« 2013年、カボスマーマレード作り | トップページ | ’13年竹田そして滝室坂、2 »

2013/10/17

’13年竹田そして滝室坂、1

こんばんは♪

今日は10月の17日ですが、一週間前の10月10日のことを記事アップします。

ブログ記事アップが遅くなってしまいましたが、楽しいデジカメ撮影会でしたので、そして、わたし自身の記憶と記録のため記事アップしたいと思います。

この10月10日のデジカメ撮影会では、mさんに大変お世話になりました。

竹田へ着いたわたしをご親切に案内して頂きました。

mさんありがとうございました。

まず竹田へ着いて向かったところは、竹田市街地にある『八幡山命水延命地蔵尊』です。

この地蔵尊へは、2007年10月そして、2009年8月に続いて3度目です。

今回は、前回2009年に母と主人とお参りして、その後、母も主人もわたしも元気で、寝付かず、呆けず、元気に過ごせていることのお礼のお参りをしました。

あまり沢山のお礼のお賽銭を上げられませんでしたが、せっかく竹田市街地に来て、そして、この地蔵尊へお参り出来たのでお礼を言いました。

小さな病気はしたりしましたが、元気で家族5人が過ごせることは、ありがたいことです。

その『八幡山命水延命地蔵尊』(通称「ぽっくり地蔵」)です。

向かって左から、ぼけない地蔵、ぽっくり地蔵、ねつかない地蔵です。

ぼけない地蔵と、いうのは文字通り年を取って行っても呆けないで年を重ねることが出来ることを願う地蔵です。

ぽっくり地蔵というのは、ある程度年を重ねたら前の日まで元気で周りの人に迷惑を掛けず苦しまずぽっくり死ぬことを祈る地蔵です。

ねつかない地蔵は、死ぬ時は周りの人に迷惑を掛けず、自分も嫌な思いをしないで寝付かずにあの世に行くことを願う地蔵です。

_mg_0075m  

前に来た時にはなかった小さなお地蔵様のアップです。

_mg_0079m 

説明文です。

撮ったのが小さかったですね。

この八幡山というところはご近所の繋がりがそして仲が良くて、その場所で一生の中でお願い事が出来る場所があるところですーということをアピールする立て看板です。

誕生してすぐに、そして、青年期、恋愛の成就のお願い、そして老年期にはこの『八幡山命水延命地蔵尊』というようにそれぞれのお願いの場所が八幡山というこの場所にはありますという説明でした。

_mg_0091mt 

竹田市街地の中で、竹田特産の姫だるまを見かけました。

カメラでぱっちり。

_mg_0092m 

カメラはすべてキャノンのデジ一のX4の250mm装着です。

「’13年竹田そして滝室坂」つづきます。

| |

« 2013年、カボスマーマレード作り | トップページ | ’13年竹田そして滝室坂、2 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ’13年竹田そして滝室坂、1:

« 2013年、カボスマーマレード作り | トップページ | ’13年竹田そして滝室坂、2 »