« 最後かもしれない自転車ツーリング | トップページ | 鏝絵 »

2013/03/16

石橋を撮りに行きました

こんばんは。

今日は3月16日です。

3月14日にあったことをブログ記事アップします。

「宇佐の院内へ石橋を撮りに行きましょう」とデジカメ友達yuさんに言われて一緒に行きました。

行く途中ふと気がつくと山の上の方が白いです。

この日の前日わたし達の平地では雨がザアザア降りました。

そして、この日前日より、13度くらい気温が下がり、体感的にとても寒かったです。

ですからこの山の白いものは積もった雪だったかもしれません。

わたし達の通る道は積雪も凍結もありませんでした。

その時の白い山(ちょっと小さく撮れてしまいました)。

Img_4632m 

院内へは自宅から1時間半くらいで着きました。

院内へ着いて道の駅に行っておにぎりを食べました。

それからいよいよ石橋を撮ります。

院内の石橋は江戸時代から造られたのが残っていて、明治、大正、昭和と次々造られています。

院内だけで石橋が75あります。

そのうちの一つ、これは荒瀬橋です。

Img_4643m 

その次は久地橋(くちばし)です。下から見上げました。

川の流れも生えている木々も趣があります。

Img_4676mk  

その久地橋を上から橋の袂から見たところです。

長さの短い橋で、説明書きでは大したことない橋だと思っていましたが、いい方に期待を裏切ってとても雰囲気ののある石橋でした。

Img_4679m  

この日の最後に撮った石橋です。

水雲橋です。

最初l、この石橋は石橋と気がつかず(白いガードレールまでありましたから)てくてく渉って「あれーー?あるはずの水雲橋がないねーー。」と言っていて橋げたをみると石造りです。

「あれーーこの橋が水雲橋だねーー。どうやって撮ろうかしら??」と思っていたら、下流に赤い橋があります。

そこまで行ってその赤い橋の上から撮りました。 

Img_4682m  

この日は、院内の石橋は3つしか撮れませんでした。

また機会がありまして残りの石橋を撮れたらいいなと思っています。

| |

« 最後かもしれない自転車ツーリング | トップページ | 鏝絵 »

コメント

再びこんばんは、浜辺の月さん(*^-^)

古い石橋は、趣がありますね
2枚目の久地橋は、苔むしたところも味わい深いです
ただ…苔は濡れていると滑るので注意が必要ですね
3つ目の橋は、ガードレールがちょっぴり残念な感じもするけど…
今も生活道路として立派に役立っている証拠なので、それはそれでいいのかも

私の実家の近くの渓谷にも、古い石橋がありましたが、平成になって危険だと取り壊されました
とても古いものだったので、残念です

投稿: う~ちゃん | 2013/03/16 19:49

石橋が75・・・・へ・え・え・・・出かけられる季節になりました。うれしいなあ。九州はきっと京都よりは早く春爛漫なのでしょうね。ピカソ読んで下さってア・リ・ガ・ト

投稿: 山口ももり | 2013/03/19 10:17

◇う~ちゃんさん、こちらへもコメント
してくれてありがとうございます♪
お返事コメント遅くなってごめんなさい。
そうですね、古い石橋は趣があって中々
GOODです(^-^)v
う~ちゃんさんのご実家の近くにも古い
石橋があったのに、平成になって壊されたのですかーーー、残念ですねーー。
何とか姿だけでも残しておく方法はなかったのでしょうかねーー。
残念ですね。

投稿: 浜辺の月 | 2013/03/24 10:37

◇こちらへもコメントをありがとう
ございます、ももりさん(*^o^*)
そうです、こちらの院内というところには
石橋が75あるそうです。
我が家から院内まで1時間半かかりますが、
石橋を撮るのは楽しかったです。
ソメイヨシノの桜はこちらはもう満開
です。
あれからももりさん宅へ伺ってピカソを
拝読していますが、中々コメントを
残せず、ごめんなさい。
また後ほど伺います。

投稿: 浜辺の月 | 2013/03/24 10:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石橋を撮りに行きました:

« 最後かもしれない自転車ツーリング | トップページ | 鏝絵 »