« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012/08/29

'12年度アートコン用の絵

Img_2755mti2  

今年6月から7月にかけて描いた’12年アートコン用の絵です。

まだ返却がないのでモノクロームで切り取りして載せます。

元絵はカラーで、不透明水彩絵の具で描いています。

8月末になっても何の連絡もないので、落選です。

元々は油絵で描きたいと思っていたのですが、四苦八苦して準備していたのですが、取り掛かるのが遅かったのと、準備に手間取り、油絵では万が一描き上げても乾くのが搬入締め切りの日まで間にあわないと気がつきました。

それで急遽画材をパネルに水彩用紙を水張りして、不透明水彩絵の具で描きました。

元の絵はカラーで落選なので、絵がすぐに返却されると思います。絵が戻って来たらカラーで絵をブログアップします。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012/08/28

鳥2

改めてこんばんは~~♯

わ~~ロンドンオリンピックだ~~と思っていたら、オリンピックはすでに終わり、明日からロンドンパラリンピックが始まります。

ロンドンオリンピックのことをもう少しブログ記事としてアップしたいと思っていたのですが、なかなか出来ていません。

もちろん、2012年のお盆は終わり、終戦記念日も過ぎて、高校野球の夏の甲子園も終わりました。

わたしに関しては、なかなかスムーズとかドンドンという風には、予定も行事もするべきこともこなせていなくて日にだけが、ドンドン過ぎています。

その中で8月に撮った写真をアップしています。

今回の「鳥2」の記事では、久しぶりに鳥を撮ったのでアップします。

あまり写りはいい方ではありません。

Img_3198m 

わたしの住んでいる地区のアスファルトの道路に溜まった雨の後の水溜りの水を、キジバトが飲んでいます。

Img_3199m  

わたしがカメラを向けて一枚撮った後、更に撮ろうとしたらカメラ目線でとぼけた顔で、わたしを見ているキジバトです。

何処か森とか川とか湖とかで、苦労して何時間も待って、大きな倍率の望遠のレンズのカメラで撮った写真ではなく、お手軽な感じで撮っている写真ですので、枚数も少なく、被写体も小さく、写りもさほどよくありませんが、随分久しぶりに鳥を撮りました。

以前このブログへいらして戴いていた、よく白鳥を撮っていたじじさんの写真を思い出しました。

じじさんの白鳥の飛翔の写真を拝借して、拝借出来たお陰で描けた絵とタイル画を思い出しました。

あの白鳥の絵が描けたのは本当にじじさんのお陰だと思っています。

じじさんは今このブログへ来て戴けるか分かりませんが、「ありがとう」と言いたいです。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

8月の花3

こんばんは。今日は8月28日です。

久しぶりにブログ記事アップします。

タイトルの「8月の花3」ですが、今年の8月に入って2度目の花の写真をアップします。

実際に写真を撮ったのは約2週間前から、1週間前です。

Img_3167m  

8月16日に咲いていました。

8月29日追記します、このピンクの花の名前をヤッコさんがご自分の貴重な時間を使って調べてご教授下さいました。この花は「ムクゲ」だそうです。

ヤッコさん、ありがとうございました。

Img_3171m 

同じく8月16日に咲いていました。

8月29日に追記します、ヤッコさんがわざわざこの花の名前を調べて下さいました。

この花は「百日紅」だそうです。

ヤッコさん、大変ありがとうございました。

大変助かりました。

Img_3178m 

百日草にとまるツマグロヒョウモン(蝶々)♀。

Img_3183m  

薔薇。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/08/14

8月の花2

こんにちは◇♪

今日は8月の14日で、8月も半ば、お盆の日の一日です。

大注目のロンドンオリンピックも終わりました。

ロンドンオリンピックで思ったことは、また機会がありましたら記事アップしたいです。

今日は「8月の花2」をアップしたいと思います。

まずは、お馴染みデュランタ。

Img_3148m  

デュランタ、今年は咲くのが遅かったです。

開花を始めたのが、8月10日でした。

今頃やっと、さっきちょに少しだけ咲いています。

Img_3122m 

ピンクの花。「ミソハギ」。

この花は名前が分からないでいましたが、ブログのお友達のヤッコさんにご教授戴き、「ミソハギ」と分かりました。わたしもヤッコさんに教えて戴いた名前からネットでもう一度調べましたら、間違いありませんでした。

ヤッコさん、わざわざ教えて下さりありがとうございました。大変助かりました。

Img_3127m  

白粉花。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2012/08/04

kさんと会う8

「kさんと会う」大分県北小旅行シリーズ、その8、そして最後の記事です。

kさんと会ったのは、7月27日と、28日ですが、そして、小旅行をしたのは28日で、その日から8日も経ってしまっての記事アップですが、とても楽しく、実り多き旅でしたので、アップするのが遅くなっても記事アップしたいと思いました。

別府地獄巡りの「鬼石坊主地獄」の次は、「海地獄」でした。

「海地獄」の入り口から最初に入って目にしたのは、地獄ではなく、温泉熱を利用して栽培している睡蓮でした。

睡蓮の上に河童くんがいました。

ユニークです。

Img_3102m  

河童くんを見た後は、温泉熱で育てられている大鬼バスです。

以前聞いたところによると、この大鬼バスは、大きくなると、子供10kgくらいまでの子供一人くらいは乗れるそうです。

Img_3106m 

そして、いよいよ「海地獄」です。

Img_3114m

Img_3112m  

「海地獄」の色は青いです。

青い色ですが、熱い湯です。

池の青色は、温泉の成分の硫酸鉄が溶解しているためこの色になっているそうです。

この日7月28日は、大分そして別府は、とても暑い日でした。

その中で別府の地獄めぐりで色んな地獄を巡っていると、昨年の3月の東日本大震災の大惨事大災害、そして、自粛ムード暗いムードの日本の状態が続き、そして、今年7月に起こった九州北部大雨洪水浸水災害の大分、日田、竹田の暗いムードの中、今回の大分県北小旅行では地球はまだ熱いということを感じました。

そして、九州北部大雨洪水浸水災害の起こった大分の状態の中で、大雨の被害がまったくなかった大分の観光地、ホテル、旅館の予約のキャンセルが何千件とあっているそうで、つまり風評被害がここでも起こっている中で、kさんと、kさんの旦那様達がよくぞこの九州大分へ来てくれましたと感謝の気持ちでいっぱいです。

暑くて、熱い大分、別府へ、来て戴いて、大雨の風評被害も気にせず、暖かい心の持ち主のkさん、kさんの旦那様に「ありがとう」と言いたいです。

そしてそれだけでなく、わたしをお二人の車に乗せて戴いて、熊野磨崖仏へ、そして、杵築めぐりへ、それから別府地獄めぐりお供させて戴いて、大変嬉しく、ありがたく思います。

このブログでですが、kさん、kさんの旦那様のお二人にお礼を言いたいと思います。

ありがとうございました。

「kさんと会う」旅シリーズ終わります。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

kさんと会う7

「kさんと会う」大分県北小旅行シリーズ7です。

大阪からわざわざ九州、大分へ来て下さったkさんと、kさんの旦那様に、7月27日に初めてお会いして、28日は、kさんと、kさんの旦那様と、大分県北小旅行にご一緒させて戴きました。

別府地獄めぐりをしていまして、龍巻地獄のあと、血の池地獄、かまど地獄と見て歩いて、その次は、「鬼山地獄」でした。

鬼山地獄では、地熱を利用して、ワニを飼っていることで有名です。

しかし、わたしは、今回マイデジカメでは、あえてワニは撮りませんでした。

鬼山地獄の地獄を撮りました。

Img_3074m 

鬼山地獄は、音、ドドドーと地響きするような音と、噴出する噴気、熱湯がボコン、ボコンと言って出ていました。

熱湯が溜まっているところを見ると噴出する時の勢いで波立っていました。

地球のエネルギーを感じる瞬間でした。

「鬼山地獄」の次は、「白池地獄」を見学しました。

「白池地獄」の熱湯の色は白濁していました。

白色物質は非晶質のシリカ(SiO2)だそうです。温泉沈殿をしているそうです。

白池地獄の建物の中では、熱帯魚を地熱を利用して飼っていました。

Img_3079m  

「白池地獄」の後は、「山地獄」へ行きました。

この地獄めぐりをした日、7月28日は、大分そして別府はとても暑い日でした。

夏の暑さと、地獄の熱気で、暑さも最高潮でした。

「山地獄」は、岩肌の間から噴気(蒸気)が噴出していて、ここも鬼山地獄のように、ドドドドドというような、ゴゴゴゴゴというような地鳴りがしていました。

地熱を利用してゾウ、チンパンジーなどの動物も飼っています。

噴気とその熱気で暑さも倍増の中で地球のエネルギーだなと思いました。

Img_3086m  

「山地獄」の次に向かったのは、「鬼石坊主地獄」です。

坊主噴出出口の温度、約98度だそうです。

Img_3090m 

Img_3098m  

上の坊主が噴出しているところは、熱くなさそうに見えるかもしれませんが、 実は98度もあるそうです。

下の写真はボコボコ言って非常に活動的に噴出しているところです。

「kさんと会う」旅シリーズ続きます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

kさんと会う6

kさんと、kさんの旦那様と一緒に、7月28日に別府地獄巡りをしました。

「龍巻地獄」の後は、「血の池地獄」を見学に行きました。

Img_3046m 

「血の池地獄」

赤い色は地下にある岩盤が地熱によりできたねばっこいの泥が溶け出した色とか。(酸化鉄の色ではないそうです。)

何度か別府地獄へ来ていますが、この色も不思議な色だと来る度に思います。

Img_3049m

「かまど地獄」

大きな葉釜が置かれている。

Img_3051mi

「かまど地獄」の3丁目

Img_3061m 

Img_3062m 

「kさんと会う」旅シリーズ続きます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

kさんと会う5

杵築を散策して大原邸を見学した後は、別府へkさんと、kさんの旦那様と一緒に行きました。

別府では地獄めぐりをしました。

別府地獄めぐり、別府は大分県内ですし、近いのですが、中々見学に行く機会がないのです。

わたしが別府地獄めぐりを最後にしたのは、おおよそ、20年前です。

一度地獄めぐりをして再度見に行こうと思うと近いので出来ない訳ではないのですが、「近いからまた行ける」「近いからいつでも行ける」と、思いつつ、何年も何十年も経ってしまいます。一度見たからと言ってよくよく見ていない部分もあります。

今回こんなところもあったのだと新たな発見もありました。

まず、「龍巻地獄」を見学しに行きました。

「龍巻地獄」は、間欠泉になります。

その現地の案内板では、20分から30分の間、間があって10分ほど熱湯と噴気を噴出するそうです。

「血の池地獄」のチケット売り場のお姉さんが、「龍巻地獄」がもうすぐ噴気を噴出するので、そちらを先に見に行って下さいと教えてくれました。

親切なチケット売り場のお姉さんです。

「龍巻地獄」の熱湯と噴気を噴出しているところ

Img_3029m  

湯気と噴気が止まりつつあるところ

Img_3043m 

噴気と湯気が止まりつつあるところ

Img_3044mi

この「龍巻地獄」は、熱湯、噴気が出てくるところは、がっちり、上も横も後ろも石とコンクリートで囲っています。

わたしが、子供の頃見た時はすでに囲っていました。

「龍巻地獄」のチケットと、お土産売り場のお姉さんに、kさんと一緒に聞きました。

「いつからこの石で囲っているんですか?」「何年くらい前は囲っていなかったのですか?」と聞きました。

すると、チケット売り場のお姉さんは、「今から約60年前以前は今の石では囲っていなかったのです。」と教えてくれて、まだ石とコンクリートで囲う前の60年前の写真を指差して教えてくれました。

その時の写真をその売り場に飾っていました。

もくもくと空高く煙を巻き上げている迫力ある「龍巻地獄」のその様子が、その写真から伺えました。

多分ですが、迫力はありますが、見学するには危険なので、囲ったのだと思います。

「kさんに会う」旅シリーズ続きます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

kさんに会う4

「kさんに会う」シリーズ、大分県内の小旅行のお話です。

その大分県内の小旅行の中で、杵築の大原邸です。

Img_2988m 

大原邸、門を入ってすぐの屋敷の正面から。

Img_2992m  

大原邸の門を入ってすぐのところから、向かいの土塀を見て。

Img_2996m 

大原邸の室内

Img_3011mi 

大原邸の当時の武士が弓の稽古をする部屋。弓を引くため天井が一部高くなっているそうです。

この大原邸の管理解説をしている人に、質問を2、3しました。

そのうちの質問の一つにわたしは、武家屋敷とは特に関係ありませんが、「「りゅうきゅう」の名前の由来はなんですか?」と聞きました。

大原邸の管理をされているその人は、「りゅうきゅう」の謂れを教えてくれました。

その教えてもらった謂れは、わたしは、このブログ記事「kさんに会う2」で書きました。

「kさんに会う」旅シリーズ続きます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

kさんに会う3

7月28日の、kさんとkさんの旦那様と大分県内小旅行をした時のことです。

お昼ご飯の後、杵築の武家屋敷と、大原邸を見学しました。

kさんの旦那様の車で行きました。

Img_2980m 

杵築の武家屋敷は坂の上にあります。

坂の上の武家屋敷と、武家屋敷の間の坂を下りたところに町民が住んでいました。

写真は坂の上から下を見下ろしたところです。

Img_2984m  

武家屋敷の土塀

Img_2987m_2 

武家屋敷の土塀を角から見ます。

「kさんに会う」旅シリーズ続きます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/03

kさんに会う2

こんにちは♪

今日は8月3日ですが、「kさんに会う2」のタイトルのこの記事では、7月28日のことを記事アップしたいと思います。

出来事があってから約1週間近く経っていますが、楽しく嬉しくいい出来事だったので、記録と記憶のためブログ記事としてアップしたいと思います。

7月27日に、初めて会った、kさんとkさんの旦那様に、28日にもお会いして、28日はわたしが、少々お邪魔虫な存在なのですが(kさん達お二人は決してわたしをお邪魔虫扱いなどはしませんでした)、kさんとkさんの旦那様のお二人にくっついて大分県内の小旅行に同行させて貰いました。

まず少し県北の豊後高田市の熊野磨崖仏を見るため、kさんの旦那様の車で国東方面へ向かいました。

豊後高田市の熊野磨崖仏を見るために坂道を登り、その次は物凄く急な石段を登りました。

熊野磨崖仏に会う前に、急な石段の途中で鳥居に会いました。

Img_2958m  

鳥居の上の方の柱に丸い輪っかがついているのがその神仏習合のことを表しているそうです。(玉井人さんのご指摘で、その輪っか【台輪】が神仏習合を表してはいないと分かりました。)

この鳥居のことは、わたしが2010年3月18日にこのブログ記事にアップしています、「国東&宇佐神宮ツアー」に、その時のバスガイドさんがお話ししてくれました。

そして、わたしは、その時(2010年の時)もこの熊野磨崖仏に会おうと思えば会えたはずですが、その時は雨が降っていましたのでパスしたため会わないままでした。

ですから今回(2012年7月28日に)、熊野磨崖仏に会えたのは、うん十年振りでした。

記憶はあまり確かではありませんが、以前わたしが熊野磨崖仏に会ったのは、わたしが中学生くらいの時でした。

それ以来の、熊野磨崖仏とのご対面でしたが、その途中の階段と坂道は、今の太って運動不足のわたしには、それはそれは大変なことでした。

息はハアハア上がって苦しいし、全部登れるかしら?と心配になるほどでした。

そんな中でやっと、熊野磨崖仏にご対面。

Img_2964mt  

まだ上へ石段は続いていましたが、この熊野摩崖仏に会って満足して山を降りました。

kさんも、kさんの旦那様も健脚でした。

わたし一人で運動不足露呈で石段をハアハア言ってやっと登っていた状態です。

今日、一端ここで記事アップの途中ですが、途中まででアップします。

続きはまた今日か明日アップしたいと思います。

     *

P・S 熊野磨崖仏とその鳥居について追記: 追記を8月14日に書いています。

8月10日に、ブログのお友達の玉井人さんからコメントを戴きました。

そのコメントを戴くまで、「神仏混合」と表記していましたが、実は、「神仏習合」という言葉と分かりました。「神仏習合」とは、鳥居と仏像が同居していることです。そして、この「熊野磨崖仏」参拝の記事で熊野磨崖仏の鳥居は神仏習合の特徴を現した鳥居ではないそうです。わたしが、神仏習合を表している鳥居ですと言った理由の一つに鳥居の島木のすぐ下にある輪っか、つまり台輪があるのがその証拠ですとブログ記事アップしましたが、その後、玉井人さんのご指摘の後、ネットで調べましたところ、玉井人さんの言われるように、確かに台輪があることが神仏習合の証にはならず、台輪がある鳥居は、稲荷神社に多いと分かりました。そして、この熊野磨崖仏のある鳥居は、わたしは国東、宇佐特有と表現しましたが、玉井人さんのご指摘どおり、宇佐特有の鳥居でもありませんでした。ネットで調べましたところ、宇佐鳥居は、笠木の両端が刀のように反っていて、島木と、貫との間に額束(がくづかい)がなく、柱2本だけだと表記がありました。この熊野磨崖仏の鳥居は、額束がありますので違うと改めて分かりました。

玉井人さん、わざわざご指摘のコメントをありがとうございました。

ブログ記事アップする前によく調べないで記事アップして間違ったことを表記していてすいませんでした。間違いだと分かって訂正出来てよかったです。玉井人さんありがとうございました。

       *

これより後の昼食の記事は8月3日に記事アップしました。

こんばんはの時間になりました。

今日は記事アップ途中でお出掛けしないといけなかったので、今続きをアップしています。

熊野磨崖仏に会って、杵築方面へkさんの旦那様の車で移動しました。

お昼ごはんを食べましょうと言う事になって、kさんの旦那様が前もってチェックしていた「和遊食彩みのり」というお店に行きました。

店構え

Img_2971mt 

内装も少し古民家風

Img_2972mt 

そして、食事。

わたしは、りゆきゅう丼です。

Img_2975mt 

この時に、kさんから「何故『りゅうきゅう丼』と言うのですか?お宅でも言いますか?」と聞かれたので、実は、わたしは、大分生まれ、大分育ちで、昔から「りゅうきゅう」を食べていましたが、あまり何故「りゅうきゅう」と言うのかは知らないですと答えました。そして、我が家では、「りゅうきゅう丼」とは言わず、「りゅうきゅう」と言います。そして、お魚は鯖や、鯵や、魚の刺身にした残りなどを、醤油、みりん、刻みネギなどで調味したタレに漬けて、それをご飯の上に乗せて熱いお茶をかけて食べていましたとお伝えしました。(以前TVで放送があったりした内容では、「りゅうきゅう」と言うのは、やはり「琉球」=「沖縄」から来ているものだそうです。ただ、今では沖縄ではこの料理は食べられることはないそうです。 そして、ネットで調べましたら、この「りゅうきゅう」は、昔沖縄から伝わったであろけれども、更に、大分では、新鮮な鯖や、鯵が取れるので、郷土の料理となったようです。)

「和遊食彩みのり」の「りゅうきゅう丼」美味しかったです。

「kさんに会う」旅シリーズ続きます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/08/02

kさんに会う1

今日は、8月2日ですが、少し日にちを巻き戻します。

日にちを、7月27日と、7月28日に巻き戻します。

まず、7月27日は、大阪のkさんが、旦那様と一緒に大分入りして、わたしも主人と一緒に、kさん達に会いに行きました。

最初、kさんがすぐ判るかな?と思っていましたが、kさんの着ているTシャツの色を教えて貰っていたのですぐに判りました。

kさんは満面の笑みで微笑んで手を振ってくれました。

わたしも笑顔になって手を振りました。

kさんとは、実は初めて会ったのです。

kさんとは5年前から手紙でお付き合いがありました。

お会いするまで少々紆余曲折がありましたが、無事に会えて本当によかったです。

近くの喫茶店に行って4人で話しました。

と、言ってもkさんとわたしが主に夢中になって話したのですが、初めてお会いするのに、沢山お話出来て、「あ、このことも話したい」、「このことも聞きたい」と思って話して、初めてのぎこちなさはあまりありませんでした。

話題も趣味のこと、子供のこと、主人とkさんの旦那さんとで、仕事のこと、4人で家族のこと、話は尽きません。

まだまだ話したかったのですが、そして、最初は主人は27日だけでいいだろうと、言っていたのですが、28日も会うことになりました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ロンドンオリンピック開会式2

Img_2937mt  

ドイツの入場行進

Img_2938mt  

イタリアの入場行進

Img_2940mt  

日本

Img_2952mt  

アメリカ合衆国

Img_2953mt  

一番最後のイギリスです。

他の国もかなり撮ったのですが、後で確認すると、ブレていたり、人や国旗が写っていなかったりでした。

それでこれだけの国の入場行進を、わたしのブログに載せました。

   *

開会式から4日経ったので、もうすでに色んなスポーツの競技が始まり、結果の出ている競技もあります。

競技結果の出ている選手の皆さんにはご苦労様、お疲れ様と言いたいです。

そして、これから競技のある選手の皆さんにはベストを尽くして下さいと言いたいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ロンドンオリンピック開会式

こんばんは。

今頃ですが、現地の日にちで、7月27日のロンドンオリンピックの開会式の模様をTVで、日本の日にち7月28日早朝、放送がされていました。

その模様を寝ぼけ眼で見ていて、あ、そうだマイデジカメ!と思い、デジカメを構えてTVを見ました。

このブログに記事アップは、今頃、今更ですが、一応この写真はライブでTVから流れていたものです。

最初寝ぼけ眼で起き出してTVを見たら、先に起きて見ていた主人が、「おい、『ハリー・ポッター』の作者が童話を朗読したぞ。」と言いました。

わたし、「えーーー(゜o゜) !!!!!J.K.ローリングさんがーー(゜o゜) !!!!!」「もう終わったの???」、主人「うん、今終わった。」、わたし「ざ残念(T_T)」「聞きたかった。見たかった(T_T)」。

それで、ロンドンオリンピック開会式の途中からです。

Img_2923mt  

Img_2926mt 

パフォーマンスと歌

Img_2928mt   

いよいよ入場行進。先頭はギリシャ。

Img_2935mt  

フランスの入場行進。

「ロンドンオリンピック開会式」続きます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

何故かケーキ5

Img_2922mt  

こんばんは♪

2012年も8月になりました。

大分は、暑くて蒸して、雨が降ったり、止んだりしていました。

台風10号の影響だそうです。

今夜、そして、明日も台風の影響はあるのでしょうか?

強い風も困りますし、大雨も困ります。

もう7月の大雨の影響で暫く雨はいいなーと思います。

そして、今日のタイトル「何故かケーキ5」ですが、家族の一人が誕生日でした。

誰の何月何日の何歳の誕生日かは例により秘密です。

「ハッピバースデイ ツー ユー ハッピバースディ ツー ユー」と歌ってあげたら、本人は、少々照れていました。

このケーキを皆で美味しく食べました。

さっぱりした味のさわかなケーキでした(^0^)♪

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »