大分国際車いすマラソンにて、1
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
おはようございます♯
タイトル通り「記事アップ総数が1000になりました」(o^∇^o)ノ(^0^)♪ ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ
1000個目の記事は、一つ前の「10月に咲いている花」です。
2011年2月13日にアップした記事が700になり、
2012年2月24日にアップした記事が800になり、
2013年1月13日にアップした記事が900になり、
そして、今日2013年10月25日にアップした記事が大台1000になりました♪☆
ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ.........♪v(*'-^*)ゞ^;*・'゚☆ブイ☆
わたし自身が記事をアップしないと記事は増えないので、少しずつ少しずつの積み重ねで、マイペースでですが、記事をアップし続けてようやく記事アップ総数が1000になりました。
今までマイペースながら続けてこれたのは、このブログへ来て下さる方々、コメントを残して下さる方々、そのすべての皆様のお陰です。
このブログへ来て下さる方々がいらっしゃるから励みになり、記事をアップしていく励みになっています。
皆様ありがとうございました m( _ _ )m 深々
今後もこのブログをよろしくお願い致します m( _ _ )m 深々
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
おはようございます。
今日10月25日は、こちらの地方は雨のお天気です。
数日前から台風27号と秋雨前線の影響で雨が降っています。
でも幸いにこの大雨の影響も被害もほとんどなく過ごしています。
ご心配頂いた方々ありがとうございました。
台風の進路方向の地方の方々、大雨が降り続いている地方の方々お気をつけ下さい。
タイトルの「10月に咲いている花」ですが、この写真を撮ったのは10月18日で1週間前のことです。
この10月18日はぶら~とキャノンのデジ一眼のX4に250mmのレンズを装着して自転車で出掛けました。
その時に咲いていて撮った花です。
葉の形から、芙蓉と思われます。
追記:最初この花は「ムクゲ」と思い込んでいました。
後でよく葉っぱをみたらこの木がムクゲではなく、芙蓉らしいと分かりました。
山茶花と思われます。
クロガネモチと思われます。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
こんばんは♯
今日は10月20日ですが、10日前のデジカメ撮影会&小旅行の出来事をブログ記事アップしたいと思います。
10月17日にその記事を「2013年竹田そして滝室坂」シリーズとしてアップしましたが、今回はその番外編として「2013年竹田そして滝室坂&JR」として、10月10日のデジカメ撮影会のJRの巻きとしてアップしたいと思います。
まず、朝大分駅にて、黄色い列車と赤い列車。
黄色い列車は大分駅に着いてお客を降ろして移動しょうとしているところです。
黄色い列車、移動中。
別の赤と黄色の列車。
赤い列車は、由布院行き。
この赤と白っぽいグレーの列車は、杵築行き。
「2013年竹田そして滝室坂&JR」つづきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「竹田そして滝室坂」シリーズの8です。
滝室坂の坂を降りて暫く行くと駅がありました。
可愛い小さな駅でした。
駅の看板。
250mmの望遠レンズでしたのでいっぱいいっぱい下がってこのくらいにやっと撮りました。
正式には、「いこいの村駅」(熊本県阿蘇市)だそうです。
この駅のすぐ側に美味しい手作りのコロッケを提供してくれるお店があります。
そのコロッケは馬コロッケです。
この10月10日の日は10月とは思えなくらい暑い日でした。
ですから、お店のみよちゃんが作って下さったソフトクリームはとてもとても美味しかったです。
そして、揚げ立ちの馬コロッケすごーーーく美味しかったです。
一生懸命デジ一眼のX4で写真を撮りつづけましたが、お店「ひなた」でのしばしの休憩と食べ物飲み物は美味しかったです。
この場を借りてお店「ひなた」のみよちゃんさんにお礼を言いたいです。
みよちゃんさん、ありがとうございました☆⌒(*^∇゜)v
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2013年の10月10日に撮った「竹田そして滝室坂」のシリーズの写真の7です。
竹田も熊本の滝室坂も昨年2012年7月に九州北部豪雨災害に遭いました。
その時に災害に遭いそしてお亡くなりになった方もいらっしゃいます。
九州北部豪雨災害遭われて亡くなられた方々のご冥福を改めてお祈りしたいと思います。
その時の災害の傷跡がまだありました。
このブログでその写真を載せるのはどうかと思いましたが、復興しつつある、そして今まだ工事が行われていて傷跡がある滝室坂の姿も載せたいと思います。
この橋の向こうにカーブした本当の滝室坂の道がありました。
土砂崩れで流れ落ちたそうです。
1年以上経っても完全には復旧していません。
願うは一日でも早く完全に復旧しますようにと祈ります。
「’13竹田そして滝室坂」シリーズつづきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013年の竹田そして滝室坂シリーズ続きます。
「一事稲荷神社」の後、お食事をしました。
竹田市街地にて。
お洒落なお店でした。
シャンピというお店でした。
お店の前から。
お店の前の手書きメニュー。
頼んだメニューは、正式な名前は分かりませんが、猪肉のミートボールの入ったペンネのグランタンランチ(ジビベジランチ?)と思います。
まず、くじゅうで取れた春菊のスープとブレッドです。
すでに食べかけて思い出して慌てて撮ったので、あまり綺麗ではありませんが、このスープはとても春菊の香りがよくて美味しかったです。
そして、猪肉のミートボール入りペンネグラタンです。
猪肉が柔らかくくせもなくともて食べ易くて美味しかったです。
ペンネも美味しかったです。
もちろんグラタンのソースも美味しかった☆:・☆::・’ ☆::・’☆::・’☆::・
「’13竹田そして滝室坂」シリーズつづきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんばんは♪
今日は10月の17日ですが、一週間前の10月10日のことを記事アップします。
ブログ記事アップが遅くなってしまいましたが、楽しいデジカメ撮影会でしたので、そして、わたし自身の記憶と記録のため記事アップしたいと思います。
この10月10日のデジカメ撮影会では、mさんに大変お世話になりました。
竹田へ着いたわたしをご親切に案内して頂きました。
mさんありがとうございました。
まず竹田へ着いて向かったところは、竹田市街地にある『八幡山命水延命地蔵尊』です。
この地蔵尊へは、2007年10月そして、2009年8月に続いて3度目です。
今回は、前回2009年に母と主人とお参りして、その後、母も主人もわたしも元気で、寝付かず、呆けず、元気に過ごせていることのお礼のお参りをしました。
あまり沢山のお礼のお賽銭を上げられませんでしたが、せっかく竹田市街地に来て、そして、この地蔵尊へお参り出来たのでお礼を言いました。
小さな病気はしたりしましたが、元気で家族5人が過ごせることは、ありがたいことです。
その『八幡山命水延命地蔵尊』(通称「ぽっくり地蔵」)です。
向かって左から、ぼけない地蔵、ぽっくり地蔵、ねつかない地蔵です。
ぼけない地蔵と、いうのは文字通り年を取って行っても呆けないで年を重ねることが出来ることを願う地蔵です。
ぽっくり地蔵というのは、ある程度年を重ねたら前の日まで元気で周りの人に迷惑を掛けず苦しまずぽっくり死ぬことを祈る地蔵です。
ねつかない地蔵は、死ぬ時は周りの人に迷惑を掛けず、自分も嫌な思いをしないで寝付かずにあの世に行くことを願う地蔵です。
前に来た時にはなかった小さなお地蔵様のアップです。
説明文です。
撮ったのが小さかったですね。
この八幡山というところはご近所の繋がりがそして仲が良くて、その場所で一生の中でお願い事が出来る場所があるところですーということをアピールする立て看板です。
誕生してすぐに、そして、青年期、恋愛の成就のお願い、そして老年期にはこの『八幡山命水延命地蔵尊』というようにそれぞれのお願いの場所が八幡山というこの場所にはありますという説明でした。
竹田市街地の中で、竹田特産の姫だるまを見かけました。
カメラでぱっちり。
カメラはすべてキャノンのデジ一のX4の250mm装着です。
「’13年竹田そして滝室坂」つづきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週カボスを近くのスーパーで安く多めに手に入れました。
今回は、今度こそこのカボスは、カボスマーマレード作りでしょう~と思いまして、作りました。
その買ってきた2kgのカボスです。
夜にカボスの皮を一生懸命むきました。
皮は捨てました。
次にカボスを煮ました(アク抜きです)。
でも、皮をむいた日に煮る時間がなかったので、冷蔵庫へ入れて次の日を待ちました。
次の日にアク抜きのため皮をむいたカボスの丸ごとをたっぷりのお湯でゆがきました。
ゆがいた後すぐにお湯を捨てて水を入れました。
何時間かおきに入れている水を換えました。
8時間くらい経って水を何度か換えたので、水を捨ててそのカボスを半分に切って種を取り出しました。
カボスマーマレード作りで大変だったのは、皮をむく作業も大変ですが、この種を取り出して除く作業がかなり大変でした。
途中から母が手伝ってくれました。
この日は種を取り出す作業までしたら時間が下がり、切ったり、煮る時間がないので、冷蔵庫へ入れてまた次の日に作業をすることにしました。
次の日に、種を取り出したカボスを絞って汁を取って置いて、カボスのヘタの部分と芯の部分と、実の芯にくついている薄皮の部分を取り除きました。
そして、残ったカボスを半分は千切りにして、半分はざく切りにしました。
入れる砂糖を量っておきます。
ざく切りのカボスに決まった量の水を加えミキサーにかけておきます。
絞ったカボスの汁に量った砂糖を入れて煮ます。
アクを取ります。
とろみがついてきたらざく切りにして水とミキサーにかけたカボスと、千切りにしたカボスを加えて煮ます。
煮詰めていって、木しゃもじで一の字が書けるようになったら出来上がりです。
マーマレードを入れる瓶、蓋、などは煮沸消毒しておきます。
出来上がったカボスマーマレードを熱いうちに瓶に入れます。
荒熱が取れたら冷蔵庫へ入れます。
この時に出来上がったカボスマーマレードです。
瓶に10個と少し出来ました。
もうお嫁に行ったカボスマーマレードもあります。
食べてみると、自我自賛になりますが、美味しかったです。
このカボスマーマレードの作り方、レシピは、ブログのお友達のchagumamaさんが、ご自分のブログに数年前載せられていて、とても美味しそうだったので、わたしも作りました。
わたし自身、このカボスマーマレード作りは4年振りでした。
4年前のように上手く出来るか心配でしたが、上手く出来ました。
chagumamaさんにこの場を借りてお礼を言いたいと思います。
chagumamaさん、ありがとうございました☆⌒(*^∇゜)v m( _ _ )m 深々
*
追記:chagumamaさんに許可を得まして、chagumamaさんのブログに載っているカボスマーマレードのレシピをここにコピーして載せたいと思います。
chagumamaさん、大変ありがとうございました m( _ _ )m 深々
*
「chagumamaさんのカボスマーマレードのレシピ」
カボスの季節になりました。大分でカボス1キロをゲット。カボスときたらやはりマーマレードで、さっそく作りました。
★ カボスマーマレード
1. ピーラーで皮をむき、たっぷりのお湯で20分ほどゆでたら、水をかえながら一晩あく抜きをする。
2. 翌日は横半分に切ったカボスの種を取り除き、真ん中の芯をくりぬき汁をしぼる。しぼり汁は取っておく。
3. 2のカボスの半量を薄くスライスし、残りの半量はざく切りにして水1カップを入れてミキサーにかける。
4. 2のしぼり汁に水1カッ弱、砂糖400~450gを入れて火にかけ、アクを取りながら煮る。少し煮詰まってきたら3を加えて、さらに煮る。
5. 焦げないように混ぜながら、木杓子で底に一文字ができるようになったら火を止め(少しゆるいかなと思うくらいで火を止めた方が冷めてからちょうどいかたさになる)、保存容器に入れる。これで1リットルのマーマレードができます。荒熱がとれたら冷蔵庫で保存します。
追記の日、10月17日
| 固定リンク
| コメント (13)
| トラックバック (0)
最近のコメント