10月29日、30日の熊本(7)
今日は、11月23日、勤労感謝の日です。
勤労感謝の日とは特に関係ありませんが、約1ヶ月前の旅行で、1週間前からゆっくり記事アップしている内容ですが、2011年の10月29日、30日の熊本への旅、パート7、最後の記事をアップします。
今回、10月の熊本への旅は、数ヶ月前、「いつか、出来たら熊本城を見に行きたいね」と家族内で話していて、10月の29日の前、数日前に、「よし行こう!」と、急に行くことが決定しました。
わたしは、耶馬溪デジカメ撮影会の後でしたので、少し疲れていたのですが、急いで行く用意をして、少々慌てふためいていましたが、10月29日、30日、熊本へ行けてよかったです。
自家用車で、雨が降る中、主人の運転で行きました。
噂に聞いていた熊本城を実際に見て、やはり実際に見ることは違うな~~と思いました。
この熊本城を約400年前、加藤清正が築城して、住んでいて、そして、細川家の藩主も代々住んでいたと考えると、本当に凄いな~~と思いました。
西南戦争の時に大部分が焼け落ちたそうですが、再建された天守閣を見たり、本丸御殿大広間を見たりしただけでも、その当時の熊本城の素晴らしさの一端が伺われます。
この記事、熊本への旅パート7は、追記みたいなものですが、わたしの記憶と記録のためもありまして記事アップしました。
お城とは特に関係ない写真でもありますが、記録のためアップします。
熊本市街地の中は電車が走っていました。
その電車は通勤帰宅時間帯と限らず、凄く沢山の人が乗っていて、これだけ利用者があれば、大分と違い電車も存続出来るだろうね~~と思いました。
(昔、大分も街中を電車が走っていた頃があったのです。)
チキンラーメンのラッピング電車もあって、デジカメ撮影をしたかったのですが、カメラが間に合わず、撮影出来ませんでした。
熊本の電車は本数も多く、乗客もたくさん乗っていましたが、わたしの撮った写真はこれ1枚だけです。
そして、熊本城へは、10月29日と、30日に行きましたが、30日はお城を見て撮ると言うより、旧細川刑部邸を見て、熊本城近くのお土産店でお土産を見て歩き、買いました。
買って来た食べ物は、旅行をして1ヶ月も経ってしまったので、ほとんど食べてしまいました。
その食べたお土産(でも自分達で食べた物ですが)で、とても美味しかった物がありました。
一つは「山うに豆腐」というものです。
店員のお姉さんが、どうぞ~と言ってくれたので、戴いてパクと食べたら美味しくって、つい買いました。
その時試食したのは、わたし達の中では、わたしだけだったのですが、家に帰ってから好評でした。
お酒の肴に、ご飯のお供にいいです。
写真は残念ながらありません。
もう一つは、「いきなり団子」というものです。
帰りの車の中で食べました。
まだ熱々でした。
美味しかったです。
10月の29日、30日共に雨に降られてしまって、特に、30日はザアザア降って、少々濡れて肌寒い感じもしていたので、この「いきなり団子」の暖かさと、甘さが一層美味しく感じました。
お城を見に行くための旅行でしたが、最後は食べ物になってしまいました。
お城は、西洋のお城も多分素晴らしいものが多いのでしょうが、日本のお城は素晴らしく、熊本城も本当に素晴らしかったです。
今までお城というと、わたしの中では白いお城がイメージにありましたが、熊本城の黒いお城は中々いいな~~と思いました。
これで、「10月29日、30日の熊本」シリーズ、リポート終わります。
| 固定リンク | 0
| コメント (12)
| トラックバック (0)
最近のコメント