最近のトラックバック

« 何故かケーキ4 | トップページ | 台風 »

2011/09/15

中秋の名月

Img_0541m  

旧暦の8月15日の月が中秋の名月だそうです。

9月13日から9月14日の月とも、2011年は、9月12日がそうだとも、ネットで調べると書いてありましたが、・・・・・。

旧暦の8月15日が、2011年が9月12日で、中秋の名月が、9月13日から、9月14日のことでしょうか???

また後で調べてみます。

また分かりましたら追加記事アップします。

この写真は、ちなみに、9月13日に撮りました。

あるブログをされている人が、月の写真をアップしていましたが、月面の模様まで綺麗に撮れていました。

凄いなと思いました。

わたしは、今回も月の模様は撮ることが出来ませんでしたが、綺麗なまんまるの月で、明るい色の月が撮れたから、まあよかったと思いました。

  *

追記:「十五夜」、そして「中秋の名月」について、nyar-nyarさんのブログ記事と、ネット記事からコピーさせてもらいました。

nyar-nyarさんありがとうございました m( _ _ )m 深々

「十五夜」とは「旧暦八月十五日」のことです。満月とは関係ありません。単純に日取りの問題です。
さて、旧暦についてですが、「新月となる瞬間を含んだ日」を一日(ついたち)とするルールです。
「含んだ日」なので、天文学上の新月の瞬間が夜中の0時1分であろうと23時55分であろうと、その「日」が「旧八月一日」となります。
それ以降は「○時○分」というのはすべて切り捨てられ、午前零時を過ぎるたびに「二日」「三日」と日付が更新されていきます。
で、天文学が未発達だった昔は、「旧十五日」になると「満月」扱いだったようです。

「八月十五日」と書いて「なかあき」と読む名字の方がいらっしゃるそうですが、

 「なかあき」=「中秋」

のことで昔から八月十五日の月を「中秋の名月」と呼んできました。

 一年には「春夏秋冬」の四季があります。旧暦では三ヶ月毎に季節が変わり、

 「一・二・三月」は春、「四・五・六月」は夏、
 「七・八・九月」は秋、「十・十一・十二月」は冬

と分けられます。そしてそれぞれの季節に属する月には
 初・中・晩 あるいは、孟・仲・季 
の文字をつけて季節をさらに細分するのに使いました。たとえば旧暦四月は「初夏」あるいは「孟夏」となります(孟・仲・季の文字は中国では兄弟の年の順を表す場合に用いられ、孟は年長者、仲は真ん中、季は末っ子を表します)。
 この季節の細分によれば、「八月」は秋の真ん中で「中秋」あるいは「仲秋」となります。旧暦の暦月の日数は29日か30日のいずれかですから、15日は暦月の真ん中の日と考えることが出来ます。
旧暦の八月十五日という日は秋の真ん中の月の真ん中の日、つまり秋全体の真ん中の日と考えられますから、この日のことを「中秋」と言うことがあります。旧暦は太陰暦の一種ですから日付は空の月の満ち欠けの具合によく対応します。月の半ばである15日の夜の月は必ず満月か満月に近い丸い月が見えることから

 「十五夜の月」 = 「満月」

と考えられるようになりました。中秋の日(旧暦八月十五日)の夜の月も当然満月かそれに近い月です。中秋の日の夜に澄んだ秋空に昇るこの丸い月はやがて中秋の名月と呼ばれるようになり、これを観賞する風習が生まれました。

« 何故かケーキ4 | トップページ | 台風 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

浜辺の月さん、こんばんは。
私もあるブログをされている人が、月面の模様まで綺麗に撮れているのをみました。
でも浜辺の月さんの月は、やさしい色をしていますね。心が癒されます。撮る人によって違うのかなぁ。

◇こんばんは~~。
こちらへもコメントをありがとうございます、
五月人形さん。
五月人形さんの見られた月の模様のある写真を
アップしている方のブログと、わたしの見た写真は
同じ方の写真かもしれませんね。
やはりそういう写真が撮れることはテクニックと
アイディアと思うので、凄いなと思うし、うらやましい
です。
わたしの撮った月の色が優しい色でよかったです。
ありがとうございます。

明るく輝いて名月でしたね、
私も写真撮りましたが悲しいかな!
デジカメではUPした大きさが精一杯でした。
お餅つきする兎さんまで撮るには、
望遠レンズの大きいのが必要なのでしょう。

◇こんばんは、nyar-nyarさん。
コメントをありがとうございます。
nyar-nyarさんのブログへも伺いました。
記事にもコメントしましたが、十五夜の謂れを
nyar-nyarさん、アップされていますよね。
あの記事のオレンジの部分をコピーさせて戴け
ませんでしょうか?
もしよかったらお願いしますm( _ _ )m

浜辺の月さん、こんばんは~
お久しぶりです。
十五夜、満月、中秋の名月・・・・・色々教えていただいてありがとうございます。でも頭が混乱しそうです。
浜辺の月さんのお月さま、模様が優しげに見えていますよ。
お誕生日のケーキはフルーツがたくさんトッピングされ美味しそうですね。ケーキ屋さんの名前が2月14日さんですか。バレンタイン?

◇こんばんは、mokaさん。
コメントをありがとうございます。
十五夜、満月、中秋の名月、・・・・
インターネットと、nyar-nyarさんのブログ記事
から拝借しました。
残念ながら、わたしの中ではまだ消化しきれて
いなくて、ここに載せている記事内容を分かり易く
説明出来ない感じです。
でも、記憶と、記録のため載せました。
このアップした記事を読むと、アップしたわたしも
少々頭が混乱気味です。
ただ、十五夜の月は満月に近く、その月を観賞する
習慣が日本にはあることと、十五夜の月は満月に
近いですが、完全に満月とは限らないということと
解釈しました。
あ、わたしの撮った月、気のせいかな?と思って
いたのですが、ちょっぴり、うっすらと模様が
見える気がしていました。
mokaさんも見えると言って戴いたので、ちょっぴり
は見えるのだとうれしくなりました♪
この9月の家族のお誕生日のケーキ、フルーツが
たくさんトッピングされて確かに美味しかったです。
ケーキ屋さんの名前は、2月14日
(にがつじゅうよっか)と言います。
店のオーナーの誕生日が2月14日だそうです。

中秋の名月は鹿児島の鹿屋市で拝見しました
次男の海上自衛隊航空学生終業の謝恩会の駐車場から見ました。

南国で見る名月は何とも美しく見えました
次男が終業した安堵感もそうさせたと思います

私もネットの受け売りだったですが、
お役に立って何よりです。
知らないままにしておくよりは・・・と調べたものです。
調べれば調べるほど色々と解決していきますね

◇のらねぃさん、たくさん、コメントをありがとう
ございます m( _ _ )m 深々
そうですか、次男さん、終業の儀式があったの
ですね。
次男さん、終業おめでとうございます♪
安堵感と、南の国で見る名月だったのでより綺麗な
月だったのでしょうね。
いい日にいい旅になってよかったです。
のらねぃさん、ありがとうございますo(^-^)o

◇こんばんは、nyar-nyarさん。
こちらへ2度目のコメントをありがとうございます。
ネットは、調べれば調べるほど答えが出てきたり
勉強になります。
でも、新しい分からないことも出てきます。
勉強は永遠に続く気もします。
nyar-nyarさんには今回大変お世話になりました。
nyar-nyarさんのところでアップされていた文章を
コピペさせて戴きました。
分からなかった疑問の一つが解決しました。
これも、nyar-nyarさんのお陰です。
大変ありがとうございました m( _ _ )m 深々

美しい月ですねえ。此方でも見事でした。今日は一変、ジトジトと雨が降り続いています。コメント有難うございました。これでも・・・けっこう、悩むんですよ。

◇こんばんは、ももりさん。
コメントをありがとうございます。
今回の9月の十五夜は、本当に綺麗でした。
そちらでも綺麗な月を見ることが出来たのですね。
そうですねーーー、その後、こちらも雨雨雨
でして、秋雨前線と、台風15号の影響で、雨続きの
日々でした。
今日はこちら大分でも、肌寒いくらいの気温を
感じたり、むっと蒸した気温を感じたりの日
でした。
まだ台風15号は、日本列島を縦断して、関東、東北
方面の地方の方々はこれから大変な感じですね。
こちら大分は明日はお天気が久しぶりによくなる
予報が出ています。
ももりさんの絵が気持ちのままスーと描いた絵と
展覧会用の描いた絵とあるとのこと、プロはやはり
大変だと思いました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中秋の名月:

« 何故かケーキ4 | トップページ | 台風 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

マイピクチャー

  • 紅葉の山
    わたし自身のオリジナルの絵です。 アナログの絵(水彩、スケッチ、油絵、他)と PCソフト(水彩7、ペイント)で描いた絵があり ます。 著作権は破棄していません。 お持ち帰りする場合は許可を得て下さい。

マイピクチャー2

  • Img_7954mt
    わたしが描いたオリジナルの絵です。 お持ち帰りする場合は許可を得て下さい。