« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011/08/20

テオ・ヤンセン展

Img_0422m  

Img_0440mt  

おはようございます、今日は8月20日です。

2日経ってしまいましたが、18日のことをブログ記事アップしたいと思います。

18日に映画を観た後、すぐにバスに乗って、大分市美術館へ行きました。

「テオ・ヤンセン展」を観るためです。

「テオ・ヤンセン展」の紹介に、

~風を食べるビーチアニマル~とあります。

「テオ・ヤンセン展」は、大分はもちろん、九州初上陸です。

「テオ・ヤンセン展」は実は、7月の初めから始まっていましたが、あまりよく分からず、それほど最初は興味がありませんでした。

その中で、ブログのお友達のチャグママさんが、ご自分のブログで「テオ・ヤンセン展を観に行きました」と記事アップしていました。

その記事を読んで俄然「テオ・ヤンセン展」を観に行きたくなりました。

18日は、映画も観る予定でしたが、「テオ・ヤンセン展」も観に行こうと思い、その日に両方観ました。

まず、「テオ・ヤンセン」の紹介。

1948年、オランダ、デンハーグ市スフェニンゲンで生まれる。

大学で物理を学ぶ。

1975年 画家へ転向する

1990年 ビーチアニマルの制作を開始

2010年 ソウル、東京で展覧会が開催される

   *

この8月18日に、「テオ・ヤンセン展」を観る前に、実はわたしは、7月23日に、大銀ドームでサッカーの試合を観る前に「テオ・ヤンセン」の作品を一体観ていました。

ただ、わたしはこの時はサッカーで頭がいっぱいで、この「テオ・ヤンセン」の作品が動くところを見てもコンピュータで動いているんだろうと思い込んでいました。

ですからあまりよく注意して観ていませんでした。

その後、実は「テオ・ヤンセン」の作品は、電気もガソリンも要らず、もちろんコンピュータもなく、ただ風を受けて優雅にスムーズになめらかに動いていると後で、チャグママさんのお知らせと、大分市のHPで知りました。

  *

ビーチアニマルとは、

プラスティックチューブで作られ、風を受け動く「生命体」です。

1990年、テオ・ヤンセンが、コンピュータ上の一本の線から始まった、ビーチアニマルです。

1991年には、立って歩くようになります。

次第に「筋肉」、「神経細胞」を持ち、単純に風を受けて歩くだけでなく、体に積んだペットボトルに空気を溜め込み、それを吐き出して動いたり、自ら杭を打ち込んで、体を固定できたり、波打ち際を感知して方向転換できたりと進化している、ビーチアニマルです。

 * 一部 大分市のHPより引用しました。

プラスティックチューブで作られているビーチアニマルが、砂浜で動く様子は壮大だろうと思われます。

大分市美術館では、砂浜はありませんが、実際に動くところも見せてもらいました。

ただ、カメラの撮影は禁止されていると思い、デジカメはロッカーに入れたままで、その時の写真はありません。

携帯のカメラはよく映らないので、その時の写真がなくて残念です。

「テオ・ヤンセン」のビーチアニマルの展示に、一部さらさらした砂を入れて展示しているコーナーもありました。

そのコーナーの中にスリッパを履いて入ってみてもいいようなので入ってみました。

こんな砂の上を「テオ・ヤンセン」のビーチアニマルは、風を受けて歩くんだ~~と思うと、凄いな~~と思いました。

子供達はそのコーナーでは、はだしで砂の中を歩き回っていました。

体験型展示というのでしょうね。

実際に、ビーチアニマルが動くコーナーでは、子供や大人が手を添えて押すと動くビーチアニマル、つまり体験型の展示で、動かしている人達もいました。

ビーチアニマルは(少し触ってみましたが)、暖かくはないけれども、体温はないけれども、風を受けて優雅に動いているところは、まさに砂浜の生物ですね。

体温はないけれども、電気でもガソリンでも動くのではなく、風を受けて動くのが、とても自然な感じで、優しい感じがしました。

「テオ・ヤンセン」は、このビーチアニマルの脚の部分の長さの比率に、何千何万という数字をコンピューターに打ち込み、最終的に、ホーリーナンバー(聖なる数)13の数を探しあてます。

そして、「テオ・ヤンセン」の偉いところは、このホーリーナンバーなどのビーチアニマルにとって大事なことを求められれば誰でも教えるということです。

「テオ・ヤンセン」の自然のエネルギー、風で動く、ビーチアニマルは、今自然を大切にと言われる中で、大事なメッセージを発信し、夢のある芸術だと思いました。

「テオ・ヤンセン展」のことを知らせて下さったチャグママさんに、この場でお礼を言いたいと思います。

チャグママさん、ありがとうございました。

  *

追記:「テオ・ヤンセン展」の大分市のHPのアドレスも載せます。

少しでも「テオ・ヤンセン」と、ビーチアニマルが分かり易くなりますようにと思いまして載せました。

http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1305938113215/index.html 

YouTubeのアドレスも載せてみました。

少しでも、「テオ・ヤンセン」と「テオ・ヤンセン」の「ビーチアニマル」が分かりますように・・・・。 

http://www.youtube.com/watch?feature=fvwp&v=gQKdb7pKhdY&NR=1

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2011/08/19

「ハリー・ポッター」の最後の映画、ネタばれあります

Img_0434mt  

こんばんは、今日は8月19日です。

8月も後半です。

そして、このタイトルのブログ記事は、昨日の8月18日の木曜日のことについてです。

18日にわたしは、「ハリー・ポッターと死の秘宝PART2」を観に行きました。

この映画は、この夏映画館で2回観ました。

18日は2回目でした。

そして、わたしにとっては映画館で観る「ハリー・ポッター」の映画は、これが最後でした。

最初「ハリー・ポッターと死の秘宝PART2」を観たのは、7月22日でした。

この時は、字幕スーパー版の3Dを観ました。

この日に備えて、ハリーの本の「不死鳥の騎士団」上下、「謎のプリンス」上下、「死の秘宝」下を再読しました。

今まで「ハリー・ポッター」の映画はこの時も含め、いずれも字幕スーパー版を観ていました。

そして、今回、8月18日は、最初は同じ字幕スーパー版を希望していましたが、この日までには、字幕スーパー版の上映は終わっていました。

そして、上映時間との兼ね合いで、今回の「ハリー・ポッター」の映画は、吹き替えの2D版を観ることになりました。

本も読んでいて、映画も一度観ているのですが、今回の「ハリー・ポッター」の映画は、吹き替えの2D版でしたので、また少し印象が違っていました。

7月にこの映画の字幕の3D版を観ているので、吹き替えの2D版との違いが分かりました。

まず、吹き替えですので、俳優さんと、女優さんの声が違うということ、声優さんの声を聞いて「あ、違う!」と、少々違和感がありました。

それと、3Dを見ただけの時は、よく分かっていなかったのですが、2Dを観て「3Dの方が迫力があるのね!!」と思いました。

たとえば、「必要の部屋」での悪霊の火の襲い掛かるシーンや、ナギニがロンとハーマイオニーに襲おうとするシーンが飛び出ている感じで3Dの方が迫力がありました。

先ほど言いましたように、吹き替えの声優さん達の声は、本当の俳優さんや、女優さんと違うので、違和感がありましたが、映画を観進めていくうちにさほど気にならなくなっていきました。

でも、もしDVDを観るのなら、やはり字幕スーパー版がいいなとは思います。

本と映画の細かい設定の違いはあるものの、映画として観るのにはさほど気になりませんでした。

映画でよかったのは、ハリーが死にいくスネイプから貰ったスネイプの記憶で、「憂いの篩」で見た、スネイプとリリーの記憶がとても綺麗で、素敵な思い出として(特に川辺で二人が寝転がって話しているシーンなど)表されていたところがよかったです。

ちょっと、話が戻りますが、死にゆくスネイプが、ハリーに「あ・・・、リリーの目だ・・・・」と言った台詞は、本にも、字幕スーパー版にもありませんでしたが、わたしはあってよかったと思いました。

字幕スーパー版に比べて、吹き替え版は、より観ている人に分かり易く説明的な部分が少しずつありました。

本を読んでいない人も楽しめるようにという配慮かもしれないと思いました。

ハリーとヴォルデモートの決闘シーンは、わたしの心の中のイメージより迫力のあるシーンに映画はなっていました。

最後ヴォルデモートが負けて灰になって散るシーンは、「あーハリーが勝ったんだ」と実感しました。

今回のハリーの映画は、アクションシーンも多い映画になっていました。

そして、「19年後」は、中々ハリーの父親らしさが現れていて、平和なシーンでよかったと思いました。

ただ、杖のシーンで、ニワトコの杖のところは、最後は、本であるように柊と不死鳥の杖が直ってくれたらもっとよかったと思いました。

    *

映画館で観るハリーの映画はこれで最後だと思うと感慨深い思いがします。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/08/12

8月の花

Img_0396m  

こんにちは。今日は、8月12日です。

時間が経つのが早いです。

今年の8月は、気がつくと、12日までこのブログの記事アップをしないままでした。

特にわたしが病気とか、家族の誰かが病気とかではありません。

強いて言うなら、少し忙しかったです。

この後、お盆の間も少し用事が入っていますが、今日は、ブログ記事アップしたいと思いまして、記事アップしています。

この花達は8月10日に、マイデジカメで撮ったものです。

上の写真の花の名前は、インターネットで調べましたが、ポーチュラカという花の種類ではないかと思います。

ご近所の花です。

朝の散歩の時に見つけました。

Img_0407m 

この花は「七変化(しちへんげ)」と思われます。

インターネットで調べました。

ご近所の花です。

Img_0410m 

この花は、サルスベリと思われます。

インターネットで調べました。

ご近所の花です。 

Img_0413m  

そのサルスベリのクローズアップです。  

Img_0416m

この花は、小さな花です。

インターネットで調べましたが、名前が分かりません。

この紫の小さな花は、 「ヤナギバルイラソウ」と言います。

ご近所の花です。

暑い日が続いています。

暑くても花は咲くものですね。

花の姿は癒されます。

皆さんご自愛下さい。

   *

追記:この紫の花は「ヤナギバルイラソウ」です。

玉井人さん が貴重なご自分の時間を使って調べて下さいました。

玉井人さん、ありがとうございました m( _ _ )m 深々

この「ヤナギバルイラソウ」は、「柳葉るいら草」とも表記するようです。

キツネノマゴ科  外来種  原産地 メキシコ だそうです。

| | | コメント (20) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »