○せ公園へ写真撮り、4
「○せ公園へ写真撮り」つづきます。
6月18日のことです。
石仏を見て撮った後、ふと見ると民家の軒に吊るされた玉ねぎがありました。
その吊るされた玉ねぎです。
何となくいい味があると思いました。
カメラG12です。
鳥。
カモの仲間。
カメラはX4で250mmの望遠レンズ装着。
面白い形の木。カメラはG12です。
梅の木の周りをトンボが飛んでいました。
カメラG12です。
ここまで19日記事アップしました。
少しだけ追加の文章を20日にアップします。
この○せ公園でのデジカメ撮影では、nさんに大変お世話になりました。
カメラの設定や使い方などの指導もして戴きありがたく思っています。
まだどのカメラもマニュアル本を時々見ないとよく分からないわたしでして、nさんにはご指導して戴いてありがたく思います。
nさんありがとうございます。
カメラも中々上達しないわたしですが、飽きれずにこれからもよろしくお願いします。
わたしの場合カメラはシャッターを押すだけの感じですが、それでも、そのわたしの撮った写真は、その風景、花、鳥を撮ろうと思ってシャッターを押している自分の切り取った自分だけが切り取った世界だと思います。
その自分が切り取った自分だけの世界の写真、下手かもしれませんが、これからもこのブログにアップして行きたいと思います。
このブログへ来て戴いている皆さん、来て戴いてありがとうございます。
「○せ公園へ写真撮り」終わります。
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんは、浜辺の月さん(*^ω^*)ノ彡
○せ公園への写真撮り…雨にならずによかったですね
私もどこかへ写真撮りに行ってみたいけど
どこで、何を撮りたいのかまだよく分からないので実行していません
今はデイの行事などの時、人物やその時の風景など
ちょっとずつ撮っています
カメラの機能も少しずつ使って、自分なりに面白い写真を撮ろうと頑張っています
動くものに興味があるので、動物や昆虫の動いているところを撮りたいです
投稿: う~ちゃん | 2013/06/20 21:50
◇こんばんは、う~ちゃんさん。
コメントをありがとう~~o(^-^)o
○せ公園への写真撮り、雨が降らなくて本当によかったです♪
う~ちゃんさん、デイの行事などでちょっとずつ写真を撮っている
のですね?
そして、カメラの機能も使って自分なりの工夫をして面白い写真を
撮ろうとしているのですね。
頑張っていますね。
動物や昆虫の動いているところを撮りたいのですか?
撮れるといいですね~~。
う~ちゃんさん、ありがとうございました。
投稿: 浜辺の月 | 2013/06/21 00:32
浜辺の月様今日は、今にも降り出しそうな天気です。
動くもの撮るのは難しいですね。
野鳥も蝶もほんとに難しいです。
これからの月様のカメラを使いこなしていらっしゃる
お姿を楽しく想像しています。
私は桑の実食べながら、山桜の実を食べながら、
まだありました。大宮公園の帰りに食べるヤマモモの実は美味しいです。
投稿: ヤッコ | 2013/06/21 10:34
玉葱は我が家でも同じような姿で納屋の軒下につるしておきます。
ただ、このフォトの様に掘ったままの姿じゃなく、根を切り取り根止、芽止処理をしてから下げます。
投稿: 玉井人ひろた | 2013/06/21 22:07
◇こんばんは、ヤッコさん。
いらっしゃ~い♪
コメントをありがとうございます。
動くものを撮るのは難しいです。
同じ動いても機械と違い、生き物は動きが
予測不可能です。
カメラを使いこなしているわたしを想像して
下さってありがとうございます。
実際に使いこなせている自分に本当に
なれたらと思っています。
ヤッコさん、桑の実、そして、山桜の実、
そして、ヤマモモの実食べてその実を
カメラに収めているヤッコさん、それも
とてもいいですよね~~。
美味しくしてしかもとても綺麗って、素晴らしい
ことですね♯
自然の恵みですね。
ヤッコさんありがとうございます♪
投稿: 浜辺の月 | 2013/06/21 22:47
◇こんばんは、玉井人さん。
コメントをありがとうございます。
玉ねぎ同じように吊るしていますか。
でも、根を切り、根止め、芽止め処理をして吊るすのですか?
大分のほかの農家はどうかはまだ確認していません。
ただ、スーパーなどで売られているものは根がないですね。
大分でも普通は根を切り根止め、芽止めをするのじゃないかしらと
わたしは思いますが、よくは分かりません。
玉ねぎが根止め、芽止めの作業をわざわざしていることも今回
玉井人さんの書き込みで知りました。
玉井人さん、ありがとうございました。
投稿: 浜辺の月 | 2013/06/21 22:58
カメラを替えながら色々撮っていますね、
それぞれが素敵な写真だと思います。
カメラの扱いを教わりながら撮ると、いろんな角度から撮影できて、
評価もしてもらえて勉強になりますね。
投稿: nyar-nyar | 2013/06/22 21:17
◇こんばんは、nyar-nyarさん。
コメントをありがとうございます。
カメラを替えながら、そうですね、替えながら色々撮りました。
楽しかったです。
素敵な写真と言って下さってありがとうございます。
そうなんです、カメラの扱いなどnさんに教わって本当に助かりますし、
勉強になります。
まだ知らないことがたくさんあります。
いくつになっても勉強ですね。
nyar-nyarさんありがとうございましたo(^-^)o
投稿: 浜辺の月 | 2013/06/22 22:54
いつも見慣れている玉ねぎでも、こんな風に行列が
できると楽しいですね。
そういえば、クラーク展でルノワールの「玉ねぎ」が
ありましたよ。
磨崖仏、こんなにきちんとした形で残っているんです
ね~。
九州は観光の宣伝が上手でないから、ちっとも知りませ
んでした。仏の里はみんな興味を持つと思いますよ。
カメラが楽しくなると、戸外に出て行く機会が増えて
行動的になりますね。
いいことです!
投稿: ちゃぐまま | 2013/06/22 23:58
◇こんばんは、ちゃぐままさん。
コメントをありがとうございます。
玉ねぎ、こうやって行列していると面白い味がありました。
クラーク展でルノアールの玉ねぎがあったのですか?
ちゃぐままさん、よかったですね~~、その絵を見る
ことが出来て。
磨崖仏、きちっとは残っていました。
ただそう大きな磨崖仏ではありませんでした。
近くなので度々行ってみるといいのでしょうが、近く
だといつでも行けるとか思って中々この磨崖仏もあまり
見に行かないままです。
九州も大分も観光の宣伝は上手ではないのでしょうね。
うちの子も大分は宣伝が下手だとよく言っています。
皆で九州を大分を大いにPRするべきなのでしょうね。
そうですね、カメラが楽しくなると、戸外に出て何か
撮ろうと思いますね。
ちゃぐままさん、ありがとうございました。
投稿: 浜辺の月 | 2013/06/23 23:17
話変わりますが、「Oせ公園」にあてはまる公園がこちらには有りますが、同じじゃないですよね。
郡山市にある「逢瀬公園(おうせこうえん)」なんですがね
投稿: 玉井人ひろた | 2013/07/08 22:18
◇こんばんは、玉井人さん。
コメントをありがとうございます。
放置に近い感じになっているわたしのブログへ
コメントをありがとうございます。
「○せ公園」は、「丸せ公園」でして、「(オー)oせ
公園」ではないのです。
伏字です。
ですから残念ながら「逢瀬公園」と、読みも漢字も
違います。
国東の記事の時に「国見町(くにみちょう)」が同じ
漢字でしたけれども、・・・同じ読みの公園だったら
面白かったのですけれどもね。
玉井人さん、ありがとうございました。
投稿: 浜辺の月 | 2013/07/10 21:48