« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011/11/23

10月29日、30日の熊本(7)

今日は、11月23日、勤労感謝の日です。

勤労感謝の日とは特に関係ありませんが、約1ヶ月前の旅行で、1週間前からゆっくり記事アップしている内容ですが、2011年の10月29日、30日の熊本への旅、パート7、最後の記事をアップします。

今回、10月の熊本への旅は、数ヶ月前、「いつか、出来たら熊本城を見に行きたいね」と家族内で話していて、10月の29日の前、数日前に、「よし行こう!」と、急に行くことが決定しました。

わたしは、耶馬溪デジカメ撮影会の後でしたので、少し疲れていたのですが、急いで行く用意をして、少々慌てふためいていましたが、10月29日、30日、熊本へ行けてよかったです。

自家用車で、雨が降る中、主人の運転で行きました。

噂に聞いていた熊本城を実際に見て、やはり実際に見ることは違うな~~と思いました。

この熊本城を約400年前、加藤清正が築城して、住んでいて、そして、細川家の藩主も代々住んでいたと考えると、本当に凄いな~~と思いました。

西南戦争の時に大部分が焼け落ちたそうですが、再建された天守閣を見たり、本丸御殿大広間を見たりしただけでも、その当時の熊本城の素晴らしさの一端が伺われます。

この記事、熊本への旅パート7は、追記みたいなものですが、わたしの記憶と記録のためもありまして記事アップしました。

お城とは特に関係ない写真でもありますが、記録のためアップします。

Img_1218mt  

熊本市街地の中は電車が走っていました。

その電車は通勤帰宅時間帯と限らず、凄く沢山の人が乗っていて、これだけ利用者があれば、大分と違い電車も存続出来るだろうね~~と思いました。

(昔、大分も街中を電車が走っていた頃があったのです。)

チキンラーメンのラッピング電車もあって、デジカメ撮影をしたかったのですが、カメラが間に合わず、撮影出来ませんでした。

熊本の電車は本数も多く、乗客もたくさん乗っていましたが、わたしの撮った写真はこれ1枚だけです。

そして、熊本城へは、10月29日と、30日に行きましたが、30日はお城を見て撮ると言うより、旧細川刑部邸を見て、熊本城近くのお土産店でお土産を見て歩き、買いました。

買って来た食べ物は、旅行をして1ヶ月も経ってしまったので、ほとんど食べてしまいました。

その食べたお土産(でも自分達で食べた物ですが)で、とても美味しかった物がありました。

一つは「山うに豆腐」というものです。

店員のお姉さんが、どうぞ~と言ってくれたので、戴いてパクと食べたら美味しくって、つい買いました。

その時試食したのは、わたし達の中では、わたしだけだったのですが、家に帰ってから好評でした。

お酒の肴に、ご飯のお供にいいです。

写真は残念ながらありません。

もう一つは、「いきなり団子」というものです。

帰りの車の中で食べました。

まだ熱々でした。

Img_1223mkt 

美味しかったです。

10月の29日、30日共に雨に降られてしまって、特に、30日はザアザア降って、少々濡れて肌寒い感じもしていたので、この「いきなり団子」の暖かさと、甘さが一層美味しく感じました。

お城を見に行くための旅行でしたが、最後は食べ物になってしまいました。

お城は、西洋のお城も多分素晴らしいものが多いのでしょうが、日本のお城は素晴らしく、熊本城も本当に素晴らしかったです。

今までお城というと、わたしの中では白いお城がイメージにありましたが、熊本城の黒いお城は中々いいな~~と思いました。

これで、「10月29日、30日の熊本」シリーズ、リポート終わります。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

10月29日、30日の熊本(6)

2011年10月の熊本への旅、パート6です。

パート6は、熊本城に隣接する「旧細川刑部(ほそかわぎょうぶ)邸」の見学のの模様のリポートです。

10月29日に熊本市内に一泊して、30日にもう一度熊本城へ向かいました。

細川刑部家の家系図

Img_1305mkt  

細川刑部家の代々の家系は、肥後の代々の藩主の下で働いて助けたそうです。

その細川刑部家の家を、熊本市は、熊本城の三の丸の用地を収得して、平成2年度から4年間かけて、移築復元しました。

Img_1215m  

旧細川刑部邸の入り口

Img_1212m 

旧細川刑部邸の建物外観

Img_1158m  

旧細川刑部邸の室内

Img_1181m  

茶室

旧細川刑部邸終わります。

熊本への旅つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/11/22

10月29日、30日の熊本(5)

10月29日、30日の熊本の旅、パート5。

一端熊本城を後にします。

ホテルの窓から

Img_1139m  

ホテルの窓から夜。

Img_1143m  

まだ雨が降っています。

Img_1145m 

夜の食事。桜鍋。

Img_1147m 

いかの活き造り。

桜鍋も、いかの活き造りも、塩焼きもとっても美味しかったです。

「熊本の旅」つづきます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

10月29日、30日の熊本(4)

2011年、10月の熊本の旅、パート4。

熊本城内の本丸御殿大広間です。

Img_1127m  

大広間。

Img_1128m 

Img_1131mk  

屏風(新しい物)

Img_1132mk 

屏風(昔の物)

「熊本の旅」つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

10月29日、30日の熊本(3)

熊本への旅のつづきです。

Img_1095m 

熊本城は、

天正16年(1588年)、加藤清正が、肥後北半国19万5千石の領主として、隈本城(古城)に入りました。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の合戦の後、加藤清正は、肥後南半国を54万石を領しました。

慶長尾6年(1601年)、加藤清正は、新城(現熊本城)築城に着手しました。

慶長12年(1607年)、新城落成。隈本を熊本に改称しました。

慶長16年(1611年)、清正50歳で病死します。三男忠広が家督を継ぎます。

寛永9年(1632年)、加藤家改易、出羽庄内へ配流します。

寛永9年(1632年)、豊前小倉の細川忠利が入封。

明治4年(1871年)、廃藩置県。

 *

天正16年から、明治4年までの283年の間、加藤家44年間、細川家239年間、熊本城に領主として住んでいました。

 *

写真上の家紋は、向かって右が加藤家の家紋、左が細川家の家紋です。

Img_1107m 

天守閣からの眺め

Img_1109m   

Img_1118m 

熊本の街が見えます。

Img_1119m  

熊本城内の木々。

「熊本の旅」つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

10月29日、30日の熊本(2)

こんにちは。今日は11月22日です。

日にちが随分経ってしまって、もうすぐ熊本への旅行から1ヶ月経ちますが、そして、最初の記事アップからも約1週間経ってしまいますが、熊本への家族旅行1泊2日のことをブログ記事にしたいと思います。

熊本への旅行は、主に熊本城を見るためでしたが、あまり調べていないので、情報がもし違っていましたらお知らせ下さい。

訂正を後でしたいと思います。

熊本城は、わたしは、お城と言うと、白ぽいお城をイメージしていましたが、黒っぽいお城でした。

黒い板を壁に使っていました。

ある人が、黒っぽいお城は、豊臣側のお城で、白っぽいお城は徳川側のお城だと仰っていましたが、事実は分かりませんが、黒っぽいお城は、豊臣秀吉が造った大阪城を真似て造ったお城が多く、白っぽいお城は徳川家康が、壁などが耐火性に優れているので、城を造るのなら白い壁のお城を薦めたとも聞きました。

実際には、徳川側の大名も黒っぽい城を持っていることもあったとも聞いています。

その当時から残っているとすると、黒っぽい城の方が、造った年代が古いということだそうです。

Img_1062m 

この熊本城は、西南戦争の時に炎上してしまい、天守閣は、昭和35年に再建され、本丸御殿大広間を、平成20年に復元されています。

Img_1067m  

Img_1072mk  

石垣も素晴らしかったです。

Img_1089mk 

この日は雨降りの一日でした。

「熊本の旅」つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

大分トリニータ VS FC岐阜

こんにちは♪

今日は、11月22日ですが、2日前の11月20日の「大分トリニータ VS FC岐阜」の試合のことを記事アップしたいと思います。

11月21日のわたしのブログ記事からもご存知かと思いますが、大分トリニータは、この20日の試合、勝ちました。

暫く、大分トリニータは、分けたり、負けたりの試合が続いていました。

3試合ぶりに勝って、勝ち点3を獲得しました。

Img_1281m  

大分トリニータ 対 FC岐阜 の対戦スクリーン。

大分トリニータ 対 FC岐阜の試合は、16時キックオフでした。

最初、パスは岐阜の方が通る感じがします。

大分トリニータは、中々パスが繋がらなかったりしました。

前半35分に、FC岐阜先制点を入れられてしまいます。

前半はそのまま終わり、後半へ行きます。

後半なんとか大分トリニータ点を入れてーーーと願っていました。

Img_1288m 

森島が、一瞬オフサイド?と見間違うようなパスを受けて、そのまま突き進み、シュートをして、ゴーーーール!!!ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ\(^o^)/ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ

やったーー!!同点です。

大分トリニータ 対 FC岐阜 、1-1。

大分トリニータ追加点を!!、と願っていました。

Img_1291m 

後半17分、大分トリニータ、西のシュートで追加点を取ります。

Img_1292m  

いいぞーーー、大分トリニーターーー!!!

よくやったーー、西\(^o^)/

大分トリニータ 対 FC岐阜 、2-1です。

まだまだ追加点を、攻めていって、大分トリニーターーー!!と願っていました。

でも、大分トリニータはその後、故障者続出。

3枚の交代カードを使い切ってしまいます。

大丈夫かな??

交代カードを使い切ってから、大分トリニータは守りに入ったようです。

でも、ロスタイムが5分もある。

大丈夫かな??と、ちょっと不安な気持ちで見ていましたが、何とか守りきり、試合終了です。

やったーーーヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ\(^o^)/ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ .........♪v(*'-^*)ゞ^;*・'゚☆ブイ☆☆:・☆::・’ ☆::・’☆::・’☆::・

久々に勝ち試合に遭遇♪.........♪v(*'-^*)ゞ^;*・'゚☆ブイ☆

やっぱり応援しているチームが勝つと、とっても嬉しいです♪

勝ち点3を追加で、大分トリニータ、J2で現在11位。

この後も勝ち点を積み上げて、いい順位で終わって欲しいです♪

Img_1299m

この日は晴れていたので、大銀ドームの天井が開いていました。

16時から始まった試合が終わった時は暗くなって夜の空の色になっていました。

20日、大分トリニータが勝ってよかったです♪

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/11/21

勝った!!うれしい♪

熊本旅行の記事をアップ途中で休んでいますが、先に、今日、いえ、日付が変わったので、昨日の11月20日のことを短いですが、今夜、わたしの気持ちをアップしたいと思います♪

まず、大分トリニータ、勝ちましたヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ

久々の勝ち点3です♪嬉しいです☆:・☆::・’ ☆::・’☆::・’☆::・

大銀ドームまで行きました♪

そして、福岡ソフトバンクホークス勝ちましたヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ \(^o^)/

日本一になりました☆:・☆::・’ ☆::・’☆::・’☆::・

ラジオとTVで応援しました♪

ソフトバンクホークスおめでとうオメデト(^0^)∠※PAN!。.:・'゚☆。.:・'゚★゚'・ !ウ

続は後ほど、出来たらつづきをアップしたいです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/11/17

10月29日、30日の熊本(1)

こんばんは。またもや、夜中の1時を過ぎてしまいました。

記事アップが途中で少し止まることがあるかもしれませんが、続きも何回かに分けて、少しずつアップしたいと思います。

今更という感じですが、今日は11月17日ですが、10月の29日の土曜日と、30日の日曜日の熊本一泊旅行のことと、写真をアップしたいと思います。

熊本旅行自体はとても楽しかったのです。

雨に2日間祟られましたが、一泊のその熊本旅行はいい感じで過ごせました。

「熊本に行こう」という話は数ヶ月前から出てはいたのですが、いつにするとか、10月の初めまでは全然未定でした。

それが、急遽、10月の下旬になって29日と30日に行くと、バタバタと決まり、慌しく行く用意をしたりしました。

主人と、子供と、わたしの3人で車で熊本へ行きました。

熊本へ行くと言っても、見る主力は熊本城でした。

雨の中一路、主人の運転で、熊本へそして、熊本城へ向かいました。

大分から熊本の熊本城まで、4時間から5時間掛かりました。

Img_1054m  

門のところから

Img_1056mk  

雨の中天守閣。ちょっと傘が邪魔です。

Img_1059mk

天守閣と小天守閣(?)。

つづきは明日、いえ、今日一眠りした後、記事アップしたいと思います。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/11/13

実は誕生日でした(2)

実は、わたしの誕生日が来ていました。

例により、何歳になったか、何月何日かは内緒です。

ただ、秋生まれです。

子供ぽいことですが、やはり嬉しいので戴いた誕生日プレゼントを記事アップしたいと思います。

mさんから、ハイネックの素敵な洋服。

Img_1266mt3_2  

同じくmさんから、マイナスイオンドライヤー。

Img_1245m3   

sさんと、yさんから、メッセージ本とキティちゃんのカードと靴下。

Img_1239m3

yaさんから、綺麗な花のカレンダー。

Img_1227mt3 

myさんから 、手塚治虫のカレンダー。 

Img_1231mt3 

mrさんから、mrさんお手製のオリジナル月と星のブローチ。   

Img_1234m3 

chさんから、白いモコモコの可愛いバッグ。

Img_1224mti3 

旦那様から、音楽CD。

Img_0660mti3

同じく旦那様から、音楽CD2枚組。

Img_0663mt3

子供から、ラズベリービネガーと、日向夏ビネガーと、梅ビネガー。

Img_0670mt3 

皆、皆、皆さんありがとう。

皆さんのお陰で一つ大人になりました。

皆さんありがとうございます。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

3万アクセスを達成

こんばんは♯

時間をちょっと巻き戻して、11月8日頃、このブログのアクセスカウンターが3万アクセスを越えました。

わたしが、8日にアクセスした時は、3万の一桁台のアクセス数字でした。

今夜、わたしのアクセス数字は、30171でした。

アクセスカウンターを設置したのが2006年の1月でしたので、5年と10か月分のアクセス数になります。

これも一重に、細々と記事アップしているわたしのブログに来て下さるブログのお友達と、ネットのお友達のお陰です。

来て戴いている皆さんありがとうございます m( _ _ )m 深々

最初に設置した会社のアクセスカウンターは、有料になるとお知らせがあって、今年、2月27日に、それまでのアクセス数を入力して、数を継続してココログのカウンターを使うようになりました。

2005年3月に、この「ホタルと月の国」のブログを開設して、2006年1月にカウンターを設置してから、2007年5月で、1万アクセスを達成し、2010年12月に2万アクセス達成、そして、2011年11月に3万アクセス達成出来ました。

アクセスの大半は、わたし自身のアクセスかと思われますが、ブログのお友達が来て下さってアクセス数が増えるのは、やはり励みになります。

継続しているという感覚もありますし、これからも細々とでも、記事アップして、ブログのお友達、ネットのお友達と交流がありますようにと願っています。

今までこのブログに来て戴いた皆さんありがとうございました。

これからもマイペースで記事アップしますので、よろしくお願いします。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

おめでとう1111111111

こんばんは。今夜の日付は11月13日ですが、2日前のことを記事アップしたいと思います。

2日前は、2011年11月11日でした。

Img_1250mtki 

この写真を撮った時は、2011年の11月11日、そして、11時11分でした。

お祝いのジンジャーハイボールと、11が並ぶ日ということで、ポッキーの日だそうですので、ポッキーです。

Img_1255mt  

2011年11月11日金曜日11時11分の時を刻んでいる時計。

なんという訳も理由もありませんが、11が5つ、1が10も並ぶのはこの後何年後になるかは分からないので、一応『おめでとう1111111111』ということで、お祝いにジンジャーハイボールを少し飲んで、写真を撮りました。

記事アップがちょっと日にちが経ってしまいましたが、徒然の記憶と記録のためブログ記事アップしました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/11/04

耶馬溪デジカメ撮影会、6

「耶馬溪バスツアー&デジカメ撮影会、その6」です。

Img_1012m  

耶馬溪ダム湖をボートが進んでいるところ。バスの中から。

Img_1018m  

元鉄道が通っていたところを今はサイクリングロードになっている橋。

バスの中から。

Img_1036m 

耶馬溪は石橋が多いです。

これもその一つ。

バスの中から。

      *

この7月25日の耶馬溪のデジカメ撮影会でご一緒戴いたmさん、大変お世話になりました。

この日楽しくデジカメ撮影出来たのはmさんのお陰です。

ありがとうございました。

またいつかご一緒出来たらと願っています。

これで、「耶馬溪デジカメ撮影会」シリーズ終わります。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

耶馬溪デジカメ撮影会、5

「耶馬溪バスツアー&デジカメ撮影会、その5」です。

Img_0984m  

Img_0989mk  

Img_1004m  

一目八景の一部分

「耶馬溪デジカメ撮影会」つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

耶馬溪デジカメ撮影会、4

「耶馬溪バスツアー&デジカメ撮影会、その4」です。

Img_0948m

すこーーし紅葉を始めた耶馬溪。

Img_0951mk  

Img_0963m_2  

Img_0967m 

Img_0969mk  

「耶馬溪バスツアー&デジカメ撮影会」つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

耶馬溪デジカメ撮影会、3

「耶馬溪バスツアー&デジカメ撮影会、その3」。

青の洞門の後は、「羅漢寺」です。

ただ、500ある羅漢は撮っていません。

恐れ多いと感じて、その他の風景を撮っています。

Img_0895m  

Img_0898m 

Img_0923m 

羅漢寺へは、このリフトに乗って登り下りしました。

リフトで下りる時の眺め。

Img_0924m  

「耶馬溪バスツアー&デジカメ撮影会」つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

耶馬溪デジカメ撮影会、2

「耶馬溪バスツアー&デジカメ撮影会、その2」。

福沢諭吉旧宅の後は、青の洞門へ向かいました。

Img_0851m  

Img_0852m  

青の洞門のトンネルの中から、岩壁にあいている明り取りから対岸を覗いて。

Img_0857m 

禪海が掘ったと謂われるトンネル、青の洞門の跡。

Img_0859m 

 

Img_0861m

「耶馬溪バスツアー&デジカメ撮影会」つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

耶馬溪デジカメ撮影会、1

こんにちは。今日は、11月4日金曜日です。

この記事は、少し前の10月25日に、行なわれた「耶馬溪(やばけい)バスツアー&デジカメ撮影会」のことを記事アップします。

この日、「耶馬溪バスツアー&デジカメ撮影会」に参加するにあたりまして、デジカメ友達兼ネットのお友達のmさんに一方ならぬお世話になりました。

この場を借りまして、mさんに篤くお礼を申し上げます。

今日11月4日で、11月になって4日たちました。

2011年も残り、約2ヶ月になりました。

せっかくmさんと一緒に楽しくデジカメ撮影会をしたのですが、個人的な用事と、少しの体調不良のため記事アップが遅くなりました。

mさんには申し訳ありません。

「耶馬溪バスツアー&デジカメ撮影会」前日の天気予報では、曇り時々雨と雨の予報が出ていました。

でも、運がいいことに雨は降りませんでした。

「耶馬溪バスツアー&デジカメ撮影会」と銘打っていますが、この時、このバスツアーの参加者で、デジカメ撮影を試みたのは、mさんと、わたしの2人です。

他の人で、デジカメ撮影されていたのは、わたし達の知り合いの人とは違いますが、女性の人が一人いました。

他の方は、この観光ツアーそのものが目的のようでした。

耶馬溪巡りのバスツアーですが、耶馬溪は、なんと言っても秋の紅葉の季節が綺麗と、耶馬渓を知っている人達は言います。

それで、10月の25日を選んだのですが、今年は暖かい秋で、暖かいというより、お昼はまだ25度になったりして、お昼は暑いという表現が合うほど気温が高い秋になっています。

今年は気温が高い秋なので、耶馬溪の紅葉はあまり進んでいませんでした。

ちょっとそこは残念でしたが、2、3点見所のところもあって、来て見てよかったと思いました。

わたしが以前耶馬渓に来たのは○十年前でしたので、しかもその時はマイカメラも持っていませんでしたので、記憶はおぼろげでした。

今回来て、なーーーるほどと、初めて見て聞いた気持ちにもなりました。

     *

まず、福沢諭吉の旧宅。

Img_0816m

玄関から。

Img_0823m_2

Img_0826m  

庭を覗いて。

Img_0830m_2  

庭から見て。

Img_0835mk_3 

少年の頃諭吉が勉強していた部屋。少年の諭吉人形がありました。

「耶馬溪バスツアー&デジカメ撮影会」つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »