東日本大震災から2年
改めて、こんばんは。
今日は、3月11日です(文章を打っている間に日付が変わってしまいました)。
東日本大震災から2年経ちました。
わたしに東日本大震災について語る資格などないかと思いますが、少しわたしが思ったこと感じたことを、このブログにわたし自身の記憶と記録のため記事アップしたいと思います。
2年前の東日本大震災の時、わたしは近くのスーパーに買い物へ行っていました。
するとスーパーの店員さんのアナウンスで、「大きな地震が起きました。皆さん、津波に気をつけて下さい。海岸へは近づかないで下さい。」とか店内に流していました。
え?地震?揺れを感じなかったよ と、思いました。
これから海岸や海に行く予定はないからと、そのアナウンスを軽く受け止めて買い物をし終わって自宅へ帰りました。
家に帰り着いてラジオを入れると、宮城県沖で大地震発生と伝えていました。
え?と思ってTVを入れるとどの局も、「東北方面、大地震発生、津波も来ます。海の側の人は高台へ避難して下さい。」と伝えました。
その後「宮城県沖で大地震発生。東北、宮城県、岩手県、福島県に津波が来ました。」と伝えました。
そのTVのニュースを見ていて、はっと気がつき、「あ、東北のお友達は大丈夫だろうか?」と、思いメールをしました。
一人の友達Bさんは「大丈夫」とすぐ連絡がありました。
もう一人の友達Cさんは中々連絡がありません。
そのうち、Bさんを介してCさんは大丈夫と分かりました。
もう一人東北にお住まいのネットのお知り合いの人Fさんが東北にいらっしゃると知っていましたが、連絡を取る方法がありません。
元気でいますようにと祈りました。
そして、その後何日も何日もその宮城県沖が震源地の大地震、つまり、東日本大震災の様子を次々とTVは伝えました。
その大地震による大津波の様子が恐ろしく伝えられていました。
大きな船が街中まで流れてくる様子など空恐ろしい感じでした。
それから毎日毎日TVで大津波と地震の映像を見ていたら、何となくわたしの持病が調子悪くなってしまいました。
持病が悪化して体調が悪かったので、その後暫くTVもなるべく見らず、ラジオも聞きませんでした。
でも、時々耳にする目にする情報(家族の話だったり、新聞の記事だったり)は、東日本は、特に東北は大打撃だと分かりました。
大分在住の友達Dさんに頼まれて、ネットでDさんの友達Eさんの名前を避難者名簿から捜したり、捜しきれず、Dさんに見てもらうため避難者の名前のリストを何枚もA4紙に印刷したりもしました。
東日本から、東北から遠く離れているところに住んでいるわたしもこのくらいこの時はちょっと大変な感じでした。
東北から遠く離れているところに住んでいるわたしが、この震災で困っている人のため何が出来るだろうと、思いましたが、中々思いつかず、すぐに思いついたのは義援金でした。
余分なお金などあまりないわたし達ですが、わたし達にとっては精一杯の義援金を送金しました。
その後、日にちが経ち、まだ何かお役に立てることがないかと思っていたら、東北の品物を買うことを思い立ちました。
東北の品物を買うこともそう沢山は買えてはいませんが、出来る範囲でなるべく買いました。
これからも出来るだけ東北の品物を買いたいと思います。
東北に住んでいるBさん、Cさん、Eさん、Fさんは、全員元気と後で分かりました。
2011年3月11日午後2時46分に起こった東日本大震災は、今年の3月11日(昨日)で2年経ったことになります。
東日本大震災でお亡くなりになった方は、15882人だそうです。
そして未だに行方不明の方は、2688人だそうです。
被災関連死の方は、1400人だそうです。
東日本大震災に起因するお亡くなりになった方、行方不明の方は2万人を越えるそうです。
ご冥福をお祈りします。
そして、一日も早く被災地が復興しますように祈ります。
福島県の原発事故が収束しますようにと祈ります。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 時を巻き戻して、4(2021.01.01)
- 今年もよろしくお願い致します(2021.01.01)
- R2の Merry Christmas !!(2020.12.25)
- 時を巻き戻して、2(2020.12.19)
- 時を巻き戻して、1(2020.12.19)
コメント
今日は、
あの地震の揺れは生まれて初めての
大地震でした。
車庫の車は跳ねる、近所の方と肩寄せ合い
震えていました。それから後も夜となく
昼となく起きていた揺れも幾らかは、気が
楽になってきましたが、あれから2年・・・
テレビで、新聞で特集記事を見たり読んだり
すると当時の事を、まざまざと思いだされ
涙溢れる思いです。
私の考えたことは、月様と同じ事でした。
細くてもいいから皆で力を合わせ

頑張りましょう
投稿: ヤッコ | 2013/03/12 11:12
月様上の一行、近所と打ったつもりが・・・
直していただけませんでしょうか
お世話かけます。
投稿: ヤッコ | 2013/03/12 11:16
こんばんは、浜辺の月さん(o^-^o)
震災から2年…
私は今だに何もできずにいます
私の通っているデイには被災した職員さんがいます
とても恐ろしい思いをしたようで、地震の来ない遠い所に逃げたいと思って、九州まで来たそうです
親戚も縁者もない大分で、家族3人頑張ってます
若いのにたいしたものだと感心しています
私たちも他人事と思わずに、備えを怠らずにいたいと思っています
投稿: う~ちゃん | 2013/03/12 20:47
本当に思い出すたびに恐ろしいと思います。
被災された方々はもっと恐ろしい体験をなさったのですね。
少しですが物資を送ったりの手助けはしたのですが、
個人の力では何も出来ないのと同じです。
現政権は原発再開と言っていますが、
それよりも先にやらなければならないこと!
被災地で元通りみんなが住めるようにする事!だと思います。
投稿: nyar-nyar | 2013/03/12 21:44
◇こんばんは、ヤッコさん。
コメントをありがとうございます (^-^/
車庫で車が飛び跳ねたのですか!!
やはりそちらも大きな地震だったのですね。
ヤッコさんも大変でしたね。
あの時の映像を見ると涙が出そうです。
ヤッコさんもわたしと同じ事をかんがえましたか。
本当に細々でも個人では小さなことでも、多くの人がそう思うと大きな力になると信じています。
少しでも東北の人の力になりたいです。
ヤッコさん、お互い頑張りましょう。
あ、訂正しておきました。
投稿: 浜辺の月 | 2013/03/12 22:43
◇う~ちゃんさん、こちらへもコメントをありがとう☆⌒(*^∇゜)v
そうですか、被災された方が大分へ、う~ちゃんさんの身近にいらっしゃるのですね。
偉いですね。
きっと辛い思いをしたことでしょう。
この大分で生き生きと生きて欲しいですね。
そうですね、備えは必要ですね。
う~ちゃんさんありがとうo(^-^)o
投稿: 浜辺の月 | 2013/03/12 22:47
◇こんにちは、nyar-nyarさん。
コメントをありがとうございます。
お返事コメントが遅くなってごめんなさいm( _ _ )m
本当に、恐ろしい地震と津波でしたが、被災された方々はもっともっと恐ろしかったことでしょう。
そして、本当にその通りだと思います、原発の再稼動よりもっと先に、被災された方々が元通り、元通りに近く自分の住んでいた土地に住めるようになることの方がもっと大事だと思います。
nyar-nyarさんありがとうございました。
投稿: 浜辺の月 | 2013/03/13 10:25
うまくコメントが入るかなあ???いつも私のブログを読んでくださってア・リ・ガ・トね・まだ少し、ピカソ書きたいです。上手く、行くか???エイッ
投稿: 山口ももり | 2013/03/13 18:35
浜辺の月さん こんにちは

ただいまです
コメント頂いたのに、お返事なくすいませんでしたm(_ _)m
また ヨロシクお願いします
私も心より黙祷しました(*_ _)人
取り急ぎのご挨拶迄です
投稿: rei | 2013/03/13 21:54
◇こんにちは、ももりさん。
コメントをありがとうございます。
先程拝見して拝読させて戴きました。
まだコメントは書き込んでいませんが、後ほど書き込みたいと思います。
ももりさんのコメントちゃんと入っていますよ。
投稿: 浜辺の月 | 2013/03/15 16:29
◇あ、reiさん、コメントをありがとう
ございます。
お忙しいのにこちらまでコメントして
下さってありがとうございます。
また後ほど伺います。
投稿: 浜辺の月 | 2013/03/15 16:31