5月の花、1
こんばんは♯
今日2回目の記事アップです。
今回は今年の5月に撮った花達をアップします。
まず、5月10日に撮った川の土手沿いの花、アザミです。
撮ったカメラはキャノンのコンデジのG12です。
次に自宅のご近所の赤い花、多分アマリリスと思います。
撮ったのは5月15日、カメラはキャノンのデジ一眼のX4標準レンズです。
その次は、紫の花。
名前をネットで調べましたが、今は分かりません。
5月30日に調べた時点では、サルビア・グアラニチカと思っていましたが、ブログのお友達のヤッコさんがご自分の貴重な時間を使って調べて下さり、この紫の花の本当の名前は『ハタザオキキョウ』と分かりました。
『ハタザオキキョウ』、キキョウ科ホタルブクロ属だそうです。
ヤッコさん、大変ありがとうございました m( _ _ )m 深々
撮ったのは5月15日、キャノンのデジ一眼X4標準レンズです。
次は、ブルーの花です。ブルースターと思います。
撮った日は5月15日、キャノンのデジ一眼標準レンズです。
次は、2月か3月に黄色い花が咲いていてその花の写真をうっかり撮り忘れたのですが、5月15日に、青い実がなっていました。
ネットで名前を調べると、柊南天(ひいらぎなんてん)と分かりました。
撮ったカメラは、キャノンのデジ一眼、X4標準レンズです。
追記:この柊南天は、今から3年前の2010年6月26日のわたしのブログ記事、タイトル「梅雨時の花 Ⅰ」の記事の時に、やはり実の写真をアップしています。
その時は、この青い実が、花なのか実なのか、植物の名前もよく分かっていませんでしたが、今回この植物の名前が「柊南天」と分かり、この青いものは、実だと分かりました。
分かってよかったです。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント