改めて、こんばんは。
今日は、3月11日です(文章を打っている間に日付が変わってしまいました)。
東日本大震災から2年経ちました。
わたしに東日本大震災について語る資格などないかと思いますが、少しわたしが思ったこと感じたことを、このブログにわたし自身の記憶と記録のため記事アップしたいと思います。
2年前の東日本大震災の時、わたしは近くのスーパーに買い物へ行っていました。
するとスーパーの店員さんのアナウンスで、「大きな地震が起きました。皆さん、津波に気をつけて下さい。海岸へは近づかないで下さい。」とか店内に流していました。
え?地震?揺れを感じなかったよ と、思いました。
これから海岸や海に行く予定はないからと、そのアナウンスを軽く受け止めて買い物をし終わって自宅へ帰りました。
家に帰り着いてラジオを入れると、宮城県沖で大地震発生と伝えていました。
え?と思ってTVを入れるとどの局も、「東北方面、大地震発生、津波も来ます。海の側の人は高台へ避難して下さい。」と伝えました。
その後「宮城県沖で大地震発生。東北、宮城県、岩手県、福島県に津波が来ました。」と伝えました。
そのTVのニュースを見ていて、はっと気がつき、「あ、東北のお友達は大丈夫だろうか?」と、思いメールをしました。
一人の友達Bさんは「大丈夫」とすぐ連絡がありました。
もう一人の友達Cさんは中々連絡がありません。
そのうち、Bさんを介してCさんは大丈夫と分かりました。
もう一人東北にお住まいのネットのお知り合いの人Fさんが東北にいらっしゃると知っていましたが、連絡を取る方法がありません。
元気でいますようにと祈りました。
そして、その後何日も何日もその宮城県沖が震源地の大地震、つまり、東日本大震災の様子を次々とTVは伝えました。
その大地震による大津波の様子が恐ろしく伝えられていました。
大きな船が街中まで流れてくる様子など空恐ろしい感じでした。
それから毎日毎日TVで大津波と地震の映像を見ていたら、何となくわたしの持病が調子悪くなってしまいました。
持病が悪化して体調が悪かったので、その後暫くTVもなるべく見らず、ラジオも聞きませんでした。
でも、時々耳にする目にする情報(家族の話だったり、新聞の記事だったり)は、東日本は、特に東北は大打撃だと分かりました。
大分在住の友達Dさんに頼まれて、ネットでDさんの友達Eさんの名前を避難者名簿から捜したり、捜しきれず、Dさんに見てもらうため避難者の名前のリストを何枚もA4紙に印刷したりもしました。
東日本から、東北から遠く離れているところに住んでいるわたしもこのくらいこの時はちょっと大変な感じでした。
東北から遠く離れているところに住んでいるわたしが、この震災で困っている人のため何が出来るだろうと、思いましたが、中々思いつかず、すぐに思いついたのは義援金でした。
余分なお金などあまりないわたし達ですが、わたし達にとっては精一杯の義援金を送金しました。
その後、日にちが経ち、まだ何かお役に立てることがないかと思っていたら、東北の品物を買うことを思い立ちました。
東北の品物を買うこともそう沢山は買えてはいませんが、出来る範囲でなるべく買いました。
これからも出来るだけ東北の品物を買いたいと思います。
東北に住んでいるBさん、Cさん、Eさん、Fさんは、全員元気と後で分かりました。
2011年3月11日午後2時46分に起こった東日本大震災は、今年の3月11日(昨日)で2年経ったことになります。
東日本大震災でお亡くなりになった方は、15882人だそうです。
そして未だに行方不明の方は、2688人だそうです。
被災関連死の方は、1400人だそうです。
東日本大震災に起因するお亡くなりになった方、行方不明の方は2万人を越えるそうです。
ご冥福をお祈りします。
そして、一日も早く被災地が復興しますように祈ります。
福島県の原発事故が収束しますようにと祈ります。
最近のコメント