« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011/10/25

映画「はやぶさ HAYABUSA」を観て

Img_0781mk  

こんばんは、今日、今は10月24日です(もうすぐ25日になります)。

今24日ですが、10日前の10月14日に観賞した映画「はやぶさ HAYABUSA」のことについて、わたしの記憶と記録のためもあり、記事アップします。

10月14日に観た映画「はやぶさ HAYABUSA」は、20世紀フォックス映画の作った映画です。

10月1日から公開されています。

出演は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の女性研究員水沢恵子役を、竹内結子、恵子の上司役に西田敏行、先輩役に高嶋政宏、プロジェクトマネージャー・川口淳一郎氏の役を佐野史郎が演じています。

監督は、堤 幸彦です。

堤 幸彦監督は、この「はやぶさ」の映画を、小惑星探査機「はやぶさ」の事実を、完全コピーを目指して撮っています。

ここまで25日の深夜の日付が変わってすぐの頃記事アップしていました。

実はこの記事は続きをすぐアップしようと思いつつ、丸2日経ってしまいました。

つづきは、10月26日アップしていっています。

わたしの観た映画「はやぶさ HAYABUSA」は、日本で造られ、打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ」の事実に基づいて完全なコピーを目指して作られたそうです。

「はやぶさ」にとても詳しいマニアックな人達には追記体験になりますし、わたしのようにあまり詳しくない人には分かり易く説明されていて、入門として観る映画としては、とてもよかったです。

1年前の2010年6月13日に地球に帰って来て任務を果たした「はやぶさ」の姿。

7年間かけて60億kmの旅をした「はやぶさ」。

最後の燃え尽きるシーンは、やはり鼻がツーンとなりました。

20年前からの「はやぶさ」打ち上げと、イオンエンジンの実証試験のための構想が、幾多の打ち上げ前の困難と問題をクリアして関係者の努力が実を結び、2003年5月9日13時27分25秒に打ち上げられました。

当初4年間で地球へ帰ってくる予定でした。

(実際には7年間に延長されました。)

2003年5月に打ち上げられた「はやぶさ」は、2005年9月12日に、小惑星イトカワとランデブー。

2005年11月20日、1回目のタッチダウン。

11月26日、2回目のタッチダウン。

イトカワのサンプル採集を試みた。

途中、燃料が漏れたり、交信が途絶えたりして、日本のJAXAチームの苦心と努力と忍耐の末、交信の再開、軌道の修正、地球への帰還への道が開きました。

そして、世界初の地球引力圏外にある天体の固体表面に着陸、サンプルリターンということです。

「はやぶさ」は、7年間60億kmの宇宙の旅を終えるべく、2010年6月13日22時51分、地球に大気圏再突入をしました。

「はやぶさ」は、自分は燃えながら流れ星のように落ちていって、サンプルの入ったカプセルを残して、消えて行きました。

一つのことをするのに、諦めない心と希望というものを感じさせた小惑星探査機「はやぶさ」の姿でした。

ありがとう「はやぶさ」。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/10/22

2011・おおいた夢色音楽祭(2)

今年10月8日、9日、10日と、「おおいた夢色音楽祭」が行なわれました。

(1)につづき、記事アップしたいと思います。

10月8日のストリートライブの模様です。

Img_0743m  

バンド「Spica」の演奏風景。

「Spica」のボーカルの女性の明るい話し声、歌声がいいです。

この10月8日の日は、ストリートライブの後、「シンガーソングライターズ・コンテスト」も行なわれました。

審査員は、片岡大志さん、麻田 浩さん、そして、樋口了一さんでした。

コンテスト会場にて

Img_0751mk  

コンテストの一風景

Img_0756mk 

コンテスト会場にて、日が暮れかかり、月が輝いています。

この日予定では、コンテストの最後まで見るつもりでしたが、都合で途中で見れなくなりました。

でも、後で結果を知ったのですが、優秀賞は、「CO*CO」さん、キーボード引き語り、大分市出身と、「Toimo」さん、ギター引き語り、大分市出身でした。

そして、第4回、おおいた夢色音楽祭2011のシンガーソングライターズ・コンテストの最優秀賞は、「もろさわ和幸」さん、ギター引き語り、東京から参加でした。

「もろさわ和幸」さんの歌った曲は、「走れ少女よ」でした。

もろさわさんの「走れ少女よ」は、中々引き込まれる歌い方で歌でした。

10月9日もストリートライブが行なわれ、若草公園ステージではファイナルナイト・ジャムが行なわれました。

10月10日は、「おおいた夢色音楽祭2011」の最後のプログラムとして、大分文化会館大ホールにて「南こうせつと仲間たち」というコンサートが行なわれました。

わたしと旦那様は、10月8日のストリートライブと、コンテストと、10月10日のコンサートに参加しました。

「南こうせつと仲間たち」のコンサートのオープニングアクトに、「シンガーソングライターズ・コンテスト」の上位3組のアマチュアミュージシャンが歌いました。

そして、コンサートの今年のゲストは森山良子でした。

南こうせつも、森山良子も歌もお話も楽しいものでした。

ワクワク有意義なコンサートでした。

おおいた夢色音楽祭2011、リポート終わります。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.おおいた夢色音楽祭(1)

Img_0761mk  

こんにちは。またお久しぶりに記事アップします。

記事は、2週間前の10月8日、9日、10日のおおいた夢色音楽祭のことについて書きたいと思います。

2週間前のことですが、ちょっと記事アップが遅くなりましたが、おおいた夢色音楽祭、楽しい雰囲気でいい企画だったので話したいと思います。

おおいた夢色音楽祭は、今年、2011年で、4年目となりました。

大分の中心街の街角、公園、建物の屋上、ちょっとしたコーナーで、それぞれ、音楽を愛するミュージシャン達によって、それぞれの曲、音楽を演奏して、歌って、大分の中心街に活気を呼び込むいい雰囲気の音楽祭でした。

わたしは個人的には、この音楽祭に参加して演奏しているグループ、ユニットで、前年も今年も来年も期待しているグループがあります。

それは、「かぼす」というユニットと、「Spica」というグループです。

「かぼす」というユニットも、「Spica」というグループも明るくて、馴染みやすいお話と演奏と歌でした。

「かぼす」は、フォークぽく、「Spica」は、アコースティック仕様にも、ロックバンド仕様にも対応出来るグループです。

「かぼす」にも「Spica」にも来年も出場して欲しいと願っています。

新しく参加したグループで期待しているバンドは、「One's LIFE」というバンドです。

この人達も来年も参加して欲しいです。

上の写真は、「おおいた夢色音楽祭2011」の瓦版です。

スタンプラリーもあって楽しめます。

「ふないアクアパークステージ」と、「若草公園ステージ」では、大分の美味しい物も販売されていました。

わたしと旦那様は、「若草公園」で、手作りマフィンと、コーヒーを食べて飲みました。

他に「夢色大分ふぐバーガー」とか、クロメたこ焼きとかもありました。

Img_0740m

ユニット「かぼす」が歌っているところ

つづく

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/12

J2第30節大分トリニータ vs カターレ富山

こんにちは♪

今日は10月12日ですが、11日前の10月1日土曜日に時間を巻き戻したいと思います。

10月1日土曜日は、大銀ドームで、「J2第30節大分トリニータ vs カターレ富山」の試合が、13時にキックオフしました。

この日はお天気のいい日で、日向は暑くて汗ばむほどでした。

まず、大銀ドームの中から天井を見て

Img_0641mt  

空が秋の空でした。

電光掲示板の大分トリニータ vs カターレ富山 の表示

Img_0645m 

3枚のビッグフラッグ

Img_0648m   

試合が始まって暫く、大分トリニータが押している感じがしました。

今日は勝てるかも?と期待しました。

前半は、大分トリニータ 対 カターレ富山 0-0。

後半、12分、大分トリニータの西 弘則のシュートで、ゴール!!!!

やったーー!!ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ.........♪v(*'-^*)ゞ^;*・'゚☆ブイ☆

Img_0657m 

大分トリニータ 対 カターレ富山 、1-0!!!

追加点を取って!!大分トリニータ!! と願っていました。

今日は勝てるかもしれないと思っていました。

ところが・・・・・・・、後半34分、相手のカターレ富山に1点入れられてしまいます。

トリニータ油断したのか・・・・。

時間が段々なくなっていきます。

今日は引き分けかなーーーと思っていました。

ところがロスタイムに、あーーーーーー、カターレに追加点を許してしまいます。

後半のロスタイムに、後少しで試合が終了という時に・・・・・・、追加点を許してしまいます。

大分トリニータ 対 カターレ富山 1-2 で、結局大分トリニータは負けてしまいました。

これだけストレスの溜まる試合はないのではないかというくらいストレスの溜まった試合でした。

あーーー、残念。

この次は、大分トリニータに是非勝って欲しいです。

頑張れ大分トリニータ!!!!

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/10/11

秋の香りの花

こんばんは♯

今日は10月11日ですが、10月5日に咲いていたキンモクセイとギンモクセイを載せます。

ご近所を歩いていたら、いい香りがしてきました。

あちらこちらで、キンモクセイの花が咲いていました。

そのご近所のお宅の中で、キンモクセイとギンモクセイ両方を植えられていて、咲いているお宅がありました。

「キンモクセイとギンモクセイの写真を撮らせて下さい」とお願いして撮りました。

Img_0675m  

手前がキンモクセイ。向こうがギンモクセイ。たくさん咲いていました。

Img_0685m  

キンモクセイの花のアップ。

Img_0682m_2  

ギンモクセイのアップ。

この10月5日の時にたくさん咲いていたキンモクセイとギンモクセイでしたが、この後の雨でかなり散ったようです。

いい香りと綺麗な花をありがとう~~と言いたいです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

9月のくじゅう花公園 (2)

「9月のくじゅう花公園 (2)」というタイトルですが、犬を載せます。

今年の9月23日にくじゅう花公園へ行きました。

くじゅう花公園ですから、花がメインですが、その日、「ワンワンウォーク」なるイベントがあり、ワンちゃんがいっぱいいました。

特に白いふさふさの犬が多く、犬好きのわたしには感激でした。

その一枚

Img_0623m  

もう一枚、犬達

Img_0626m  

白くてふさふさで、ちょっと大き目の大人しい犬達が集合していました。

他にも数枚撮っていたのですが、少々ボケてしまってアップ出来ません。

Dsc00482m

最後に花です。

マリーゴールドと思われます。

最初この花を(菊と思われます)と、記事アップしていましたが、どうやら、マリーゴールドと思われます。間違えていてすいません。

この日、期待のコスモスの群れて咲く様は見れませんでしたが、まだ夏の花のサルビアが、頑張っていて、たくさんのワンちゃんを見られて、結果的にはよかったと思います。

「9月のくじゅう花公園」終わります。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

9月のくじゅう花公園 (1)

今10月11日ですが、9月の23日のことに時間を巻き戻して、記事アップします。

「9月のくじゅう花公園の花」というタイトルですが、9月23日に、お墓参りに行って、その後、くじゅう花公園へ、花を見に、花をデジカメで写真を撮りに行きました。

Img_0616m  

マイデジカメ(コンデジ)の望遠で撮った、茶色の房。

名前はよく分かりませんが、ミレット(パープルマジェスティ)と思われます。

Img_0617m

普通の倍率で撮ったミレットと風景

Img_0627m  

サルビア

Img_0630m  

ラベンダー

Img_0636m  

コスモス

この日、コスモスが目的でくじゅう花公園へ行きましたが、ちょっと時期が早かったようです。

今頃、くじゅう花公園へ行くと、コスモスは満開かもしれませんが、この日(9月23日)、満開のコスモスを期待して行ったら、まばらにやっと咲いているコスモスの花畑でした。

つづきます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月の彼岸花

こんにちは。お久しぶりです。

9月21日以来久しぶりの記事アップです。

今日は、10月11日です。

10月に入って2週目の火曜日で、暫く記事アップしていませんでしたが、撮り貯めたデジカメ写真など随時アップして行きたいと思います。

まず、「2011年9月の彼岸花」ですが、今年の9月22日に撮った彼岸花です。

自宅の近くの人様の畑に咲いていました。

今年の夏も暑い夏でしたが、秋は着々と来ていて、この日、秋分の日の一日前には彼岸花が咲いていました。そして、そのことに人様の畑の近くを通りかかったわたしは気がつきました。

今でも大分はお昼は30度近くになりますが、朝夕は秋らしく少しずつ涼しくなっていっています。お昼も日向と日陰では気温差があります。お昼は30度近くなりますが、空気は少し夏のじめじめと違い乾燥している感じがします。

家の近くでは鈴虫が鳴いています。

柿木の葉、桜の木の葉が少しずつ紅葉して、少しずつ散っていっています。

その中で9月の彼岸花のマイデジカメ写真をアップしたいと思います。

Img_0591m 

ブルーのホースが少々邪魔ですが、他の写真はピンボケしていますので、この写真をアップします。

Img_0592m  

同じくホースが邪魔ですが、開いた彼岸花でした。

以上「2011年9月の彼岸花」でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »