« 野津町の紅葉、1 | トップページ | 野津町の紅葉、3 »

2013/11/30

野津町の紅葉、2

つづきです。

11月28日に、野津町の普現寺へ行きました。

_mg_0879m  

_mg_0881m 

_mg_0884miro 

_mg_0888m  

_mg_0891mk 

この真ん中の木は、多羅葉(たらよう)といい、通称「ハガキの木」というそうです。

つづきます。

| |

« 野津町の紅葉、1 | トップページ | 野津町の紅葉、3 »

コメント

我が家の周囲の山は、枯葉色に紅葉しましたが、
ここのお寺の紅葉、みごとな色づき具合ですね〜♪
錦絵みたいです!
野津町ってどこだろう。。と検索していると、
吉四六さんが出てきて。。。
吉四六さんって聞いたことあるけど、どんな話だったかしらと
また検索し、昔話を色々読み。。。あまりにも沢山お話があるので、また今度読もう。。
と、月さんのブログから色んな所によそ道してしまった。。
もちろん、ハガキの木も調べてみました。
葉っぱの裏に傷をつけると文字が書けると書いてありました。
月さんの記事から、色々勉強できたよ♪

投稿: トムジェリ | 2013/12/18 11:59

◇トムジェリさん、こちらへもコメントをありがとうございます。
わざわざ調べて下さったのですね。
わたしの書き方が大雑把でしたね。
野津町は、そうでしたね、吉四六さんの出身地でしたね。
吉四六さんの昔話もたくさんありますね。
検索して読んで頂いたのですね。
わたしは野津町出身ではありませんが、同じ大分県人として
お礼を言います。
トムジェリさん、興味を持って頂いて調べてもらって、
読んで頂いてありがとうございます m( _ _ )m 深々
ハガキの木、そうそうそうですね、葉っぱの裏に傷を
つけると文字が書けるそうで、葉書の起源では
ないか?と書いてありましたね♪
このことは追記ででも記事アップしようかなと
思うようになりました。
こちらこそトムジェリさんありがとうございました♪

投稿: 浜辺の月 | 2013/12/19 11:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野津町の紅葉、2:

« 野津町の紅葉、1 | トップページ | 野津町の紅葉、3 »