稲と彼岸花
| 固定リンク | 0
| コメント (11)
| トラックバック (0)
「草間彌生 永遠の永遠の永遠」の展覧会のシリーズのつづきです。
この展覧会会場の一つに「魂の灯火」という展示がありました。
そこは撮影禁止でしたが、とてもとても素敵な空間でした。
心が躍るような透き通るような綺麗な空間でした。
その会場へ入ると係りの方がパタンと戸を閉めました。
その中で輝く綺麗な光たちが幻想的で透き通るような綺麗な場所でした。
まだ長くその場所に居たかったのですが、係りの人に「時間です」と言われてその部屋を出ました。
とってもいい空間と時間でした。
そして、室内有料展示の会場から出て回廊を歩いて行くと、窓の外をふと見ると、素敵でした。
窓からその外にオブジェが2つ見えました。
窓から見て、窓にある赤いドットと、オブジェ。
窓から見て、窓のドットと外のオブジェとフラッグ。
オブジェの頭の方が丸くて赤い色に白いドットが面白かったです。
建物の外に出て、オブジェとフラッグ。
このオブジェの大きさは大きかったです。
建物の外で、外のオブジェと大分市美術館の建物
この日、楽しく草間彌生展を観ました。
草間彌生の展示の作品は、赤に白のドットや、白に赤のドットのように元気になったりするものが多かったですが、観ていくのに心に強さ、バイタリティが必要な絵もかなりありました。
でも、一人の生身の人間の作り出したアートですから、心清らかになったり、元気になる作品ばかりではなく、重苦しい作品のものもあることも事実で現実かもしれません。
それでも、その中でドットの作品や、オブジェや、そして、「魂の灯火」の作品のように心清らかになったり、元気になったりする作品に会えて元気にさせて貰いました。
「草間彌生 永遠の永遠の永遠」のシリーズ終わります。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
こんにちは♯
今頃ですが(今日は9月28日ですが)、9月19日の中秋の名月の月の写真をアップしたいと思います。
撮ったカメラ、キャノン一眼レフX4で250mm望遠レンズ装着です。
パソコンの画像編集ソフトでトリミングしました。
もう一つ、9月19日の月です。
カメラは同じ一眼レフです。
上の写真よりちょっと明るく撮れました。
この日、子供がお月見団子を作りました。
ベランダで月にお供え。
この日にお団子は黒蜜をかけて食べました。
美味しかったです(o^∇^o)ノ
この日の月の写真をパソコンに取り込もうと思ったら、とってもとっても大変でした。
まず撮ったメモリーがマイクロSDチップをSDアダプターに入れたものだったのですが、もちろん、カメラからは画像を見ることが出来ました。
でも、そのマイクロSDをSDアダプターに入れて、パソコンのSDの差込口に入れても、前からあるカードリーダーに入れて差し込んでも、新しく買ったカードリーダーに入れて差し込んでも、パソコン上では確認出来ませんでした。
マクロSDチップが悪いのか、SDアダプターが悪いのか、カードリーダーが悪いのか、はたまたパソコンが悪いのか分からず、四苦八苦、悪戦苦闘していました。
ブログのお友達の由美さんにアドバイスを貰ってカメラをパソコンに繋いだりもしましたが、上手くいきません。
困ってしまって、近くの電気小売店のカードリーダーを買ったお店に、カードリーダーとそのマイクロSDとSDアダプターを持っていて、見てもらいました。
そのお店の方は、「そのパソコンのUSBの差込口が悪いと思います」と言われました。
自宅へ帰って数個あるUSBの差込口を全部試しました。
何個目かでUSBの差込口が元気なものがありました。
それでやっと月の記事アップが出来ます。
やれやれです。
9月19日のまん丸の月の写真と記事がアップ出来てよかったです。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
こんにちは。
今日は、9月21日土曜日です。
タイトルの「久々の繕い物」をしたのは、20日でした。
作業用ズボンに穴があいているのでふせるため、チクチクと手縫いしました。
繕い物が終わった後のズボンの前側です。
向かって左側のカギ型に綻びている箇所を繕うのは思ったより大変でした。
当て布は薄い色のグレーや、白い色がなかったので、黒い色の当て布を使いました。
後ろ側の繕いです。
今のわたしには、繕い物で何が大変かというと、老眼の度が進んでいて針に糸を通すのが非常に大変なのです。
老眼鏡をかけていても中々通らず、おまけに下手の長糸で縫っているうちに糸が絡み合い何度も糸を通す羽目になります。
結び目を作るのに苦労したりします。
今のわたしは繕い物をしている時間の半分以上は、針に糸を通そうとしている時間です。
ですから繕い物が無事終わってホッとしました。
| 固定リンク | 0
| コメント (14)
| トラックバック (0)
こんばんは。
今夜は日付が変わったので、もう9月21日です。
土曜休みがある人は9月では2度目の3連休です。
実は、19日に、まん丸の月を撮って20日にブログアップしたいと思っていました。
ところが、パソコンに差し込む差込口に入れても見ることが出来ません。
以前似たようなことがありましたが、今回は原因がちょっとだけ分かっていますが、どうすることも今は出来ません。
実は、使ったSDカードがマイクロSDカードで、そのマイクロSDカードにアダプターをつけて、デジカメに入れて、まん丸の月を19日に撮ったのです。
マイクロSDカードはアダプターに入れたままではちゃんとパソコンでは認識されず(デジタルカメラでは撮れますが)、リアルのお友達に一度相談したら、「カードリーダーに入れてパソコンに繋ぐといいよ」と言われ、「あ、そうなんだ~~」と軽く思って、では後でと、用事を色々済ませていました。
そして、いざカードリーダーに差し込もうとしたら・・・・・・、マイクロSDチップの差込口のないカードリーダーだった・・・・(;´д`)トホホ…ホ
そのリアルの友達にもう一度他の方法でマイクロSDカードを開く開き方を聞きたいと思いましたが、時間が下がりすぎて、彼女はもう寝ています。夜遅いし迷惑です。
他のサポート時間ももう終わっています。
まん丸月の写真アップは明日以降となりました。
あるブログのお友達のブログへ伺ったら月の写真がアップされていましたし、わたしも撮っているからアップしょう~~~と、思っていたのに、がっかりです(;´д`)トホホ…ホ
19日に撮ったまん丸の月を20日に、その写真と記事をブログアップしようと思っていましたが、今夜は残念ながら出来なくなりました。
色々考えた挙句、このトラブルをブログ記事アップしようと、何故か思い立ち、アップします。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
こんにちは(o^∇^o)ノ
今日は9月の15日、9月の最初の連休の日です。
明日が、リスペクトエイジデイになります。
そして、数日前から台風が関東の方に近づいています。
進路方向の地方の方々はお気をつけ下さい。
今年2回目の写真ブログアップします、ホットリップスです。
ホットリップスの白です。
そしてホットリップスの赤です。
ホットリップスの赤と白のコンビです。
ホットリップス、面白い花だと思いました。
白い花と、赤い花と、そして白と赤のコンビネーションがあって、可愛さを感じました。
今年の6月8日に「6月の花、1」としてアップした時に見かけたホットリップスは白ばかりでした。
白ばかりでなく、赤や、白と赤のコンビネーションがあると、ホットリップスは、物凄く可愛くなります。
カメラは、キャノンのコンデジG12です。
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
「デジカメで撮りました」つづきです。
9月9日にデジカメで撮りました。
アヒルです。撮ったデジカメは一眼のX4です。
このアヒルと他の数羽のアヒルがわたし達がカメラを構えていると、池の端からスイスイと泳いできて、ごく近くまで寄ってきました。
せっかく寄ってきて、カメラの前でポーズを取ってくれたのでお礼に小さなパンの耳でも上げたい気分でしたが、食べ物は何も持って来ていませんでした。
アヒルさん、ポーズを取ってくれてありがとう。
次に、キツネのボタンです。カメラはX4です。
花の名前はrさんが教えてくれました。
時々他の方のブログで拝見しますが、とてもとても小さな黄色い花でした。
ユキノシタです。カメラはX4です。
天ぷらで食べると美味しいそうです。
キノコです。カメラはX4です。
パンパスグラスです。カメラはG12です。
この日最後の写真です。
電線がかなり邪魔ですが、そのまま載せます。
パンパスグラスは背が高く見上げる高さがありました。
この日、デジカメ友達のrさんには大変お世話になりました。
rさんありがとうございました。
「デジカメで撮りました」シリーズ、終わります。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
こんにちは。
デジカメ、デジ一眼と、コンデジを持って写真を撮りました。
その節は、一緒に行って下さったrさんありがとうございました。
まず、コンデジで撮った写真です。
塚野温泉の鉱泉の試飲できるところ。
建物の内部です。
右側に湧き出てくるところがあります。
湧き出てくるところは綺麗なまま、汚さないようにとrさんからアドバイスがありました。
初めて鉱泉を試飲してみました。
飲んでみて特別普通の水と違うとは思わなかったのですが、効能に胃腸病や便秘が改善されると表記されていましたが、この後、トイレに行きたくなったら困るなと思ったので、少し飲みました。
そのあたりの山(名前は分かりません)です。
山道です。
同じように山道で、ほぼ同じ場所ですが、少し立ち位置が違うだけでこのくらい違いがあります。
つづきます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんばんは♪
今日は9月5日です。
後何時間かすると9月6日になります。
一昨日まで雨がかなり降っていました。
昨日の昼から雨が上がり、今日はお天気がよかったです。
そして、一昨日までの雨は台風の影響でした。
今回の台風の雨や風や突風や竜巻のせいで被害に遭われた方々がいらっしゃいます。
心からお見舞い申し上げます。
一日も早く回復されて復旧されますようにと祈ります。
昨日の昼から今日はお天気がよかったのですが、ただ昨日はわたしは体調があまりよくなかったので、じっとしていました。
そして、今日は気分が良くなたので、フォトショップで描いた絵をアップしょうと思ったり、インターネットであれこれ調べたりしました。
気になるイラストレータのHPをあっちこち行ったりもしました。
今日フォトショップで描いた絵をアップするため解像度を小さく変更したりしました。
そのわたしのフォトショップで描いたヒマワリです。
ヒマワリの丸い部分が少々いびつな形ですが、今のわたし自身はまん丸の線は描けないし、またもし万が一描けたとしてもあまりに正確にまん丸だと味がない気がしてしまうので、このいびつな丸の形を持つヒマワリの形と色が、今のわたしにぴったりな気がします。
実際のヒマワリと少々違いますし、もう9月5日で真夏の気配ではなくなった時期にヒマワリですが、またしても久しぶりに描いたオリジナルのヒマワリの絵なので、アップしようと思いました。
| 固定リンク | 0
| コメント (11)
| トラックバック (0)
こんばんは、2013年も9月1日になりました。
大分では、学生は9月1日、今日まで夏休みです。
目にも心にも痛いことを観たり聞いた後は、綺麗な花を見ると和みます。
ここまで文章を打ったら全部消えてしまいました(;´д`)トホホ…
気持ちを入れ替えて、デュランタってわたしは表記していますが、
デュランタは、ジュランタとも、ジュランカツラとも、タイワンレンギョウともいうそうです。
わたしが初めてこの花を調べた時に、「デュランタ」と表記されていたので、わたしは、デュランタと表記しますが、色も形も名前もいい色、形、名前だと思います。
紫の小さな花が花びらの外側に白い筋がある形、色になっているのがとても素敵です。
今回はX4で少し離れたところから望遠を効かせてクローズアップで撮りました。
色味もほぼ本物に近い色味になっています。
| 固定リンク | 0
| コメント (13)
| トラックバック (0)
最近のコメント