« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013/11/30

野津町の紅葉、3

つづきです。

_mg_0894mk  

_mg_0898mk 

野津町の普現寺での紅葉はここまでです。

とても綺麗に紅葉していて感激でした。

心の洗濯が出来ました。

その普現寺の後、少し車で行ったところに「磨崖クルス」臼杵市指定有形文化財を見に行きました。

その「磨崖クルス」は、案内板によると、  円の中に雲形台に乗った干十字章を陽刻したものである。成立年代は不明であるが大友宗麟が豊後を治めていた時代に、野津院寺小路村にあったとされる到明寺を教会として使用されていたという言い伝えがあり、その頃作られたものでないかと思われる。この「磨崖のクルス」がキリシタン弾圧をくぐり抜けて現在までこの姿であると考えられている。

追記:12月4日記入、この「磨崖クルス」がキリシタン弾圧をくぐり抜けてこられたのは、
①この附近は、江戸時代、御上山(おかみやま『臼杵藩の直轄地』)であったため石の採掘が自由にできなかった。
②大正から昭和初期頃に地域の人達がたまたま発見するまで、自然なものか人為的なものかは分からないが、「磨崖クルス」の彫り込まれた面は地面に伏せられていた。
    などの状況があったためでないかと思われる。   と、案内版の説明文に書いてありました。

この「磨崖クルス」が大友宗麟の頃のものということは、もう何百年も経っているということですよね。そんなクルスが大分県の臼杵市野津町にあるというのも凄いな~~と思いました。

_mg_0922m  

「野津町の紅葉」そしてデジカメ撮影会の写真終わります。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

野津町の紅葉、2

つづきです。

11月28日に、野津町の普現寺へ行きました。

_mg_0879m  

_mg_0881m 

_mg_0884miro 

_mg_0888m  

_mg_0891mk 

この真ん中の木は、多羅葉(たらよう)といい、通称「ハガキの木」というそうです。

つづきます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

野津町の紅葉、1

こんばんは☆

今日は、11月30日ですが、2日前の11月28日のことを記事アップします。

11月28日は野津町へ紅葉を見に行ってデジカメで写真を撮る、つまりデジカメ撮影会の予定でした。

そして28日のデジカメ撮影会は実施されました。

この28日は、今シーズン最高に寒くなるとTVで言っていました。

真冬並みの寒さになるとTVでは何度も言っていました。

着る物に困りました。

寒さ対策で何枚か重ね着しました。

出掛ける前、雨もパラパラとしました。

でもデジカメ友達のkさんと、yさんと一緒に、パラパラの雨もなんのその一路、野津町へ紅葉を見に行きました。

野津町へ着くと雨も止んで、お日様も照って、寒さも真冬並みというほどはなくて、紅葉狩りにはもってこいの日になりました。

_mg_0853miro  

_mg_0858m  

_mg_0864m 

_mg_0869miro 

_mg_0871mk  

つづきます。 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/11/18

かかし祭り

こんばんは。

今0時を回ったので11月18日になりました。

このブログ記事のタイトルは「かかし祭り」ですが、このかかし祭りは、このわたしの住んでいる地区で行われていました。

写真撮影は11月16日に行いました。

稲刈りの終わった田んぼに、かかしを飾った会場と、近くの公園を会場としてかかしを飾っていました。

わたしが今日アップするかかしの写真は、公園を会場として飾っていたかかしを撮りましたので、その写真をアップします。

「ちょっとしたハロウィン」というタイトルでした。

_mg_0831m 

「昔のあそび」というタイトルでした。

_mg_0835m 

「採って創って豪快に食べよう」というタイトルでした。

_mg_0840m 

タイトルは忘れました。

_mg_0847m 

そして、かかしではありませんが、この日この公園で紅葉しつつある一本の木です。

_mg_0842mk

この日とても気持ちのいい日でした。    

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013/11/17

実は誕生日でした(4)

こんばんは♪(^0^)♪

今日は11月17日です。

2013年の11月も後半になりました。

今年も夏が長く厳しく続きましたが、少し涼しくなったと思ったら秋なのか秋を通り越して冬なのかの気温になっています。

でもお昼はまだこちらの地方は暖かいです。

袖まくりして過ごしたりしています。

ただ朝夕は、特に朝はここ数日気温が下がり、秋のような冬のような感じになっています。

北の地方や、北陸の地方ではもう雪が何度か降ったとか、日本は南北に長いです。

タイトルの「実は誕生日でした」ですが、わたしの誕生日が来ていました。

例により何月何日の誕生日とか何歳の誕生日というのは秘密です。

子供ぽいことですが、頂いたプレゼントの写真をアップしたいと思います。

このブログはわたしの記憶と記録のためもありますので、アップしたいと思います。

まずyaさんから「犬から聞いた素敵な話」の本頂きました。
素敵な話しがいっぱいです。

そして、myさんから「池田修三 木版画集 センチメンタルの青い旗」頂きました。
懐かしいような情緒的な絵がいっぱいです。

そして、yuさんから黄色い鳥の誕生日オルゴールカード頂きました。
とっても楽しいカードでした。
yuさんからはGLAYのポストカードも頂きました。
GLAY好きなので嬉しいです。

それから、seさんからひよこのお誕生日カード頂きました。
面白くてユニークなカードでした。
seさんからは黄色の色えんぴつも頂きました。

Img_0176mt

それからeさんから安倍川もちのお菓子頂きました。
もうすでに食べてしまって包装紙しかありません。
美味しかったです。

kさんからは種無しの巨峰を頂きました。
葡萄そう好きではなかったのですが、この葡萄はとても美味しかったです。
この葡萄もすでに食べてしまって箱しかありません。

それからchさんからカレンダーを頂きました。
綺麗な絵ばかりでした。
来年楽しく使おうと思います。

Img_0179mt 

そして、主人と子供からはケーキを買って貰いました。

プレゼントを下さった皆さんありがとうございました。

プレゼントという品物ではなくても、いつもお世話になっている方々、ネットで交流のある皆々様もありがとうございました。

皆様に応援され励まされ元気を貰って生きているわたしです。

これからの一年も元気に生きて行きたいです。

ありがとうございました。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/11/13

11月に咲いている花&鳥、3

「11月に咲いている花」シリーズの3です。

キャノンデジ一眼X4で撮りました。

11月上旬に咲く薔薇の花です。

この薔薇はミニ薔薇ではなく普通の大きさの薔薇です。

_mg_0696m  

この11月に咲いている花を撮った11月上旬、同じ頃撮った鳥です。

_mg_0719mta 

同じ鳥をもう一枚。

モズではないかと思います。

_mg_0723mta 

この鳥はジョウビタキ♂と思います。

_mg_0725m 

11月に咲いている花&鳥終わります。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

11月に咲いている花、2

「11月に咲いている花」その2です。

キャノンデジ一眼X4で撮りました。

アメジストセージ。

_mg_0671m

同じくアメジストセージ。

クローズアップです。

_mg_0670m  

この白い花は、名前が分かりませんでしたが、ブログのお友達のヤッコさんが、ご自分の大事な時間を使って調べて下さいました。
この白い花は、 アカバナ科ガウラ属 「ハクチョウソウ」 といいます。

ヤッコさん、ありがとうございました m( _ _ )m 深々

_mg_0675m  

デュランタ

_mg_0681m 

ヒルガオまたは朝顔?

_mg_0687m

全部ご近所の花です。

「11月に咲いている花」シリーズつづきます。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

11月に咲いている花、1

こんにちは(^0^)♪

一昨日、昨日、今日と寒いです。

ついこの間まで最高気温30度あったような気がしますが、いきなり寒くなった感じです。

ついこの間までお昼は半袖でいたり、薄い長袖を着ていたりしていましたが、今日は今の時間(am11)でも半纏を着ています。

このまま一気に冬になっていくのでしょうか。

まだそんなに紅葉狩りもしていないのにです。

そんな中で今日は11月上旬に咲いていた花を、キャノンのデジ一眼X4望遠レンズ250mm装着で撮りました。

ご近所で、ミニ薔薇。

_mg_0621m 

サルビア

_mg_0637m 

枇杷の花。

_mg_0643m 

小菊

_mg_0659m

このピンクの花は、ブログのお友達のヤッコさんのご教授で、「コバノランタナ」 と分かりました。
ご自分の貴重な時間を使ってわざわざ調べて頂いて、ヤッコさんありがとうございました m( _ _ )m 深々

_mg_0662m 

 

「11月に咲いている花」つづきます。   

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013/11/10

11月の紅葉と黄葉、2

「11月の4日の紅葉と黄葉」その2です。

湯布院近くの駐車場の山と紅葉と黄葉の木。

_mg_0558m 

山も紅葉と黄葉しているけれども、手前の木も紅葉と黄葉しています。

_mg_0560m 

_mg_0566m  

_mg_0579m 

_mg_0592m_2 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

11月の紅葉と黄葉、1

こんにちは♯

今日は11月10日ですが、11月4日に大分の湯布院近くで撮った紅葉と黄葉の写真です。

実は11月2日に「鳥栖プレミアムアウトレット」に行った時に通った道の向こうに綺麗な紅葉の景色が見えていましたが、わたしはパンをパクパク食べていました。

そして、「あー綺麗な景色だったけれどもパンを食べていて写真を撮れなかった」と言っていたのですが、主人がそれを聞いていて、この11月4日にもう一度その景色のところまで連れて行ってくれました。

その景色に遭遇して車内から撮りました。

ちょっと靄がかかっています。

_mg_0523m  

もう一枚。

これも靄がかかっています。

本当はもっと綺麗でした。

_mg_0525m 

近くの駐車場の紅葉と黄葉の木。

_mg_0549m 

もう一つ紅葉と黄葉の木。

_mg_0552m  

つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/11/09

パソコンのキーボード

こんばんは。

タイトルが「パソコンのキーボード」ですが、実は約5日前、キーボードの上にお茶を大量にこぼしてキーボードが壊れてしまいました(;´д`)トホホ…

主人は超不機嫌になるし、我ながら間抜けな自分にがっかりです。

その駄目になったキーボードを最初は修理してもらおうと思っていたのですが、電気小売店に行くと、「買い換えられた方が安いですよ。部品もあるかどうか分からないので修理出来るかどうかも分かりませんし・・・・・。」と言われ、買い換えました。

新しいパソコン用のキーボードは、エレコン製です。

セットした時使えると分かって、ホーーーっと安心しました。

これが一体型やノートパソコンだったらアウトでした。

値段は3000円を少し切るくらいです。

まだ新しいキーボードに慣れていませんが、文字が打てて、とっても嬉しく思います。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013/11/03

ブログ本の第4弾そして第5弾

こんばんは。

ブログ本の4冊目と5冊目をココログ出版に頼みました。

その本が昨日、11月2日に宅配で届きました。

ココログ出版が、終了しました。

ココログ出版が終了するとお知らせがあるのを見てから是非出来るだけ今の自分のブログ記事を本に出来る分は全部本にしたいと思い、申し込みました。

ココログ出版が終了するとお知らせがあってから急遽本の制作を申し込む人達が多くて、一時期多すぎてネットが不都合があったため受付を1ヶ月近く休止していましたが、9月から受付を再開してからすぐに、ブログ本を申し込みました。

ネットで見本を見れるアドレスを送ってくるのにまた1ヶ月待ちました。

そして1ヶ月待って見本を確認して申し込みました。

製本されて送られて来るのにさらに1ヶ月待ちました。

昨日出来上がったブログ本が送られて来て、嬉しくもあり、恥ずかしくもありでしたが、実際に手にしてみて、嬉しくて、懐かしくて、そしてココログ出版がもう終了したことを思うと感慨深い気持ちになります。

・ブログ本第1弾のことは、2009年7月5日に記事アップしています。
表紙の絵は河村ふうこさんの書き下ろしです。

・ブログ本第2弾は、2010年11月26日に記事アップしています。
表紙の絵は白地に紫の花模様のイラストでした。

・ブログ本第3弾は、2012年9月23日に本が自宅に届いています。
表紙は、ブルーの布地模様にタイトルの文字が黄色の本でした。

そして、ブログ本第4弾は、自宅に今年2013年の11月2日に自宅に届きました。
表紙はぐるぐるというイラストです。(今のブログのテンプレートにしています。)
その表表紙の画像です。

Img_0142mtk 

後ろ表紙です。 

Img_0150mk 

背表紙です。

Img_0153mtiro

 

・ブログ本第5弾は、今年11月2日に自宅に届きました。
表紙はやんわりカモミールという写真の表紙です。

表の表紙です。

Img_0155mk 

背表紙です。

Img_0161mtiro  

ココログ出版で製本するのはこれで最後になりました。

とってもよく作ってもらいました。

これで最後なのは残念ですが、本当に残念ですが、綺麗にとてもよく作って頂いて感謝しています。

ココログ出版さん、ありがとうございました。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

アウトレットへ行く

こんにちは♯

今日は11月3日日曜日で、文化の日ですが、11月2日に行ったアウトレットのモールの話しをしたいと思います。

家族でこちら大分から自動車道を通って主人の運転で、「鳥栖プレミアムアウトレット」へ行きました。

「鳥栖プレミアムアウトレット」は、ショッピングリゾートとも言われていて、同じ系列のアウトレットが日本国内に9箇所あるようです。

「アウトレット」の意味があまり分からなかったので、ネットで調べました。

「アウトレット」は、英語からアメリカからの発祥で、メーカーの製品で過剰在庫商品や、シーズンオフの商品、多少傷のついた商品の販売を行う店で、こういう店を集積した商業施設をアウトレットモールとも呼ぶそうです。そして、直接的には「アウトレット」は、「放出品、はけ口」の意味だそうです。アメリカで始まったメーカー直営型の安売り店だそうです。

ただ、わたし達が行った「鳥栖プレミアムアウトレット」のお店をウィンドウショッピングして歩いていると、シーズンオフの商品はほとんどなかったです。

こちらの大分のお店の施設で言うと、○キハ△店の施設と☆ークプレイス大分店を合わせたような大きなショッピングモールでした。

映画館はありませんでしたが、衣類のお店がいっぱいいっぱいありました。

見て歩くだけでも楽しくワクワクする感じのショッピングの町でした。

ショッピングに来ているお客さんは、本当にこちらの大分の○キハ△店と☆ークプレイス大分店に集まってきているお客さんを足したより、まだまだとても多くて、「鳥栖プレミアムアウトレット」が、別にショッピングリゾートとと言われていることも分かる感じでした。

人を入れないで写すのが難しかったので、アウトレットのモールの中の様子は撮れませんでした。
出口附近からの写真をアップします。
カメラは、キャノンのコンデジG12です。

Img_0135m 

このかくかくお店そして建物にたくさんの人がお客さんがいます。

ショッピングでわたしの買ったものは、帽子だったり、靴下だったり、ジャムだったりです。

この「鳥栖プレミアムアウトレット」では、ウィンドウショッピングするのも、ただ見て歩いているだけでも楽しいことでした。

朝から自動車道を通って「鳥栖プレミアムアウトレット」へ行って数時間ショッピングとウィンドウショッピングをした後、同じ自動車道を通って大分の自宅へ帰って行きました。

帰る途中のサービスエリアの外の佇まいです。

少し木が紅葉しています。

_mg_0517m  

同じくサービスエリアの外の佇まいと木です。

カメラは上から2番目の写真と一番下の写真は、キャノンのデジ一眼のX4です。

_mg_0519m  

紅葉が少し高いところではもう始まっていました。

ただその綺麗な紅葉の景色は車で移動中パンをパクパク食べていて撮るタイミングを取ることが出来ませんでした。

でも楽しい佐賀の鳥栖へのドライブ、アウトレットリゾートでのウィンドウショッピングの一日でした。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013/11/01

大分国際車いすマラソンにて、2

10月27日「大分国際車いすマラソン」で、応援と、デジカメ撮影をしました。

その2です。

日にちが経ってしまいましたが、感動した大会だったので、その2を記事アップしたいと思います。

_mg_0451m  

最初は黙って写真を撮っていたわたしですが、途中から声援を送りたくなり、「がんばってー!」と応援しました。

側にいた女の子も女の子のお父さんも、わたしの主人も皆みんな声援を送りました。

_mg_0452m 

坂を上るのが大変そうでした。

_mg_0455m 

タイヤがパンクした選手もいたそうです。

パンクしたら自分で替えないといけないそうです。
タイヤ替えの器具は大会側が貸してくれるそうですが、大変だと思いました。

_mg_0457m 

わたしがまだカメラが趣味でない頃、一度○年前、大分陸上競技場で、大分国際車いすマラソンを観戦したことがありますが、沿道で観戦してより車いすマラソンの大変さが分かった気がしました。

応援をせずにはいられない気持ちになりました。

応援をしたのですが、応援されたような気持ちになりました。

「大分国際車いすマラソンにて」、終わります。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »