« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013/03/25

2013年の桜

こんにちは♪

今日は3月25日、月曜日です。

今日こちらの地方は数日前の暖かさに比べ気温が下がり、肌寒いです。

でも、こちらの地方のソメイヨシノの桜は、気象台の宣言によると満開になったそうです。

観測史上最速の桜の満開だそうです。

残念ならが今日の桜の写真はありませんが、今年の3月19日と3月22日の桜の写真をアップしたいと思います。

ちなみにこちらのソメイヨシノの桜の開花宣言は、3月14日でした。

10日くらいで満開になりました。

まず、3月19日の桜の模様です。

ここの狭い地区の道路の街路樹の桜です。

1部咲きから2部咲きでした。

Img_4722m  

3月19日の桜をクローズアップです。

Img_4723m

そして、3月22日の桜です。

3月19日の桜と同じ桜です。

7部咲きから8部咲きです。

Img_4777m  

そして、3月22日の桜のクローズアップです。

Img_4792m  

気温はエレベータのように上下していますが、ソメイヨシノの桜が咲くと春がやって来た~~ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイと感じます♪☆:・☆::・’ ☆::・’☆::・’☆::・

春は大好きな季節です。

桜も大好きです(。≖ิ‿≖ิ)ムフ ♡

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013/03/24

鏝絵

こんにちは。

写真を撮りに行った日から何日も経ってしまいましたが、楽しかったことで、わたしの記憶と記録のためブログ記事アップしたいと思います。

石橋を見た同じ日に院内で鏝絵も見ました。

鏝絵は、左官さんが家を作る時に、白い漆喰の壁を塗る時に、その漆喰を鏝で、絵のように盛り上げたり、色々な文字や形を現してそのまま壁の一部になっている絵です。

その鏝絵は、最初は左官さんの遊び心で始めたものだったようですが、今は「鏝絵」と言われるアートになっています。

その鏝絵 

Img_4655m

Img_4659mk

Img_4663m

Img_4705m

Img_4706m

大分の宇佐市の院内は、江戸時代から昭和中期までに造られた石橋とこの鏝絵達で静かな注目を集めている地方の町です。

田園風景も広がる伸び伸びとした町で気持ちが伸びやかになりました。

この日、車を出してご一緒して下さったデジカメ友達のyuさんに篤くお礼を言いたいと思います。

ありがとうございました。

 *

P・S 最初、鏝絵を作っていたのは大工さんと表記していましたが、やんわりお知らせ下さったちゃぐままさんのお陰で、鏝絵を作ったのは、「左官」さんと分かりました。ちゃぐままさん、ありがとうございました。改めて表記し直します。 3月29日記入。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/03/16

石橋を撮りに行きました

こんばんは。

今日は3月16日です。

3月14日にあったことをブログ記事アップします。

「宇佐の院内へ石橋を撮りに行きましょう」とデジカメ友達yuさんに言われて一緒に行きました。

行く途中ふと気がつくと山の上の方が白いです。

この日の前日わたし達の平地では雨がザアザア降りました。

そして、この日前日より、13度くらい気温が下がり、体感的にとても寒かったです。

ですからこの山の白いものは積もった雪だったかもしれません。

わたし達の通る道は積雪も凍結もありませんでした。

その時の白い山(ちょっと小さく撮れてしまいました)。

Img_4632m 

院内へは自宅から1時間半くらいで着きました。

院内へ着いて道の駅に行っておにぎりを食べました。

それからいよいよ石橋を撮ります。

院内の石橋は江戸時代から造られたのが残っていて、明治、大正、昭和と次々造られています。

院内だけで石橋が75あります。

そのうちの一つ、これは荒瀬橋です。

Img_4643m 

その次は久地橋(くちばし)です。下から見上げました。

川の流れも生えている木々も趣があります。

Img_4676mk  

その久地橋を上から橋の袂から見たところです。

長さの短い橋で、説明書きでは大したことない橋だと思っていましたが、いい方に期待を裏切ってとても雰囲気ののある石橋でした。

Img_4679m  

この日の最後に撮った石橋です。

水雲橋です。

最初l、この石橋は石橋と気がつかず(白いガードレールまでありましたから)てくてく渉って「あれーー?あるはずの水雲橋がないねーー。」と言っていて橋げたをみると石造りです。

「あれーーこの橋が水雲橋だねーー。どうやって撮ろうかしら??」と思っていたら、下流に赤い橋があります。

そこまで行ってその赤い橋の上から撮りました。 

Img_4682m  

この日は、院内の石橋は3つしか撮れませんでした。

また機会がありまして残りの石橋を撮れたらいいなと思っています。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

最後かもしれない自転車ツーリング

こんばんは。

父が出掛けている間に、わたしが母と話していたら、母は「自転車に乗って一緒に○キハ△タウンに行きたいね。そしてお昼ご飯を食べようよ!!」と言うので、わたしは慌てて行く用意をして、自分の自転車をひっぱり出しました。わたしもマイ自転車に乗るのは久しぶりです。約1週間ぶりくらいでしょうか。

そして、母が自転車に乗るのは更に更に久しぶりです、2年ぶりくらいでしょうか。

母の自転車もひっぱり出しました。

母の自転車は電動自転車なので、充電もしました。

タイヤに空気も入れました。

わたしの自転車のサドルは何故か傷だらけです。

傷がついているから雨水が入り込んで上から押すと水がボトボト落ちます。

困ったなーーこのままだとGパンが濡れてしまいます。

何度も何度も押して水をなるべく出しますがまだ出ます。

仕方がないので、タオルをサドルの上に置いてビニールをかぶせました。

そして、父に「○キハ△タウンへ2人で自転車で行きます。銀ブラします。」と書置きして、母とわたし2台の自転車でツーリングしました。

母は2年ぶりに自転車に乗るけれども大丈夫かな?と心配しつつ後方を確認しながらいつもよりゆっくり○キハ△タウンへ行きました。

母は割りと慎重にゆっくり、狭いところは降りて押したり、車道を走ったりして自転車をこいでいました。

あ~よかった2年ぶりでも母は自転車に乗れるんだ~~と思いました。

○キハ△タウンで、お昼ご飯を食べました。

☆ケルで食べました。

写真は撮るのを忘れて食べ終わってしまいました。

その時にふと思いついて従姉妹のrちゃんに電話をして、「今から○キハ△タウンへ来ない?うちの母も会いたいと言ってるよ~~。」と聞いたら、rちゃんは丁度その日のその時に時間が空いていて来てくれました。

母とわたしはrちゃんを待っている間銀ブラもしました。

rちゃんが来て3人で、喫茶店へ入りました。

わたしはパフェを頼みました。

その時の写真です。

 

13028_3

その喫茶店で3人で楽しく話しました。

色々近頃のことや昔のことなど話しました。

rちゃんは急遽会いに来てくれたので、この後用事があるので、暫くして帰りました。

わたしと母も自転車で、ツーリングしながら帰りました。

帰り着くと、父はもう帰っていて、物凄い剣幕でした(-。-)!

「ばあちゃんを自転車なんか乗せて!!こけて骨折したらどうするんだーー!!」「もう2年以上乗っていないのだぞーー!!ばあちゃんがこけて骨折して寝たきりになったらお前はどう責任を取るんだーーー!!」と、怒鳴られ続けました。

わたしは、「お母さんも少しは運動もした方がいいと思った。」「それに自転車に乗りたいと言ったのは、お母さんの方です。」と言いましたが、父は「ばあちゃんは、前から自転車には乗りたがっていた。それで、お前がばあちゃんを自転車に乗せてどうする!!骨折したらどうするんだ!!」「運動は俺がいつもさせている。お前はいらんことをせんでいいんだ!!絶対自転車なんか乗せたらならん!!分かったか!!!」と怒鳴りました。

わたしは「分かりました。」と答えました。

この日のこの時の母との自転車のツーリングが最後になるかもしれません。

でも楽しいツーリングと銀ブラと、rちゃんと3人でのおしゃべりだったので、よかったと思いたいです。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013/03/12

東日本大震災から2年

改めて、こんばんは。

今日は、3月11日です(文章を打っている間に日付が変わってしまいました)。

東日本大震災から2年経ちました。

わたしに東日本大震災について語る資格などないかと思いますが、少しわたしが思ったこと感じたことを、このブログにわたし自身の記憶と記録のため記事アップしたいと思います。

2年前の東日本大震災の時、わたしは近くのスーパーに買い物へ行っていました。

するとスーパーの店員さんのアナウンスで、「大きな地震が起きました。皆さん、津波に気をつけて下さい。海岸へは近づかないで下さい。」とか店内に流していました。

え?地震?揺れを感じなかったよ と、思いました。

これから海岸や海に行く予定はないからと、そのアナウンスを軽く受け止めて買い物をし終わって自宅へ帰りました。

家に帰り着いてラジオを入れると、宮城県沖で大地震発生と伝えていました。

え?と思ってTVを入れるとどの局も、「東北方面、大地震発生、津波も来ます。海の側の人は高台へ避難して下さい。」と伝えました。

その後「宮城県沖で大地震発生。東北、宮城県、岩手県、福島県に津波が来ました。」と伝えました。

そのTVのニュースを見ていて、はっと気がつき、「あ、東北のお友達は大丈夫だろうか?」と、思いメールをしました。

一人の友達Bさんは「大丈夫」とすぐ連絡がありました。

もう一人の友達Cさんは中々連絡がありません。

そのうち、Bさんを介してCさんは大丈夫と分かりました。

もう一人東北にお住まいのネットのお知り合いの人Fさんが東北にいらっしゃると知っていましたが、連絡を取る方法がありません。

元気でいますようにと祈りました。

そして、その後何日も何日もその宮城県沖が震源地の大地震、つまり、東日本大震災の様子を次々とTVは伝えました。

その大地震による大津波の様子が恐ろしく伝えられていました。

大きな船が街中まで流れてくる様子など空恐ろしい感じでした。

それから毎日毎日TVで大津波と地震の映像を見ていたら、何となくわたしの持病が調子悪くなってしまいました。

持病が悪化して体調が悪かったので、その後暫くTVもなるべく見らず、ラジオも聞きませんでした。

でも、時々耳にする目にする情報(家族の話だったり、新聞の記事だったり)は、東日本は、特に東北は大打撃だと分かりました。

大分在住の友達Dさんに頼まれて、ネットでDさんの友達Eさんの名前を避難者名簿から捜したり、捜しきれず、Dさんに見てもらうため避難者の名前のリストを何枚もA4紙に印刷したりもしました。

東日本から、東北から遠く離れているところに住んでいるわたしもこのくらいこの時はちょっと大変な感じでした。

東北から遠く離れているところに住んでいるわたしが、この震災で困っている人のため何が出来るだろうと、思いましたが、中々思いつかず、すぐに思いついたのは義援金でした。

余分なお金などあまりないわたし達ですが、わたし達にとっては精一杯の義援金を送金しました。

その後、日にちが経ち、まだ何かお役に立てることがないかと思っていたら、東北の品物を買うことを思い立ちました。

東北の品物を買うこともそう沢山は買えてはいませんが、出来る範囲でなるべく買いました。

これからも出来るだけ東北の品物を買いたいと思います。

東北に住んでいるBさん、Cさん、Eさん、Fさんは、全員元気と後で分かりました。

2011年3月11日午後2時46分に起こった東日本大震災は、今年の3月11日(昨日)で2年経ったことになります。

東日本大震災でお亡くなりになった方は、15882人だそうです。

そして未だに行方不明の方は、2688人だそうです。

被災関連死の方は、1400人だそうです。

東日本大震災に起因するお亡くなりになった方、行方不明の方は2万人を越えるそうです。

ご冥福をお祈りします。

そして、一日も早く被災地が復興しますように祈ります。

福島県の原発事故が収束しますようにと祈ります。

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2013/03/11

☆野の梅園、2

☆野の梅園その2です。つづきです。

紅梅です。

Img_4553m 

梅の木、そして手前に梅の木の枝です。

Img_4556m

梅の木、白梅と紅梅です。

Img_4561m  

梅の花と菜の花です。

Img_4567m  

梅の木と灯篭と階段です。 

Img_4571m

楽しい梅見でした。

楽しくたくさん梅見をして、デジカメ写真も撮りました。

 I さんとお話もたくさん出来て楽しかったです。

 I さんありがとうございました☆⌒(*^∇゜)v

これで、☆野の梅園シリーズ終わります。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

☆野の梅園、1

こんばんは♪

今日、3月10日は、こちらは大変気温が上がった(24度ありました)お天気でした(記事アップ途中で日付が変わってしまいました)。

そして、遅くなりましたが、3月7日のことをブログ記事アップします。

3月7日もとてもよいお天気でした。

その中、☆野の梅を見に、そして、マイデジカメで撮るために、デジカメ友達 I さんと出掛けました。

最初は肌寒いかも・・・と思っていたのに、どんどん暑くなりました。

☆野の梅は古い梅の木が沢山あるところです。

説明案内板によると、あ、あまりよく覚えていませんが、1100年台に植えられたと説明がありました。

随分古い時代からある梅の木達なんだな~と思いました。

その梅の木がたくさん植えられている場所へ行く途中の石橋の写真も載せます。

石橋です。

Img_4521miro_2

白梅のクローズアップです。

Img_4528m 

たくさんの梅の木です。

Img_4536m 

ニョキーと枝の伸びた梅の木 

Img_4544mk

伸びた枝の梅の木

Img_4547mk

☆野の梅園、つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/10

ブログ開設8周年(^0^)♪

先程、大分トリニータ観戦の記事をアップしましたが、この記事も遅くなりましたが、ちゃんとブログ記事アップしたかったので、記事アップします。

先日3月6日に、ブログ開設満8周年を迎えました。

この「ホタルと月の国」のブログを開設したのが、8年前です。

ブログ開設3周年を過ぎて、5周年を通り過ぎて、8周年も無事迎えることが出来ました。

今現在、9周年目指しています。

このブログを続けて来れて本当によかったと思っています。

ブログのお友達が足を運んで下さって、コメント戴いてと、嬉しいご縁です。

これからも物凄い人気ブログではたとえなくても、そのブログ友達の方々とお付き合いが長く続きますようにと願っています。

このブログへ足を運んで下さった皆々様ありがとうございます☆⌒(*^∇゜)v

これからもお付き合いをよろしくお願い致します m( _ _ )m 深々

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年、大分トリニータ開幕戦

こんばんは。

もう一週間以上経ちましたが、せっかく観に行ったので、わたしの記憶のため記録のためにブログ記事アップしたいと思います。

「2013年、大分トリニータ開幕戦」を観戦に旦那様と行きました。

大分トリニータの開幕戦は、2013年の3月2日19時に始まりました。

3月2日に大銀ドームで行われたJ1開幕戦は、大分トリニータ 対 FC東京 の対戦カードでした。

4年ぶりのJ1での試合です。

3月2日は、お天気よかったのですが、試合開始が19時からでしたので寒かったです。

その3月2日の前何日かは暖かく、今日(3月10日)も暖かかったのですが、この2日の夜は、グランドコートを着ましたが、まだまだ震えました。

まずドームへ着いてすぐの開閉式の屋根が開いていたので青い空が見えているところです(試合前です)。

Img_4488miro  

電光掲示板の 大分トリニータ 対 FC東京 の対戦カード

Img_4493m  

大銀ドームの開閉式の開いている屋根から見える暗くなった空です(まだ試合前です)。                                       

Img_4501m

選手入場の時のサポータ席です。

Img_4505m2  

試合は、大分トリニータにとっては、4年ぶりのJ1での最初の試合で、ドキドキしました。

何度も攻められて、カウンターで、大分も攻めていました。

シュートは若干FC東京の方が多い気がしましたが、大分トリニータ、よく戦っていました。

そして、前半17分、大分トリニータ、次々にパスを繋ぎ、FC東京のゴール前で何度もシュートを打ち、チェ・ジョンハンがゴールしました♪ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ.........♪v(*'-^*)ゞ^;*・'゚☆ブイ☆☆:・☆::・’ ☆::・’☆::・’☆::・

大分トリニータ 対 FC東京 、1-0 です(o^∇^o)ノ

喜んで応援していました。

でも、FC東京に前半26分、1点入れられました。

そして、後半、12分、FC東京に、更に1点入れられました。

そして、結局、大分トリニータ 対 FC東京 、1-2で、逆転されて大分トリニータは、この試合、負けました(-。-)!

残念。

 *

そして、開幕戦の後の大分トリニータの試合結果もブログアップします。

昨日、3月9日土曜日に、大分トリニータ、J1第2節 のアウエイの試合がありました。

対戦相手は、川崎フロンターレでした。

アウエイの試合は国立競技場でした。

前半28分、大分トリニータの安川 有がゴールして、大分トリニータ 対 川崎フロンターレ 、1-0になりました。

このまま勝って欲しかったのですが、川崎フロンターレに後半8分、ゴールされました。

大分トリニータ 対 川崎フロンターレ 、1-1になりました。

この3月9日の、大分トリニータ 対 川崎フロンターレ の試合は、このまま1-1で分けました。

3月2日は1-2で負けて、3月9日は、1-1で分けましたが、大分トリニータは点を入れていて、その結果ですので、まだこれからJ1でやって行けると思います。

頑張れ、大分トリニータ!!

大分トリニータ、応援しているよ!!!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/09

WBC、日本 対 台湾

こんばんは♯

記事の出来事の順番が前後しますが、先にまず、タイトル通り「WBC 日本 対 台湾」の試合の速報(あまり速いニュースではありませんが)、日本 対 台湾 、4-3で、日本が勝ちました.........♪v(*'-^*)ゞ^;*・'゚☆ブイ☆

この後、オランダと対戦して、勝つと、アメリカ合衆国で行われる、WBCの準決勝に出場することができます♪

関連記事を後日載せられたら、また記事アップしたいと思います♯

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/03/05

今日は色々で・・・・・

こんばんは☆

今日は3月5日の火曜日です。

今日は実は色々することを計画していたのですが、少々計画とは違うことを色々しました。

しかもお買い物もする予定でしたが、今日は一度も家を出ませんでした。

理由は少しあるのですが、引きこもりですね、完全に・・・・・。

今日は最初に色々計画していたのは、油絵を描くことや、イラスト用の絵を描くことなどでしたが、実際にはGパンを色あせていたので、染め粉を使って染め直したり(手が色粉で染まってしまいました)、ネットで買い物したり、アイディアスケッチ(または絵コンテ)を描いたり、お手紙を書いたりでした。

それで今日は家から出ていないので、新しい写真もないのですが、でも、もうブログ記事が写真がなくてアップしていることが続いているので、過去写真から一枚アップしたいと思います。

この写真は、2月16日に、○せ公園に散歩とデジカメ写真を撮りに行った時の物です。

もう帰ろうと思っていたら遭遇した子です。

Img_4380mt 

2月の16日のお昼過ぎに、トコトコと○せ公園の近くのところを歩いている気ままな猫ちゃんです。

この日もお天気がよかったですが、今日もお天気がよかったです。

こちらの地方は17度以上ありました。

そして、こちらの地方は今週は気温が高めで、お天気のいい日が続くとか~~。

引きこもりでもわたし自身は嫌ではありませんが、そろそろお出掛けもしたいお天気の良さです。

梅の花が満開の後は桜も待たれます。

でもソメイヨシノの桜はもう少し後でしょうね。

待ち遠しいです。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013/03/03

テンプレートを変えました、11

こんにちは♪

今日は3月3日です。

ひな祭りの日で、耳の日で、3月に入って3日目の日です。

今18時3分ですが、まだちょっと明るいです。

日が長くなりました。

朝も早く夜が明けます。

ひな祭りの日ですが、残念ながら雛人形は飾っていません。

部屋の広さは変わらないのに、物が増え続け、しかも雛人形は段飾りで、内裏様とお雛様だけでも出したいと思っても、内裏さまとお雛様は箱の一番下の下の方に直されているので、内裏様とお雛様を出したら全部出してしまうことになります。
しかも雛人形は場所的に高さの高いところに箱ごと置いてあって、出すのに至難の技が要ります。全部出して飾っても、増え続けた物が所狭しとあって、雛人形を飾ったら寝るところがありません。

ひな祭りの日で、せっかくのお祝いの人形ですが、飾らないままです。

主人のご両親や子供には申し訳ないと思いつつ、雛人形を出さないまま何年も過ぎて行っています。

雛人形を飾る場所も出す体力も段々なくなって来ている感じです。

ひな祭りに関してはそんな残念な感じですが、このブログのことをブログの記事としてアップしようと思いました。

このブログのテンプレートを、変えました。

イラストレーター、100%オレンジさんの「みつばちの春」です。

春らしくて、可愛くて大好きなイラストのテンプレートなので、毎年この時期にこのテンプレートを使っています。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »