の冬に初めて剪定しました。
その影響か、先の冬と春のシーズンに雨が少なかったせいか、今年は開花が今までで一番遅かったです。
でも、花の咲き方は、花の数は、今年が一番いい気がします。
ただ、水遣りをうっかり忘れそうで困ります。
ガーデニングというほど、わたしは何もしていませんし、以前のデュランタの記事に書いたように、このプランターは、誰が置いていったのか、分かりませんし、デュランタだけが何故生きているのか分かりません。
でも、芽が出始めて、葉が茂りだすと、プランターですから水遣りをしないと枯れそうです。
デュランタの花を見たいという気持ちもありまして、大体毎朝この時期、水遣りをしています。
デュランタの花が咲いてよかったです。
これからまだ暫くデュランタの水遣りをすると思います。
2011年のデュランタでした。
*
追記:「デュランタ」という植物について
くまつづら科 学名 ハリツマリ属 直立した
デュランタは、ローマ法王の侍医で植物学者でもあった「デュランテスさん」の名前に由来します。 「デュランテスさん」16世紀の人。
メキシコ地方原産。 日本には明治中期に渡来しました。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
こんにちは♪
今日は、7月26日ですが、3日前の大分トリニータの試合のことを記事にしたいと思います。
7月23日土曜日、J2第22節 大分トリニータ VS 湘南ベルマーレの試合が、大銀ドームにて、19時05分にキックオフでした。
大分トリニータ VS 湘南ベルマーレ
大分トリニータのサポータ席のダイハツと、マルハンのビッグフラッグ
前半は0-0でした。
後半21分、西 弘則選手が、こぼれ玉をシュートして、大分トリニータ 対 湘南ベルマーレ、
1-0とします。
その後、後半35分、姜 成浩選手が、点を入れて、大分トリニータ 対 湘南ベルマーレ、2-0とします♪.........♪v(*'-^*)ゞ^;*・'゚☆ブイ☆
ワーーイヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイと喜んでいたら、その直後、湘南ベルマーレになんとはない時、後半37分に、1点入れられ、大分トリニータ 対 湘南ベルマーレ、2-1になってしまいます。 ( ̄^ ̄)(▼▼)
油断したのでしょうか ( ̄^ ̄)
そして、後半43分、西 弘則選手が、今試合2点目のシュ-ト、ゴールです♪
大分トリニータ 対 湘南ベルマーレ 3-1とします。
そして、そのまま試合は終了のホイッスルが鳴り、大分トリニータが、3-1で勝ちました♪.........♪v(*'-^*)ゞ^;*・'゚☆ブイ☆ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ(^-^)v やったーーー!!♪♪
久々の勝ち点3で、3得点でした.........♪v(*'-^*)ゞ^;*・'゚☆ブイ☆
久々にスッカーーーとしましたヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ
大分トリニータよくやってくれました.........♪v(*'-^*)ゞ^;*・'゚☆ブイ☆
西選手ありがとう☆⌒(*^∇゜)v
姜選手ありがとう(*^o^*)
西選手の2得点目は気持ちよかったな~~.........♪v(*'-^*)ゞ^;*・'゚☆ブイ☆
大分トリニータありがとう☆⌒(*^∇゜)v
| 固定リンク | 0
| コメント (12)
| トラックバック (0)
こんばんは☆
梅雨が明けてから2週間経ってしまったので、慌てて「暑中お見舞い」の絵と文字と記事をアップしたいと思いました。
梅雨が明けて何日も経って急がないと、立秋になってしまうと、ちょっと慌てました。
この絵は、今日描きました。
色はありません。
強いて言えばデッサン風です。
モチーフは(言われないと分からないと思いますが)、カボチャとオクラです。
分かり辛くてすいません。
カボチャは、秋や冬のイメージがあると、hさんは言いましたが、路地物の実がなるのは夏だった気がします。
短歌や俳句では、季語としてはどうなんでしょうね??
後で調べてみます。
でも、もうカボチャの絵を何かに差し替える気はありません。
暑い日が続いていますので、皆さんご自愛下さい。
*
追記: カボチャの実のなるのは、ネットで調べたら、7月から11月だそうです。
俳句の季語としては、カボチャは、8月で、8月は、初秋つまり秋だそうです。
体感的には8月は猛烈に暑いですが、季語では、秋なんですねーー。
(これもネットで調べました)
| 固定リンク | 0
| コメント (16)
| トラックバック (0)
こんにちは♯
「ハリー・ポッターと死の秘宝PART2」を、観ました。
中々よく映画としてまとめらていました。
この「ハリー・ポッターと死の秘宝PART2」を観る前に読んだハリー・ポッターの本です。
今回読んだ「ハリー・ポッター」の本で特に読むのに苦労したのは、「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」です。
2009年の7月上映の「ハリー・ポッターと謎のプリンス」の時も再読にチャレンジしましたが、読み終わらず、2010年11月上映の、「ハリー・ポッターと死の秘宝PART1」の時も途中挫折していました。
今回「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」は、2月頃から読み直し始め、やっと7月に読み終わりました。
その後、「ハリー・ポッターと謎のプリンス」を再読しました。
謎のプリンスは、スムーズに読めました。
そして、謎のプリンスを読み終わったのが、7月19日でした。
「ハリー・ポッターと死の秘宝」は、下巻から拾い読みして再読して、7月20日の映画を観た日は分厚い本を持って行って映画館の待ち時間にも読みました。
それでも、死の秘宝を拾い読みでも読んでいてよかったです。
読んだシーンが映画に出ました。
死の秘宝を一度読んでいて、再読で拾い読みしていたので、分かっていましたが、スネイプがこんなに純だったと・・・・・・改めて、スネイプが人気がある訳が分かりました。
わたしの観た「ハリー・ポッターと死の秘宝PART2」は、字幕スーパーの3D版でした。
船酔いみたいになるかもしれないとか、気分が悪くならないだろうかとか心配しましたが、どうもなく普通に迫力がある映画として観れてよかったです。
「ハリー・ポッター」の本もいい本ですが、この「ハリー・ポッター死の秘宝PART2」もいい映画でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
こんにちは♪
今日(7月18日)のAM3時台(日本時間に)に、女子サッカーのワールドカップの決勝戦が始まりまた。
そして、AM6時20分頃試合が終わりました。
試合は、なでしこジャパン 対 アメリカ でした
このブログへ来て戴いた皆さんは、結果をご存知と思いますが、わたしは、この試合に大感動しました。
正確には、わたしはTVを観ていた訳でも、ラジオを聞いていた訳でもありませんが、少しの間ライブで試合模様を感じていました。
そして、思いっきり、「なでしこジャパンありがとう!」と言いたいです。
なんとなく不調、なんとかく憂鬱、なんとなく低迷の今、わたしが元気を強烈に貰ったなでしこジャパンの試合でした。
そのことをお友達のAさんへ宛てたメールの内容をここにも載せます。
*
お体の不調、Aさんもなかなか大変ですね。
少しでもよくなっていくといいですね。
体の不調、心の憂鬱は、やはり困りますね。
わたしは、そのメールを打った時は少々ボーーとしていました。
メールに書いてあることがちぐはぐだと思われたでしょう?
ごめんなさいね、ボーとしていたのと、眠気、暑さなどで、<映画上映初日を、うっかり、忘れてちぐはぐな文章を書いてしまいました。後で、映画がその日上映初日と気が付いて、少々がっかりしました。
まだ、本の再読は終わっていません。(ある本の映画化された映画を本を再読して観に行こうと考えて、再読していました)
昨日、今日、は、主人がいるので、映画を観られませんが、数日のうちに観に行こうと思っています。
その間に、本の最終巻の今回の映画の部分を少しでも読もうと思っています。
もし再読が終わらなかったら、もうそのまま映画を観てもいいなーーとも思っています。
でないと、映画館のその映画のグッズなども売り切れてしまいますね。
誰でもある一定以上の年になると、年を取ることに、加齢することを気にするものですよね。
;気にしないと言ったら嘘かもしれませんが。
わたしも、老眼、などなど、気になることはあれこれあります。
それに元々若い時から持っている持病もまだ毎日服薬も必要で、低調な時も多いので、必要以上にくよくよしたりもします。
その割には、時々ボーーとしていて、結構自分では、気に入っていることでも、忘れてしまったり(映画の上映初日の日など)、情けない思いをすることもあります。
色々情けなかったり、失敗したり、忘れてしまったりありますが、自分のことは自分で乗り越えて行かないといけないですよね。
今朝、家族が出勤するので、食べる用意などしていました。
今朝は、ワールドカップ女子サッカーの決勝がありました。
日本対アメリカでした。
本当は試合を観たかったですが、主人や父がワーーとか言うのを聞きながら食べる用意をしていました。
日本が延長もあわせ、2-2で、最後PKで、今まで一度も勝ったことのないアメリカに勝ちました。
なんか勇気を貰いましたねーー。
試合をテレビでは全然観ていないのですが、主人や父がワーと言うのしか聞いていないのですが、ドイツを破り、スウェーデンを破り、そしてアメリカを破り、世界一になったなでしこジャパン、聞いただけで涙が出ました
わたしが非力でも、無能でも生きているから、それなりに一生懸命生きないとーーーと思いました。
失敗しても、転んでも立ち上がって生きないと、と思いました。
台風も近づいていますが、今少し、なでしこジャパンの快挙と戴いた勇気を噛み締めたいです。
Aさん、またメールしますね。
体に気をつけて下さい。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
こんばんは。
今日は、7月12日ですが、3日経ってしまいましたが、7月9日の、
大分トリニータ対FC東京の試合を観戦するまで、そして観戦
しての感想を、ブログ記事アップしたいと思います。
まず、3日前の7月9日は、こちらの地区が梅雨明けしました。
それから、こちらの地区は30℃を越える暑い日が続いています。
7月9日の大分トリニータ対FC東京の試合は、大分銀行ドームで
19時キックオフでした。
この日の試合に、大分は、大分県民デーとして、大分銀行ドームに
3万人の観戦する人を集める日として、努力していました。
大分県民、大分市民は無料招待されました。
わたし達は、多分とっても車で混むだろうと思って、早めに家を
出ました。
観戦前にパークプレイスで、パフェを食べて、買い物をして、
大銀ドーム(大分銀行ドーム)へ行きました。
パフェの写真は、残念ながらありません。
大銀ドームへ着いて席へ座ってみると、いつもより観戦する人が
多いけれども、空き席もあり、3万人、いや2万人入るかなーーと
思っていました。
試合は、19時キックオフ。
大分トリニータ 対 FC東京 でした。
試合は、随分FC東京に大分トリニータは、攻められ続けました。
コーナーキックだけとっても、本数はFC東京は大分トリニータの
8倍くらいありました。
大分トリニータを応援していましたが、試合内容的には
大分トリニータは、負けている気がしました。
FC東京のコーナーキックもシュートも全部決まりませんでした。
運よく大分トリニータは、FC東京と、引き分けました。
0-0でした。
大分トリニータの試合のプレイを観ていると、もっと走れーー!!、
ちゃんとパスを決めろーー!!、シュートは、きっちり落ち着いてー!
と、言いたくなる気分です。
大分トリニータの選手がほとんど、J1の時の選手と違うと知っては
いましたが、J1の時の大分トリニータの試合を知っている人には、
今の大分トリニータの試合、プレイが残念に感じます。
わたしは、大分トリニータには、いい試合をして勝って欲しいです。
そして、わたしは、そういういい試合をする大分トリニータを応援
し続けたいです。
大分トリニータ頑張れ!!
トリニータブルーに染められたサポーター席と、上がってくる
ビッグフラッグ
サポーター席のトリニータブルーとビッグフラッグ
この日の来場者数 27519人でした。
2万人を越えました。
3万人には、3000人足りませんでしたが、久しぶりの2万人
以上の観客数でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
こんばんは、2011年も7月になりました。
7月になって11日が終わろうとしています。
今年も半分が過ぎました。
3月11日の東日本大震災から4ヶ月経ちました。
大きな地震と津波、そして、原発の事故が起こりました。
改めて、被害に遭われ亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
そして、少しでも、事態が、特に原発の事故が収束しますように、ーーー。
被害に遭われて不自由な生活を送られている方々が救済されますようにと願います。
*
わたしに出来ることは少ないです。
わたしは、3月11日の地震の被害に遭わない地区に住んでいます。
持病持ちですが、特に酷くどこかが痛む訳ではありません。
わたしに出来ることは少ないですが、持病も持っていますが、3月11日の大震災の被害を受けた皆さんが救われますようにと願っています。
出来ることは多くはなくても、無意味にうなだれていては、元気を送り届けられない気がします。
なるべく自分の出来ることを一生懸命したいと思います。
家の事も、自分がしなくてはいけない事も、したい事も、一生懸命したいです。
それが結果的に、皆一生懸命生きて、勉強して、生活して、遊ぶことは、日本を元気に少しでもするのではないかと思います。
被災された方々に少しでも元気を送り届けることが出来る気がします。
政治のことは、よく分かりませんが、政治家の皆も被災地の、被災された方々のことを考えて発言、行動してくれたらと願っています。
7月11日という、3月11日の大震災から4ヶ月経った今日、感じたことを書きました。
*
自分が出来ることを、自分がしたいことを一生懸命するということで、絵をアップします。
本当はアップ出来るような絵でも、出来でもありませんが、今、この絵をアップします。
久しぶりにやっと描いた絵です。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
こんばんは、ちょっと前のことですが、6月30日に、大分中心街の○キハのお店であった「手塚治虫展」へ、絵友達mさんと出掛けました。
大分駅に集合して、歩いて○キハへ行きました。
○キハの上の方の階で、「手塚治虫展」は、行なわれていました。
わたしは、「手塚治虫展」に参加するのは、初めてでした。
どういう作品が展示されるか楽しみでした。
手塚治虫の手描き原稿とか見てみたかったです。
mさんは、別の県で、以前「手塚治虫展」を一度見たことがあると言っていました。
今回、○キハで行なわれていた「手塚治虫展」と、その以前mさんが見た「手塚治虫展」は、そのmさん曰く、かなり展示している作品が違うので楽しめたと言っていました。
もちろん、手塚治虫の手描き原稿もありました。
手塚治虫作品の、その当時のアニメ製作現場の様子などの展示もありました。
感激でした。
あの当時憧れた、手塚アニメはこうやって作られていたんだと、感嘆しました。
わたしの知り合いのある人(hさん)は、アメリカアニメ、日本アニメと表現しますが、それとは別に、「手塚アニメ」とアニメを表現します。
それだけ、手塚アニメは別格なのです。
そして、手塚アニメ、手塚漫画を好きな、その世代を手塚世代と、そのhさんは言います。
手塚治虫の漫画、アニメの影響を受けていない今の売れ筋のアニメ映画の監督は少ないと、そのhさんは言います。
同じ手塚漫画、アニメでも、内容的に思想性を感じるような高度なものもあります。
手塚漫画、アニメは、思想性を感じさせても退屈ではありません。
好き嫌いは別にして、そういう長編漫画、ストーリー漫画を描いたのは、手塚が最初と聞いています。
そういうことを、mさん、hさんに言わしめる手塚治虫は、やはり凄いです。
改めてそう感じた「手塚治虫展」でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント