kさんに会う2
こんにちは♪
今日は8月3日ですが、「kさんに会う2」のタイトルのこの記事では、7月28日のことを記事アップしたいと思います。
出来事があってから約1週間近く経っていますが、楽しく嬉しくいい出来事だったので、記録と記憶のためブログ記事としてアップしたいと思います。
7月27日に、初めて会った、kさんとkさんの旦那様に、28日にもお会いして、28日はわたしが、少々お邪魔虫な存在なのですが(kさん達お二人は決してわたしをお邪魔虫扱いなどはしませんでした)、kさんとkさんの旦那様のお二人にくっついて大分県内の小旅行に同行させて貰いました。
まず少し県北の豊後高田市の熊野磨崖仏を見るため、kさんの旦那様の車で国東方面へ向かいました。
豊後高田市の熊野磨崖仏を見るために坂道を登り、その次は物凄く急な石段を登りました。
熊野磨崖仏に会う前に、急な石段の途中で鳥居に会いました。
鳥居の上の方の柱に丸い輪っかがついているのがその神仏習合のことを表しているそうです。(玉井人さんのご指摘で、その輪っか【台輪】が神仏習合を表してはいないと分かりました。)
この鳥居のことは、わたしが2010年3月18日にこのブログ記事にアップしています、「国東&宇佐神宮ツアー」に、その時のバスガイドさんがお話ししてくれました。
そして、わたしは、その時(2010年の時)もこの熊野磨崖仏に会おうと思えば会えたはずですが、その時は雨が降っていましたのでパスしたため会わないままでした。
ですから今回(2012年7月28日に)、熊野磨崖仏に会えたのは、うん十年振りでした。
記憶はあまり確かではありませんが、以前わたしが熊野磨崖仏に会ったのは、わたしが中学生くらいの時でした。
それ以来の、熊野磨崖仏とのご対面でしたが、その途中の階段と坂道は、今の太って運動不足のわたしには、それはそれは大変なことでした。
息はハアハア上がって苦しいし、全部登れるかしら?と心配になるほどでした。
そんな中でやっと、熊野磨崖仏にご対面。
まだ上へ石段は続いていましたが、この熊野摩崖仏に会って満足して山を降りました。
kさんも、kさんの旦那様も健脚でした。
わたし一人で運動不足露呈で石段をハアハア言ってやっと登っていた状態です。
今日、一端ここで記事アップの途中ですが、途中まででアップします。
続きはまた今日か明日アップしたいと思います。
*
P・S 熊野磨崖仏とその鳥居について追記: 追記を8月14日に書いています。
8月10日に、ブログのお友達の玉井人さんからコメントを戴きました。
そのコメントを戴くまで、「神仏混合」と表記していましたが、実は、「神仏習合」という言葉と分かりました。「神仏習合」とは、鳥居と仏像が同居していることです。そして、この「熊野磨崖仏」参拝の記事で熊野磨崖仏の鳥居は神仏習合の特徴を現した鳥居ではないそうです。わたしが、神仏習合を表している鳥居ですと言った理由の一つに鳥居の島木のすぐ下にある輪っか、つまり台輪があるのがその証拠ですとブログ記事アップしましたが、その後、玉井人さんのご指摘の後、ネットで調べましたところ、玉井人さんの言われるように、確かに台輪があることが神仏習合の証にはならず、台輪がある鳥居は、稲荷神社に多いと分かりました。そして、この熊野磨崖仏のある鳥居は、わたしは国東、宇佐特有と表現しましたが、玉井人さんのご指摘どおり、宇佐特有の鳥居でもありませんでした。ネットで調べましたところ、宇佐鳥居は、笠木の両端が刀のように反っていて、島木と、貫との間に額束(がくづかい)がなく、柱2本だけだと表記がありました。この熊野磨崖仏の鳥居は、額束がありますので違うと改めて分かりました。
玉井人さん、わざわざご指摘のコメントをありがとうございました。
ブログ記事アップする前によく調べないで記事アップして間違ったことを表記していてすいませんでした。間違いだと分かって訂正出来てよかったです。玉井人さんありがとうございました。
*
これより後の昼食の記事は8月3日に記事アップしました。
こんばんはの時間になりました。
今日は記事アップ途中でお出掛けしないといけなかったので、今続きをアップしています。
熊野磨崖仏に会って、杵築方面へkさんの旦那様の車で移動しました。
お昼ごはんを食べましょうと言う事になって、kさんの旦那様が前もってチェックしていた「和遊食彩みのり」というお店に行きました。
店構え
内装も少し古民家風
そして、食事。
わたしは、りゆきゅう丼です。
この時に、kさんから「何故『りゅうきゅう丼』と言うのですか?お宅でも言いますか?」と聞かれたので、実は、わたしは、大分生まれ、大分育ちで、昔から「りゅうきゅう」を食べていましたが、あまり何故「りゅうきゅう」と言うのかは知らないですと答えました。そして、我が家では、「りゅうきゅう丼」とは言わず、「りゅうきゅう」と言います。そして、お魚は鯖や、鯵や、魚の刺身にした残りなどを、醤油、みりん、刻みネギなどで調味したタレに漬けて、それをご飯の上に乗せて熱いお茶をかけて食べていましたとお伝えしました。(以前TVで放送があったりした内容では、「りゅうきゅう」と言うのは、やはり「琉球」=「沖縄」から来ているものだそうです。ただ、今では沖縄ではこの料理は食べられることはないそうです。 そして、ネットで調べましたら、この「りゅうきゅう」は、昔沖縄から伝わったであろけれども、更に、大分では、新鮮な鯖や、鯵が取れるので、郷土の料理となったようです。)
「和遊食彩みのり」の「りゅうきゅう丼」美味しかったです。
「kさんに会う」旅シリーズ続きます。
| 固定リンク | 0
コメント
神社仏閣の観光は時に体力が要求されることが多いですね。山形県の「立石寺」の石段などは有名です。
でも、奥の社まで行ったときの御利益はなんとなく多い気がします。
ですから、その磨崖仏の上部にある奥ノ院「熊野権現」に行かないで引き返したことは残念な気がしますが無理をしないのも大切です
)
なんだか、楽しく観光されたことになにかケチをつけるようで心苦しいのですが、心苦しいついでにもう少し気になる点をコメントさせてください
)
まず、ここには「不動明王」と「大日如来」の二つの熊野磨崖仏が有りますよね。
そして、「神仏混合」のことです。これは「神仏習合」または「神仏混淆(しんぶつこんこう)」のことの誤解だと思いますが、この場所の神仏習合の特徴は鳥居と仏像が同居していることだと思います。
鳥居ですが、島木の下にある輪=「台輪」と呼ばれるものですが、これは日本で最も多い神社である「稲荷神社」の鳥居の特徴でもあり「稲荷鳥居」とか「台輪鳥居」と呼ばれるもので、京都伏見稲荷大社の鳥が同じく台輪が使われてありますし、春日大社の一の鳥居などにも台輪が見られるように、神仏習合を表す特徴ではありません。
国東・宇佐神宮の鳥居の特徴でいうならば、上部の「笠木」と呼ばれる部分の左右両端が刃のように大きく反り返って、二段目の「貫」と呼ばれる横木の間に「額束(がくづかい)」が使われず、二本柱意外何もないのが特徴です。
その点から言えば、この熊野磨崖仏の鳥居は「額束(がくづかい)」がしっかりと有りますから宇佐鳥居の特徴とも違っています。
そもそも鳥居の形状は、寄進者や石工や大工の好みで作られそうです。
案内してくれたバスガイドさんは、よく知らないのでしょう
投稿: 玉井人ひろた | 2012/08/10 18:23
◇おはようございます、玉井人さん。
読み応えのあるコメントをありがとうございます。
お返事コメントが遅くなってごめんなさい。
やっとわたしも鳥居についてネットで調べました。
調べたことで全部分かったわけではありませんが、ブログに載せる前は実はあまり調べていないで記事を載せているので事実と違う部分があったようです。
すいません。
後で訂正します。
玉井人さんは、決してケチをつけている訳ではないですよ、わざわざ事実とは違いますよと指摘して下さったのですから、ありがたく思います。
ありがとうございました。
それと不動明王と大日如来確かに両方の磨崖仏がありました。
ただ、わたしは、大日如来?の写真はあまり撮っていないので、
不動明王?の写真だけ載せました。
後で、画像を確認して両方載っている画像に差し替えます。
ご指摘をありがとうございました。
中々調べないと、神仏習合の言葉や、笠置や、台輪などの言葉も分からないままになっています。
ブログに記事アップするということはある意味勉強ですね。
玉井人さん大変ありがとうございました。
投稿: 浜辺の月 | 2012/08/14 09:25