2月11日は誕生日♪
こんばんは♯
昨日の2月11日は、誕生日です♪ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ
誰の誕生日というと、わたしの住んでいる日本の誕生日です♪
日本誕生日おめでとうオメデト(^0^)∠※PAN!。.:・'゚☆。.:・'゚★゚'・ !ウ
2012年、平成24年の、日本の誕生日は昨日の2月11日でしたが、昨年はその日本で色々大変なことがありましたが、一応無事に日本が今年誕生日を迎えられて、おめでとうと言いたいです。
子供の頃や、学生の頃など、そして暫く成人になってからも、あまり日本の誕生日、建国記念日について、あまり大した感慨や気持ちなどなかったのですが、故郷は?生まれた国は?と聞かれたならば、やはり『日本』と答えるわたしですから、そして、日本という国が、住んでいる人々が、色々あるとしても、大体においてわたしにとってはいい国ですから、素直に建国記念日、日本の誕生日を祝う気持ちでもいいのじゃないか・・・・・・という気持ちに、ここ近年なってきたわたしです。
色々な思想などは置いといて、生まれてこのかたお世話になってきた国は、大体が日本という国ですから、他のいろいろな国と比べて今(もちろん困っている事もある人もいるでしょうが)特に、内乱が起きているとか、戦争をしているとか、国民の大体の人が飢えているとかではないので、一応平和で、真面目で、努力家な国民性の日本というイメージがあること、四季折々の自然、日本の行事の美しく、オリジナリティがあることは、いいことじゃないかと思います。
日本に住んでいながらまだ日本のことをよく知っていない部分もありますが、昨日の日本の誕生日、日本の建国記念日をおめでとう☆:・☆::・’ ☆::・’☆::・’☆::・と素直に言いたいです。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- R5 母の日に(2023.05.17)
- R5の3月末のこと(2023.04.08)
- R5 梅の花などの2月3月の花達(2023.03.21)
- バレンタインデーとホワイトデーの食べ物(2023.03.21)
- R4の事(時を巻き戻して、20)(2023.03.21)
この建国記念日には賛否あるようですが、戦後に一度廃止になったものが突然復活した変わった経緯がある記念日でもありますね
同じく建国記念日が有るのは歴史が浅い国アメリカで、日本のように古い歴史を持つイギリスには建国記念日が存在しません
ですから、古い歴史ある日本の建国の日も「謎」「不定」のままのほうがいいと思うんです
記念日に反対するわけではないですが個人的には「日本史の日」という名称にしたら同かなとも思います。
投稿: 玉井人ひろた | 2012/02/14 08:26
>誰の誕生日というと、わたしの住んでいる日本の誕生日です♪
おめでとう
そうでしたね~!
あまり気にすることなく過ごしてしまいました。
遅れたけれど、
投稿: nyar-nyar | 2012/02/14 15:32
こんばんは!そうですよね~最近は1つの祝日を大きくとらえるニュースもなく

移動して連休にしたがったり、街角で国旗も見なくなりました
かく言うrei 自身、国旗掲揚しないんですけど・・・・
国歌の時に起立だとかも騒がれてますが、国歌斉唱するし
国旗掲揚する時は、やっぱ起立でしょう~!と思う派です
話がそれてしまいましたが、宇宙の中の地球で
その地球の中の日本で日々問題や事件が多いですね
これから先の日本、平和で住みやすい事を祈ります(人><。)
投稿: rei | 2012/02/14 23:43
おはようございます。
大変ご無沙汰していました。
オイラのブログにコメント頂いたのに長らくコメントも返さずに大変失礼しました。
国民の休日・・・最近はいつが何の記念日だったのかさっぱり判らなくて。。。
それだけ関心がなくなったって事なんですが、それてせはいけませんよね。
月さんのように関心をもっていかなければと、改めておもいました。
投稿: 酔うさん | 2012/02/18 07:58
◇こんにちは、玉井人さん。
コメントをありがとうございます。
お返事コメント遅くなってごめんなさい。
そうですね、建国記念日には賛否がありますね。
でも、一度この建国記念日が戦後廃止になっていたとは知りません
でしたし、何故かいきなり復活したなんていうことも知りませんでした。
何も知らないわたしはある意味踊らされている気もしますが・・・・・。
ただ、日本に生まれ育ったわたしにしてみると日本の国に建国記念日が
あるのなら、日本という国にお世話になっているし、ブログ記事に書いた
ように、今日本国民の大多数が飢えている訳でもないので、単純に
「おめでとう」と言って祝ってもいいのではないかな?と思った次第です。
「日本史の日」もいいですが・・・・。
もう少し日本の建国記念日について調べたり、勉強してみます。
わたしは、あまりにも知らなさ過ぎるかもしれませんね。
玉井人さん、ありがとうございました。
投稿: 浜辺の月 | 2012/02/19 12:47
◇こんにちは、nyar-nyarさん。
コメントをありがとうございます。
お返事コメント遅くなってごめんなさい。
日本の誕生日、わたしも前は無関心でした。
今物凄く関心があるかというとそうでもないのですが、
ただ、日本の国に住んで、日本にお世話になって、日本の
誕生日があるのだから、「おめでとう」って言ってもいいかな?と
思っただけです。
nyar-nyarさんコメントをありがとうございました。
投稿: 浜辺の月 | 2012/02/19 12:58
◇こんにちは、reiさん。
コメントをありがとうございます。
お返事コメント遅くなってごめんなさい。
祝日がむやみに移動して連休になるのもどうかな?と思うのは
reiさんと同じ気持ちです。
そうそう、国歌は、今の君が世しか知りませんし、今の国歌が
国歌としていけないと言われている人の意見をTVなどで少し
聞いたことがありますが、では替わりの国家をというと、替わりの
曲がないと思っています。
それとこれが関係ある訳でもないのですが、わたしも国歌斉唱
しますし、国旗掲揚の時立つことが出来る時は起立していたいです。
立つことが出来ない怪我の時は背筋を伸ばして国旗掲揚をしたい
です。
そうですね、reiさんが言われているように、これから日本が安心して
住める平和で住み易い国であったらと思います。
reiさん、ありがとう。
投稿: 浜辺の月 | 2012/02/19 14:56
◇こんにちは、酔うさん。
コメントをありがとうございます。
忙しいのですよね。
来れる時に来て戴いてコメントして下さい。
酔うさんからのお返事コメントも出来るときでいいですよ。
わたしも同じですから。
国民の休日は、近頃分かりにくいですよね。
移動して連休になってばかりだったりですからね。
国民の休日に特に関心がある訳でもないのですが、
わたしは単純なのでしょうねー、日本の誕生日だから
「おめでとう」という記事をアップしただけです。
国民の休日のその一つ一つに関心があることは
いいことでしょうね。
まだ色々なことに関心のある人でいられたらと思います。
酔うさんありがとう。
投稿: 浜辺の月 | 2012/02/19 15:19
建国でなく誕生日と考えると、とてもいい響きです。
日本に人格が出てきます。
日本についてじっくり考えるのはいいことでね。
その日私のは結婚記念日なんですよ。
2月にしては穏やかな日でしたが、その何年前かは
大雪でした。
今年の2月は雨の多い月、そして1日多い月ですね。
投稿: チャグママ | 2012/02/22 17:48
◇こんばんは、チャグママさん。
いらっしゃ~~い。
なんとなくわたしもそう思ったのです、建国というより誕生日と
考えるといいな~~って。
誕生日と考えると、日本に人格が出てきますね。
日本についてゆっくりじっくり考えることも時には必要だと思います。
あ、そうでしたか♪?
11日は、記念日だったのですね♪♪
チャグママさん、遅くなりましたが、おめでとうございます♪
オメデト(^0^)∠※PAN!。.:・'゚☆。.:・'゚★゚'・ !ウ
数年前大雪でしたかーー。
そうですね今年の2月は雨が多いですね。
明日は大分は晴れそうです。
そうそう今年の2月は1日多いのですよね。
チャグママさん、ありがとうございました。
投稿: 浜辺の月 | 2012/02/23 23:10