最近のトラックバック

« X4の250mmで飛行機を撮る、2 | トップページ | テンプレートを変えました、13 »

2013/05/11

国東そして、国見町へ

今日は5月11日ですが、5月5日のことを、つづけて記事アップしたいと思います。

大分空港で飛行機を撮った後、国東の国見町(大分県の国東の「くにみちょう」)へ行きました。

途中の海岸。ゆったりした感じの海岸。

Img_5309m 

途中の海岸、その2。斜めになってしまいました。

Img_5315m 

この5月5日の日、国東の国見町では、、「OITA KUNISAKI ART GALLERY(国見町工房ギャラリーめぐり)」という企画の催しが、4月28日から5月6日まで行われていました。

国見町で最初に行ったギャラリー&カフェの、「涛音寮(とういんりょう)」の建物の一部と看板。

Img_5319mt  

この「涛音寮」は、木造3階建てでした。

陶芸作家の作品や、着物のリフォームの作品や、表具の作品などありました。

この後「工房ラパロマ」へ行き、「ギャラリーマスヤ」へ行き、「ギャラリー亀屋」へ行き、「国見郷愛記念館」へ行きました。

「国見郷愛記念館」では、昼食も食べました。昼食と言っても喫茶形式でしたが、美味しい自家製パンも食べられてよかったです。セットのコーヒーも美味しかったです。

画家、写真家など3人の作家の作品展示もこの「国見町郷愛記念館」ではありました。

展示作家は、絵は、江藤 哲さん、写真は、竹田津 実さんと、船尾 修さん、陶芸は、河合 誓徳さんでした。

数々ある写真も陶芸作品も素敵でしたが、わたしが特にいいなと思ったのは、江藤 哲さんの油絵の作品でした。

作品の写真は許可を得ていないので、撮っていません。

その「国見郷愛記念館」 で、一つ許可を得て撮ったものがあります。

レジの機械です。

Img_5322m 

古色豊かなレジの機械です。

まだちゃんと動きます。

この後、「国見町生涯学習センター みんなんかん」へ行きました。

ここにも江藤 哲さんの作品がありました。

この「みんなんかん」の江藤 哲さんの作品はとても大きな油絵でした。

200号くらいある海岸と海と、波の絵で迫力がありました。

後、K-taさんの切り絵、廣岡 茂樹さんの絵、柴田知明さんのステンレスアートがありました。

柴田知明さんのステンレスアートの作品はステンレスで出来ていて銀色で硬いのだけれども、その作品は暖かいような、柔らかいような、色のあるようなイメージでした。

この日の前日少々睡眠不足のわたしでしたが、無事に楽しく、大分空港で飛行機を写せて、「OITA KUNISAKI ART GLLERY」を見て回れてよかったです。

これで、5月5日の関連のブログ記事は終わります。

« X4の250mmで飛行機を撮る、2 | トップページ | テンプレートを変えました、13 »

コメント

こんばんは、浜辺の月さん( ̄▽ ̄)

おおぉぉぉ、今度は飛行機ですね
どの写真もキレイに撮れてます
デジ一眼には慣れましたか?
連休中は概ね天気も良く
撮影には良いコンデションだったと思います

デジ一眼で撮ると、かなり鮮明ですね
臨場感もバッチリです

私も新しいカメラで
いろいろと撮影に挑戦しています
鮮やかな色彩のものを撮ってみたいです

◇こんばんは、う~ちゃさん。
コメントをありがとうございます。
そうですね、GW中はお天気がこちらは
よくて、撮影には、よかったです。
飛行機、ブログのお友達によく撮って
いらっしゃる人がいて、とても上手なので
わたしも撮りたいと思っていました。
念願が叶ってよかったです。
また機会があったら撮りたいです。
う~ちゃんさんも新しいカメラで色々
撮影にチャレンジしているそうですね。
ブログで拝見するのを楽しみにしています。
う~ちゃんさんありがとうございました。

タイトルを見て「いつの間に福島県に来られたんだろう?」と思ってしまいました。

九州の大分県の国見町(くにみちょう)だったんですね。

わたしは勘違いして、福島県の国見町(くにみまち)だと思ってしまいました。

おはようございます。
Kissの望遠で飛行気を撮りにいらしたのね。
きれいに撮れてますね。
後ろ姿、斜めでかっこいいですね。
これからもいろいろ撮ってくださいね。
大分トリニータのサッカーの試合も写して見せてください。

特別なイベントのような、
意義深いイベントに思えました。
古いレジスター まだ動くだなんて素晴らしいですね、どんどん新しいものに変えられて言う世の中なのに・・・
懐かしい音 想像してみました。

浜辺の月さん、こんにちは。
今日、大分トリニータとジュビロ磐田の試合がありますね。月さんは大銀ドームへご主人様と応援に行かれると思いますが、私はテレビですが一緒にトリニータを応援しましょう。
試合の様子を一眼レフで撮ってくださいね。
記事のアップ楽しみにしています。
頑張れトリニータ!!!

◇こんにちは、玉井人さん。
コメントをありがとうございます。
お返事コメント大幅に遅くなってごめんなさい。
今調べてみたのですが、そうですね、同じ字で大分の国見町はくにみちょうで、現在は国東市に統合合併されている町ですね。
そちら福島県の国見町はくにみまちで、今でも町としてあるのですよね。
お知らせをありがとうございました。
そしてそうですね、いつかは福島県へ行って
みたいですね。
玉井人さんありがとうございました。

◇こんにちは、mokaさん。
コメントをありがとうございます。
お返事コメント大幅に遅くなってごめんなさい。
そうです、キャノンのEOS kissで撮りました。
本当にmokaさんのように撮りたくて、
こちらから空港まで2時間超かかりますが、
行って撮りました。
ワクワクしながら、でも四苦八苦して撮りました。
この後大分トリニータも撮ったのですが、
個人的事情でアップ出来ていません。
また記事アップしたいと思っています。
mokaさん、ありがとうございました。

◇こんにちは、nyar-nyarさん。
コメントをありがとうございます。
お返事コメント大幅に遅くなってごめんなさい。
「OITA KUNISAKI ART GALLERY」と
言うのは、ARTを通じて国東そして、
国見町の町興しの行事です。
こちら大分では、県内のあちらこちらで、
ここ数年、音楽やARTを通じて町興しを
試みるイベントが行われるケースが多い
ようです。
この「OITA KUNISAKI ART GALLERY」
のイベントは7回目だそうです。
大分県内に住んでいながら今回までわたしは
知りませんでした。
中々ワクワクするイベントでした。
古いレジスターは、お店のお姉さんが
スイッチ(ボタン)を押すと、チーンと
言って開きました。
愉しい気分になりました。
nyar-nyarさんありがとうございました。

◇こんにちは、五月人形さん。
コメントありがとうございます。
お返事コメント遅くなってごめんなさい。
大分トリニータ、5月6日は負けてしまい
ましたが、その次とその次のナビスコの
試合は勝って本当にホッとしました。
ただ、ジュピロ磐田との試合はちょっと
残念ながら分けてしまいました。
出来れば振り返って記事にしたいとは
思っています。
五月人形さん、ありがとうございました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国東そして、国見町へ:

« X4の250mmで飛行機を撮る、2 | トップページ | テンプレートを変えました、13 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

マイピクチャー

  • 紅葉の山
    わたし自身のオリジナルの絵です。 アナログの絵(水彩、スケッチ、油絵、他)と PCソフト(水彩7、ペイント)で描いた絵があり ます。 著作権は破棄していません。 お持ち帰りする場合は許可を得て下さい。

マイピクチャー2

  • Img_7954mt
    わたしが描いたオリジナルの絵です。 お持ち帰りする場合は許可を得て下さい。